年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
原平 随了の<<書評>>
一覧表に戻る
「娼年」
評価:B
コールボーイが主人公という、キワモノっぽい題材にも関らず、全体にとても清潔感があり、性の生々しさをあまり感じさせない、良質のエロスが描かれているという印象を受けた。主人公・リョウと共に、性の不思議、欲望の不思議に目を見開き、結論を急がず、冷静にそれを観察し見極めようとする、そんな誠実さも、この小説から強く感じ取れた。かといって、小説としておもしろいかというと、ちょっと首を傾げてしまうのも確か。この小説の妙にお行儀の良い、求道的ともとれるスタイルには、どうしても不満が残ってしまう。『池袋ウェストゲートパーク』や『うつくしい子供』『エンジェル』などにも、スタイルの先行する傾向があったように思うが、同時に強い物語志向もあったはずだ。それに、『娼年』という、このダジャレのようなタイトルも、あまりいただけない。
【集英社】
石田衣良
本体 1,400円
2001/7
ISBN-408775278X
●課題図書一覧
「センセイの鞄」
評価:C
身を焦がすような激しい恋だけが恋愛じゃないし、人恋しさから始る恋愛だってあるだろう。ふと泣きたくなった時、気持ちのささくれ立っている時、そんな時の格好の話し相手が、いつしか恋愛の対象になっていることもあると思う。この物語のヒロイン〈わたし〉とセンセイの関係も、激しさとか性急さとは無縁の、緩やかに進行する慈愛のごとき恋愛だ。あるいは、人と人との結びつきの原点のようなものかもしれない。ただ、そんな穏やかな恋の在りようも悪くはないと思うものの、激しい感情に欠ける恋物語というのは、やっぱりちょっと物足りない気がしてしまう。この小説、ひょっとして、恋愛小説じゃないのかも……。
【平凡社】
川上弘美
本体 1,400円
2001/6
ISBN-4582829619
●課題図書一覧
「ルー=ガルー」
評価:D
殺人事件に遭遇した少女たちが、その事件を追跡する過程で、実感の伴わなかった自らの肉体を自覚し、コミュニケーションを回復していくという物語。コミュニケーション不全の子供たちや猟奇殺人という手垢まみれの題材を、近未来SFという手垢まみれの手法で描いたお話と言い替えてもいい。〈読者から近未来社会の設定を公募する〉という試みも、試みとしてはおもしろいけれど、そうやって出来上がった近未来社会に独創性があるとはとても言いがたく、それが長々と説明されている間、物語はさっぱり動かず、結局、ラストで慌ただしく解明された事件の謎は、な〜んだ……というものでしかなかった。
【徳間書店】
京極夏彦
本体 1,800円
2001/6
ISBN-4198613648
●課題図書一覧
「インコは戻って きたか」
評価:C
不愉快な女を描くのは篠田節子の得意とするところだが、この小説のヒロイン、雑誌編集者の平林響子もまた、かたくなで、ヒステリックで、相当に感じの悪い女である。こんなヒロインと海外取材のコンビを組まなくてはならないカメラマンの男も気の毒だけれど、読む方だって、たまったものではない。ところが、それこそが作者の狙うところだったりするわけで、この物語の前半部分は、ひたすらガマンで持ちこたえるしかない。後半、この二人が旅先での政変に巻き込まれてからは、少々慌ただしくはあるものの、篠田節子らしい力強い展開が待っていて、ヒロインにも、それなりに好感が持ててくる。しかしながら、前半の流れが辛かったせいもあって、バランスの悪い小説という印象が強く残ってしまった。
【集英社】
篠田節子
本体 1,800円
2001/6
ISBN-4087745392
●課題図書一覧
「夏の滴」
評価:B
主人公である子供たちの日常描写とその会話の瑞々しさに、まず驚いた。夏休みの気分、大人たちに対する反発や嫌悪感、町に何かが起こりつつある、その不安(期待)感などが切実に感じ取れて、前半部分は、ぐいぐいと惹きつけられて読んだのだが……、後半、長々と記述されたある文書以降、物語は、一気に荒っぽくなり、説得力に欠ける強引なラストには唖然となってしまった。前半から、唯一、〈いじめ〉に関する描写だけは違和感がつきまとっていて、その答えの出し方もまた、やはり、とても納得のできるものではなかった。それでも、この小説には、強烈な個性と抜群のセンスが感じられ、忘れ難い一冊となったことは確かである。
【角川書店】
桐生祐狩
本体 1,500円
2001/6
ISBN-4048733095
●課題図書一覧
戻る