年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

藤川 佳子の<<書評>>



蒼穹の昴

蒼穹の昴(1〜4)
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 620円(税込)
2004/10
ISBN-4062748916
ISBN-4062748924
ISBN-4062748932
ISBN-4062748940

評価:AA
 中国清朝末期。糞を拾って家族の生活を支える貧しい春児と、地方有力者・梁家の次男坊、文秀。一方は男の証を切断して宦官になる決心をし、もう一方は難関の科挙を突破し政治の世界へと進んでいきます。時代の波に翻弄されながらも、必至に生きる春児と文秀。この二人を中心に、教科書でお馴染みの歴史上の人物が大活躍します。
 とにかく面白い! 時の経つのも忘れて読みふけりました。この物語に出てくる西太后や袁世凱があまりにも魅力的で、本当にこういう人だったのでは…と思わず信じたくなってしまいます。西太后というと、1989年に製作された映画「西太后」の印象があまりにも強く、残虐非道で冷酷な悪女というイメージが拭えずにいました。実際にそういう一面もあったのでしょうが、悪女になるにはそれなりの理由があったはずで、鬼女と呼ばれた西太后の悲しい一面がこの物語では描かれています。今はすっかり西太后ファンです。


若い読者のための短編小説案内

若い読者のための短編小説案内
【文春文庫】
村上春樹
定価 470円(税込)
2004/10
ISBN-4167502070

評価:A
 この本は、まず「あとがき」から読むことをオススメします。最初から読むと、ここに紹介されている短編を読んだことのある人は、自分の読みの浅さに愕然とし、読んだことのない人は、いまいち物足りなさを感じてしまうような気がします。
 吉行淳之介や安岡章太郎など、戦後日本の文芸界で活躍した「第三の新人」と呼ばれる人たちの、著者が「これぞ!」を思った短編六編を紹介、解説した本です。著者が教鞭を執ったアメリカの大学での講義や、文藝春秋の編集者を交えたディスカッションをテープに録り、まとめたものだそうですが、本当に村上春樹の講義を聴講しているような気分になります。


旅行者の朝食

旅行者の朝食
【文春文庫】
米原万里
定価 490円(税込)
2004/10
ISBN-4167671026

評価:AA
 「ふふっ」と「へぇ」を何度もつぶやきながら一気に読了。胃袋と脳みそと、笑いのツボをトリプルで突っついてくる、とても刺激的な一冊です! 国際舞台で名通訳者として活躍していた「著者初のグルメ・エッセイ集」。食物の味やそれ自体に言及するというよりは、食物にまつわる著者の思い出や、食物の歴史なんかが面白おかしく書かれていて、いわゆるグルメ本とは一線も二線も画す本です。食べることが好きな人の心の琴線に触れる言葉が満載。もう、頷かずには読めません。とくに「殺生の罪悪感と美味しいものを食べたい強烈な欲望、その矛盾を丸ごと引き受けていくということが、大人になることなのだろうか。(卵が先か、鶏が先か)」なんて、食いしん坊なら一度は考える事ではないでしょうか。食べることが、自我の形成にどれだけ深く関わっているか、よく分かります。ひとつ注意点。これを読むと、絶対「ハルヴァ」が食べたくなるので気をつけて!


犬と歩けば

犬と歩けば
【角川文庫】
出久根達郎
定価 580円(税込)
2004/10

ISBN-4043745028

評価:B
 小津安二郎監督の映画に出てくる普通の人々って、きっとこんな風に生活していたんじゃないかな、と思います。小津映画を観たこともないのに、こんなこと言うのも何ですが…。出久根夫妻の静かで、けれども小さな驚きに満ちた日常が温かな筆致で描かれているエッセイ。この二人は、今時めずらしいほどのまっとうな生活者。例えば、ガンに冒され余命幾ばくもない友人が、奇跡的に復活したことを電話で伝えてきたときに「本当ですか!」と奥さんが驚く場面があります。奥さんはその後に、「何という言葉を発したんだろう、と悔や」むのです。また、1999年の年の瀬、世間に違わずこの夫婦もまた2000年問題に不安を抱きます。いざというときのために、防災用品を揃えたり、水道が止まったときを考え、風呂桶に水を溜めたりするのです。そういう日常のちょっとしたことにも、真面目に接する姿やエピソードの数々が、何ともいえず心にグッときてしまうのです。


ニガヨモギ

ニガヨモギ
【ちくま文庫】
辛酸なめ子
定価 567円(税込)
2004/10
ISBN-4480420118

評価:A
 本書を読んでいる最中、思い出したくもない我が青春が強烈な甘酢の臭いとともにフラッシュバックして、何度も気持ち悪くなりました。男女関係に恵まれない10代女子の妄想を具現化したのが辛酸なめ子さんのマンガではないでしょうか。モテない青春時代を過ごした私には「おまえは昔、こんなことを夢想していたんだろう! ええ?」と、若い頃の恥ずかしい妄想を突きつけられているかんじがするのです。たぶん、女の子はいろんな恋愛を経験し、様々な男性と触れあうことで自分の中に潜む「辛酸なめ子的な要素」に蓋をしていくんじゃないでしょうか…。そして大人の女性になっていく。まだ男性経験(広い意味において)の浅い女性は、この本に近づかない方が良いと思います。安定した心持ちでこのマンガを読まれた方、また読後に「フン」と一笑に付された方は立派な大人であり、恋愛成熟者であると認識して間違いないでしょう。