年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
小園江 和之の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


娼年
ジュリエット
【角川書店】
伊島りすと
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733052
評価:B
ホラー小説大賞大賞受賞作ってことですが、はっきり言って怖くないです。それよりも南の島のジャングル、思い出の中だけに存在するはずのものたちが繰り返し現われながら、徐々に実体を得ていく、なんてちょっとファンタジックです。しかもそれらは決しておぞましいものではなく、むしろ懐かしく、いとおしいものたちだからして、主人公たちは怖がりながらも哀しかったり切なかったりしています。建物によどむ湿った空気や、気色の悪い蟲、流れる血液などなど演出を凝らしてはあるんですが、なぜかどろどろした感じではありません。なんというか、孤島版『異人達との夏』みたいでした。この著者、他の題材でも素敵なものを書いてくれそうです。

ドミノ
【角川書店】
恩田陸
本体 1,400円
2001/7
ISBN-4048733028
評価:A
見開きで登場人物がイラストで紹介されていますが、この27人と一匹がそれぞれの思惑で動き回っているうち、あれよあれよと騒動に巻き込まれていくお話です。各人がその目的に向かって真剣に突き進むほどドツボにはまっていくあたり、正統派スラップスティックと言えましょうか。とにかくスピード感たっぷりの展開ですんで、飽きる暇がありませんし、確信犯的に組み合わされた偶然もここまで徹底的ならケチをつけるのは野暮ってもんでしょう。重箱の隅をつっつくのは止めて、あえて著者の術中にはまってみれば、ジェットコースター感覚がたっぷりと味わえます。ラストのひねりも小気味よいです。登場人物の中で私が一番気に入ったのは田上優子さんです。彼女の天然勘違い体質って見ているぶんには実に可笑しい。おつきあいするのはまっぴらですけどね。 

13階段
【講談社】
高野和明
本体 1,600円
2001/8
ISBN-4062108569
評価:A
ある男性死刑囚の冤罪を晴らそうとする中年の元刑務官と彼に協力する傷害致死で服役・仮出獄した青年が事件を再調査するうちに意外な真相が明らかにされていくわけですが、非常に緻密なつくりになっていながらほどよいスピード感があり、一気に読めました。サスペンス要素だけでなく、死刑に値する犯罪行為の基準が意外にあいまいだったり、ちょっとした行き違いで誰でも冤罪を被る可能性があること、死刑が執行される時期も国会開催時期や内閣改造によって左右されたりするなど、知らないことがたくさん書いてありました。さらに刑を執行する刑務官は大きなストレスを抱えて壊れていく者もいるのに、なぜいとも簡単に他人の生命を奪える人間がいるのか、またそういった人種に改悛の情というものが本当にあるものなのか、いろいろ考えてしまいました。やはり戦場以外で平然と殺人行為をし得るというのは普通ではないようです。

かずら野
【幻冬舎】
乙川優三郎
本体 1,500円
2001/8
ISBN-434400101X
評価:A
14歳のとき五十両で糸師の家に養子(実は妾奉公)に出された菊子さんが辿る不遇の半生が書かれてあります。奉公先の息子が父親を殺めてしまい、成り行きから二人で出奔したのがケチの付きはじめでして、この息子ってのがまず現実逃避型の子供大人ときてますから、なにをやってもうまく行きません。んでまあ、何度か自分の人生を取り戻そうとは考えるんですが、親殺しの罪を背負っているという思い込みからか、どうしてもぐうたら亭主を突き放すことが出来ずに、ぐずぐずとくっついているんですね。ええ、もうじれってぇ、こんなクソ亭主とはとっとと別れてしまえばよかろうに、とイライラさせられますが、そこがまた「これでもか」の読み味でして、こういうのもたまには悪くありません。しかもとっておきのラストが用意されてますから、途中で放棄しては絶対に損します。

翼はいつまでも
【集英社】
川上健一
本体 1,600円
2001/7
ISBN-4087752917
評価:A
中学三年生の神山君は夏休みの数日間を十和田湖畔で野宿することにしたのですが、そこで偶然出逢ったクラスメートの斉藤さんと恋をしてしまいます。それ以外にもいろいろなことが前後にあるんですが、この半ば無謀ともいえる野宿行の動機が「へっぺがしたい」ってのはなかなかいいです。男の子はこうでなくっちゃいけません。神山君の野望が果たされるかどうかは読んでのお楽しみとして、とにかく下手なギミックは一切なしの、思いっきり青春小説です。ちょっと気恥ずかしいくらいなんですが、一気読みでありました。やはりメインテーマは大人と非大人の対立でして、こればかりは今も昔も変わらない図式なんでしょう。単純に、大人は分かっちゃいない、の話ではなく「いまの大人みたいにはならない。わたしはわたしになるんだ」って斉藤さんに言わせるあたり、いぶし銀の味わいも。ぬちゃどろ少年犯罪だけが、この年代を描く題材じゃないってことですね。とても爽やかな読み味です。

戻る