年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
藤井 貴志の<<書評>>
黄金旅風
【小学館】
飯島和一
定価 1,995円(税込)
2004/4
ISBN-4093861323
評価:A
外国との貿易で栄華を誇った長崎に生を受けた2人の少年。神学校の修道士を半殺しにするなど少年時代は悪童として大人達から疎んじられたこの2人、やがて1人は長崎代官で朱印船貿易家である末次家の総領に、もう1人は火消し組の頭領に成長する。この2人の活躍を中心に据え、本書は1630年代の長崎を舞台に、政治的に不安定な当時の長崎で生きた様々な人物を生き生きと描いている。
鎖国令が出される直前でもあり、当時の長崎は外国貿易の利権を独占したい諸大名や、貿易統制を強めたい幕府の思惑が入り乱れている。そんな状況のなか、父の急逝で不本意ながらも代官職を継がされた平左衛門は、長崎市民の生活を守るために立ち上がる。かつての放蕩息子は、すべてを賭けて巨大権力に挑みかかる。火消しの頭領として長崎市民から絶大な支持と信頼を集めている才介も、幼なじみの平左衛門をがっちりサポートする。時代劇版のヒーロー物語である。立場を超えた2人の友情も清々しい。500ページ近いが読み応えは充分だ。
残虐記
【新潮社】
桐野夏生
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4104667013
評価:A
失踪した女性作家が残した一編の原稿をめぐり、彼女の夫が編集者に宛てた手紙から本書は始まる。少女時代、若い男に誘拐され1年もの間監禁された過去をもつ女流作家。少女の拉致監禁という本書の設定は、誰もが現実に起こった事件を思い描くことだろう。しかし、いざストーリーが動き始めると、一気に物語が「桐野ワールド」で彩られる。
突然に何者かによって世界を閉ざされた女の子が、心の安定を希求したいという深層欲求からか、「逃げたい」と強く思いながらも監禁状態の中に落ち着きどころを探しはじめる。主人公の女の子でさえ恐らく無意識だったであろうそうした不安定な震央も見事に描かれている。
少女はやがて無事に解放されたものの、無遠慮に押し寄せる他者との関わり方に馴染めずに苦悩する。無防備な世間にさらされた彼女は、誘拐犯の傘の下で過ごした1年をふり返ったとき、いったい何を感じるのか……。一気に読み干させる腕力のある物語だ。
家守綺譚
【新潮社】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/1
ISBN-4104299030
評価:A
早世した友人宅の家守をすることになった主人公が、小鬼や河童といった四季折々の小さな物の怪たち(?)と心を通わせながらゆっくりと流れていく時間を描いた物語。その時代も場所も明らかにはされていないが、明治初期の京都付近だと思われる。
家守になった途端に、死んだ友人があの世から現れるようになったり、庭のサルスベリに惚れられたり、はたまた不思議な力を持つ犬のゴローを飼うことになったりと、主人公の周辺では常に不思議な出来事が起こる。駆け出しの物書きである主人公は、たいていのことは受け入れながらも、時にはやっぱり戸惑ってしまう。そんな主人公のよき相談相手は、どこか超然としている隣のおかみさんだ。このおかみさんの存在感も本書の中では際立っており、あらゆることを知っているけど全然ひけらかすことはない。サルスベリに名前を付けた主人公に「それはいいことをなさいました」と言ったかと思うと、カワウソと出会った主人公には「ああいう手合いと、かかわりあいになってはいけません」とぴしゃりと言いつける。さながら映画『マトリックス』の“預言者”である。
それぞれの話における無駄のない構成力も光る。「今月の1冊を」と言われれば迷わず本書を推したい。
ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね
【平凡社】
岡崎京子
定価 1,260円(税込)
2004/3
ISBN-4582832121
評価:D
自分で購入することはないであろう1冊だ。短編集だが、独立する作品もあれば、連作になっているものもある。毒気を含んだ内容は人間の脆さを痛々しく描くのだが、この「毒」が僕にはどうも身体に合わない(毒が「体に合う」というのも変な話だけど……)。
人の顔を覚えられない女性と、物忘れのひどい男性が偶然に出逢ってから別れるまでを描いた表題作にしてもそうだ。「自分の恋人の顔を覚えられない女性」がたまたま近くにいた「もの忘れのひどい男性」を自分の彼氏だと勘違いしてデートに連れて行ってしまい、その晩、ベッドで寝息を立てている男性を見て、女性は、この男性が自分の恋人ではない事に気づく。どうして早く教えてくれなかったのかと泣きながら責めたてる女性に向かって男性が「恋はこんな風に始まるものだよ、小猫ちゃん」と応える。そんな事を言う男も男だが、それを聞いて「私、いきなりあなたが好きになったわ」という女も女だ!と思い、最後までどうものめり込めなかった。
トゥルー・ストーリーズ
【新潮社】
ポール・オースター
定価 2,100円(税込)
2004/2
ISBN-4105217089
評価:A
新しい小説が出たと思いきや、オースターの最新刊はエッセイ集だった……。そんなわけで読む前は少し不満だったけれど、読み始めたらいつものオースター節のオンパレードで楽しめた。本書にはその題名どおり、多くの“不思議な実話”が編み込まれてまれている。これらはすべてオースター自身の経験に基づく実話だからだろうか、著者の肉声をより強く感じた。すでに発表されている小説のネタとも受け取れるエピソードもあり、ファンなら1冊で二度美味しい。
オースターの小説に現れる“魅力的な登場人物”は、エッセイとはいえ本書でも健在である。こうも魅力的な人物が何人も登場するのを見ると、恐らくは彼ら登場人物が取りたててユニークなのではなく、彼らを見つめるオースターの観察眼が鋭くユニークなんだということに気がつく。考えてみれば著者の身のまわりばかりに不思議なことがこうも起こるはずもない。となると、誰にでも振りかかり得る出来事が、オースターの手にかかれば「小説ヨリモ奇ナリ」なエッセイや小説に生まれ変わるということなのだろう。というか、そう信じたいのもファン心理からである。
※銀座のメゾンエルメスで5月9日まで「
幽霊たち ジョン・ケスラー+ポール・オースター展
」が催されています。