年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
高橋 美里の<<書評>>
オーデュボンの祈り
【新潮文庫 】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4101250219
評価:A
文庫の帯をみてなんとセンスの無い帯だろうと思ったのは私だけでしょうか?
「あの伊坂幸太郎、初文庫 伝説のデビュー作、見参」
なんかもっとかっこいい言葉はなかったのか?と思うばかりです。
帯のコピーはさておき。
第五回新潮ミステリ倶楽部大賞を受賞した作品なのです。初めて読んだときも今回の再読でも感じたことですが、ミステリのにおいが全然してきません。ミステリというには謎の部分に特出した謎がないのです。謎とはずばり。
「未来を予測できる案山子が何者かに殺された。」
未来を見ることができるなら自分で見たらいい。なのになぜ案山子は自分の死を予測できなかったのか?案山子の名前は優午といい、人の言葉を操ることができる、「喋る案山子。」
外界との交流を遮断してきた萩島に住む人たちは、優午に聞く。「これから私はどうなる?」
彼は答えない。そしてある日首を切られて殺されていた。仙台でコンビニ強盗に失敗して気がついたら萩島に連れてこられていた伊藤は、優午の死をおいかけた。
ミステリとしては先がすぐに予測出来てしまう解決なのですが、この作品はミステリ以外の部分で引き付けられてしまうのです。詩的な文章と、個性の溢れる登場人物。この謎解きは静かに進んでいくのですが島の住人たちの言葉はどれもカッコイイ!是非楽しんでいただきたい一作です。
ロマンス小説の7日間
【角川文庫 】
三浦しをん
定価 620円(税込)
2003/11
ISBN-4043736010
評価:A
海外ロマンス小説の翻訳で生計を立てている、あかりには神名というボーイフレンドがいて、目下半同棲中である。中世騎士風のロマンス小説の翻訳の依頼が舞い込んだあかりのもとには、神名の辞職というニュースもまいこんできた。いきなり仕事を辞めた神名と現実から遠く離れた小説。近くの「たんぽぽの汁」という居酒屋に行くと神名が仕事を辞めたがっていることを知っている人がいたりする。そんな現実と不可解な神名の行動に気持ちがイライラしたあかりはそのイライラを小説にぶつけはじめた。すると小説はどんどん原作を離れ独自の世界を描き始めた・・・。 出だしはいきなり翻訳小説なのですが、メインは現代の若者の恋愛小説です。ミステリなどでは結構使い古されている作中作というやつですが、まさか恋愛小説で出会えるとは思ってもみませんでした。どんどん走っていくロマンス小説は現実で走っていけないあかりの気持ちを面白いくらい反映しているし、暴走して翻訳している癖にその先がすごく気になるロマンス小説。リアルと物語の境界線にあるような一冊。あとがきも、
絶品。
白い部屋で月の歌を
【角川ホラー文庫】
朱川湊人
定価 580円(税込)
2003/11
ISBN-4043735014
評価:B-
今年のホラー小説大賞で短編賞を受賞した作品。
ホラー小説というのは、想像してしまうと怖くて夜眠れなくなるので今まで避けていましたが、この作品はどちらかというとホラー色というよりサスペンスの色も持っていてほかの作品よりは安心して読むことが出来ました。
設定がすでに引きつけらるものだったので怖いという気持ちより、ラストが気になって仕方が無い、という読書でした。文庫の裏表紙を読んで興味を持った方は是非是非読んでいただきたいです。
恋愛論アンソロジー
【中公文庫】
小谷野敦
定価 940円(税込)
2003/10
ISBN-4122042771
評価:A
恋愛とは、なんだ。だれもがぶちあたる問いかけではないでしょうか?
そんな問いかけにさまざまな方向から答えを導き出したアンソロジー。
誰の恋愛論を読んでも「ふむふむ」と思いながら読んでしまうのは、感化されやすい私だからなのでしょうが…。決して安っぽいものばかりではないので、女性だけでなく、男性にも楽しんでいただけるのではないでしょうか??
ラリパッパ・レストラン
【文春文庫】
ニコラス・ブリンコウ
定価 720円(税込)
2003/11
ISBN-4167661500
評価:B
店に行ったら拷問された男の死体があった。それは開店前日のこと。
そんなことが普通にこの作品ではおきている。
元・ギャングの亭主の金を盗み取って、ロンドンでレストラン開業を企てる女と、その女に雇われた薬漬けでカード詐欺の常習であるシェフとボーイ長。
こんな組み合わせで企てがうまくいくわけがない。どの登場人物もすごい勢いで自分の世界を走り抜けていく。それでも物語として成立しているのはやはり作家の力なのだとおもう。読みやすくわかりやすい小説なので難しいことを考えなくても読めます。