年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
原平 随了の<<書評>>
ジュリエット
【角川書店】
伊島りすと
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733052
評価:B
鮮烈な出だしだ。覗きこんだ海底の砂の上に、主人公である中年男の亡き妻の顔が浮かび上がる。それは、海底に文字を書くという水字貝の仕業であるらしい。そんなショッキングな出だしで始る物語の導入部分が実に見事で、怪異の世界へぐいぐいと引きずり込んでいく描写に目を見張った。……ところが、そのパワーも、話が進むにつれ、何故か急速に萎んでしまう。描写されるイメージが散漫になり、物語から説得力が失せてくるのだ。また、ストーリーの骨格のみならず、ホラー部分のアイディアもまた実は著名な作品からの借り物であったことが判明する。冒頭の秀逸な描写に驚かされただけに、後半の失速は残念だが、しかし、次作がとても楽しみに思える作家ではあることは間違いない。
ドミノ
【角川書店】
恩田陸
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733028
評価:B
これは楽しい。東京駅とその周辺を舞台に沢山のキャラクターが入り乱れ、それまでまったく無関係だったはずの人々が、まるで何かに誘導されるように、次第にある一点に集中し、意外な関係が生じ、その関係の緊張感が限界に達した時、カタストロフィが訪れる。スラップスティック風に展開しながら、実は、緻密に計算され構成された物語のおもしろさ、楽しさ、痛快さのぎっしり詰まった贅沢な小説だ。また、いかにも恩田陸らしいマニアックな作品でもあり、このところの多作乱作に失望させられっぱなしだった恩田陸の久々の佳作のような気がする。
13階段
【講談社】
高野和明
本体 1,600円
2001/8
ISBN-4062108569
評価:C
元刑務官と元受刑者が今まさに冤罪で死刑にされようとしている男を救うために走り回るという、ハリウッド映画っぽいお話なのだが、すべての謎がきっちりと収まるところに収まる、よく練られたプロットと、三ヶ月のタイムリミットが効果的で、国産ミステリーとは思えぬスピード感があり、死刑の是非という重いテーマを扱いながら最後まで飽きさせず、一気読みさせるおもしろさを持っている。ただ、二転三転するサスペンスが強調されているだけに、物語の進行に強引さが目立つし、リアリティの点でもちょっとばかり首を捻ってしまう。もっとも、一級のエンターテイメントにすることが作者の狙いだったのだろうから、それは確かに成功していると思う。
翼はいつまでも
【集英社】
川上健一
本体 1,600円
2001/7
ISBN-4087752917
評価:D
コレって、やっぱり、感動しなきゃいけないんだろうな。……そう思いつつ、結局、最後までノれなかった。素朴さとか、ノスタルジックな感傷がけっして嫌いなわけではないが、しかし、それを高らかに謳い上げようとする本は、その裏に作家の計算やら何やらが透けて見えて、どうも信用できない。あるいはまた、主人公である中学生の性の目覚めを扱うその手つきや、ラストに用意された一章のやけにお行儀の良いまとめ方などに、あざとさやわざとらしさを感じ取ってしまうのは、こちらがひねくれ者だからか?しかし、前作『雨鱒の川』から、決してそんな印象を受けたりはしなかった。そもそも、中二って、ホントにこんなに純朴? 少なくとも、自分のその頃を振り返ってみるなら、幼さはこの通りだったとしても、何かもっと激しい焦燥や渇き、怒りのようなものを抱え込んでいたような気がするのだが……。
湖底
【双葉社】
薄井ゆうじ
本体 各1,900円
2001/7
ISBN-4575234184
評価:A
「過疎村の湖底に沈んだ学校の最後の六人の同窓生」が二十数年振りに集まったのは、ダムの底に沈んでいるはずの校舎が渇水のせいで水面から顔を出したから。けれど、集まった六人の語り合う話が懐かしく楽しい思い出ばかりでないのは、「たった六人でも、すべての縮図がそこにある」から。そして次第に明らかになってくる、忘れてしまったはずの子供の頃の秘密。六人の目の前でその秘密が暴かれた時、世界は、突然、逆転する……。いかにも薄井ゆうじらしい特異な設定の、ファンタジーにもホラーにも分類不能の、読み手の予想を絶え間なく覆して華麗に幻想的に展開する残酷な物語。ダムの底から見えてくる真実はしんそこ怖い。
戻る