年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803
評価:A
遅ればせながら「池袋ウエストゲートパーク」を文庫で読んだばかりの私にとって、石田衣良はまさに、旬の作家だ。帯の「経済クライムサスペンス」という言葉にわくわくしながら読み始めたが、読了した今、確信を持ってこれから追っかけることを決意。小説を読む面白さを満喫させてくれる作品だ。株のことなんてまるでわからない、経済音痴の人間(それは私だ)でも、銀行との付き合いくらいはある。他の職種に比べて高給取りらしいということも知っている。それでも、「おれ」が「想像を越えている」というように、「午後三時に閉じられたシャッターの裏側で起きていること」など、知るべくもない。知ったところで、やっぱり理解は出来ないだろうが。しかし、理解は出来なくても感じ取れるものはある。「秋のビッグディール」へとなだれ込む終盤に感じた手に汗握る感覚は、その最大のものだと思う。
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900
評価:B
帯のコピー「二十一歳バツイチ。でも女の人生、本番はこれからだ!」てのを読んだときは、はっきり言って全く期待していなかった。二十一歳で「人生はこれからだ!」なんつって力まれても、そんなの当たり前じゃん、ってなもんだ。大人ってへそまがりなんです。ところが、読んでみたらば実に軽々と肩の力の抜けた感じで裏切られてしまった。とにかく、気持ちのいい小説だ。ホームレスの人々とのやり取り、エキセントリックな母親との日常、幼なじみで芸者の「千里ちゃん」との会話、生まれ育った下町の風景。潔い清々しさに満ちていて、登場人物全てが魅力的だ。なかでも、耳垢とりの腕で花柳界の通人たちに名を馳せている「耳掻き菊弥」こと、浅草芸者最長老の菊弥姐さんのエピソードはとびきり。ホームレスの描写は、きれいすぎというかちょっと理想化しすぎで現実的じゃないところもある。(松井計「ホームレス作家」を読んだ直後だったのでなおさらだ)二十一歳でこんなに訳知りになっちゃうってのもどうかなという気もしないではない。でも、この爽快感の前には、そんなに大きな問題ではない。ラスト近くの絵子と剛くんのキスシーン、かなりきゅっと効きます。
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257
評価:E
なんなんだろうねえ、この紅美という女は。どこにも、欠片も共感できない。彼女を評して、盛んに「男らしい」という言葉を使ってるけど、どこが男らしいっちゅーんじゃ。この程度のことで「果敢に生きる」(新刊案内の紹介文)などと言ってもらっては困る。ちゃんちゃらおかしいというか、私にとってははっきりと不愉快だ。まあでも、ぺらぺらな女性誌辺りが言いそうなことではある。これも、いわゆるひとつの自分探し、ってやつなんでしょうか。冷静に考えてみれば、現実はこういった陳腐さの積み重ねだ。そういう意味では非常にリアルだともいえる。自分を確かめたい女の気まぐれに付き合わされてるコンビニ店長、バイトの大学生、ビデオ映画専門の売れないカメラマン、一代目二代目三代目などと言われて笑ってる場合ではないと思うが、結婚なんてこんなものだといわれればそうなのかもしれない。だとすれば、何の魅力も感じないけど。あと、中途半端に差しはさまれる映画周辺のエピソードも、魅力を感じない。映画好きと自称するある種の人々の妙な自意識が鼻につくのみ。
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125
評価:A
この本を読み終わった直後、空腹を覚えた私は、コンビニに何か買いに行こうと思って財布を探した。すると、いつも使っているバッグの中に見当たらない。あれっと思って、部屋のあちこちを順に見ていったが、やはりない。ちなみに、そのとき財布の中には珍しく7,8万入っていた。そして、このとき私を襲った感情は、「恐怖」と呼ぶべきものだった。つまり、軽いパニック状態に陥ったのである。しばらくの間、文字通り部屋の中を右往左往した挙句、財布は無事みつかったが、それにしてもこのときのうろたえぶりは、この作品のもつ強烈なリアリティ抜きには説明しにくい。瞬間ではあるが、私は心底怖かったのだから。自身の、路上生活者へと到る顛末と、その日々の実態や感情の揺れ動きを克明に描いたこれは、「ノンフィクション」などという言葉では表しきれない凄絶さを持つ。必読の一冊だ。
虚貌
【幻冬舎】
雫井脩介
本体 1,700円
2001/9
ISBN-4344001133
評価:AA
普段、自分は人殺しなんかとは無関係だと、ほとんどの人が思っている。そんな恐ろしいことは自分には出来るはずがないと。しかしまた、世の凶悪犯罪の犯人の多くが「そんなことをする人には見えなかった」と言われているのもまた、事実なのだ。犯人の中のひとり(といっても実際にはほとんど何も手を下していないが)、荒勝明が犯行へとたどる道筋は、事件の持つ凄惨さと比べてあまりにもあっけない。初めのうちは、それが少し不満だった。この道筋をこそ、もっと克明に書き込んで欲しいと思った。しかし、考えてみれば、実際の犯罪はまさにこうやって引き起こされるに違いないということに思い至ったとき、足元が揺らぐような恐ろしさを覚えた。こんなにもあっさりと人は犯罪者となり、こんなにもあっさりと日常は非日常となり、そして、復讐という新たな犯罪へとつながってゆく、その恐ろしさ。この読後感の、充実した重みはどうだ。登場人物それぞれの、滑稽で醜悪で哀しい人生の重みはどうだ。失礼ながら、私にとっては全く無名の作家だったが、この満足感は確かに「模倣犯」「邪魔」にも匹敵する。
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662
評価:AA
ルヘイン?レヘインじゃなくて?じゃあ、「スコッチに涙を託して」の人じゃないの?だってこれ、あのシリーズじゃないよね?それに、ハードボイルドっぽくもないみたいだよね?…というように、毎日通勤途中に通りかかる、渋谷ブックファーストの巨大ウィンドウに現れた特大広告は、私の頭の中を「?」で一杯にした。しかも、「あのシリーズ」は、まだ読んだことがないというのに。タイトルへの違和感、ハードボイルドというジャンルへの偏見、未知の作家に対する食わず嫌いなどで、興味は持っていたものの、長らくレヘイン改めルヘインは未読だった。そして今、猛烈強烈に後悔している。昨今よく見かける安易な「トラウマもの」とは一線を画す説得力。救いのない話でありながら後味は悪くなく、かといって軽薄なわけでもないという絶妙のバランス。惚れました。「あのシリーズ」も読みます。
戻る