年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
操上 恭子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


オロロ畑でつかまえて
オロロ畑でつかまえて
【集英社文庫】
荻原浩
本体 457円
2001/10
ISBN-4087473732
評価:B
まあ、一種のおとぎ話なんだけど、寓話性はない。というか、寓話としては読みたくない。ど田舎を笑い、村おこしを笑い、広告業界を笑い飛ばしているんだけど、笑い者にはしていないところが、いい。主人公はふた組。日本の秘境で「村おこし」を企てる「青年」たちと、広告業界の片隅になんとか生息しているオヤジたち。この対極に位置する二者が出会った時に生まれるのは……ドタバタ大喜劇だ。随所に爆笑シーンがちりばめられている。まあ、少し悪ノリしすぎの気はあるが。大笑いしながらも、読んでいてなんとなく物悲しいのはなぜだろう。秘境は秘境のままに残しておいてほしいと思うのは、やはり都会に生まれ育った人間のエゴなのだろうか。エンディングは、少々いそぎ過ぎた気がした。何もかもを、強引に無理矢理まとめてしまった感じ。もう少しページをさいて、じっくり書き込んでもよかったのではないか。

東京城残影
東京城残影
【講談社文庫 】
平山壽三郎
本体 629円
2001/9
ISBN-4062732556
評価:B-
先日、両国の「江戸東京博物館」へ行ってきた。江戸時代の町並みの模型が展示されているのだが、武家屋敷と町人の住む家や長家では、あまりにもサイズが違う。縮尺が間違っているとしか思えないほどだ。本書を読んで、ああこういうことなのかと納得した。江戸から東京へと時代が激変するご維新やら文明開化やらも、教科書や大河ドラマを見ても全然実感できなかったものが、本書を読んでなんとなく理解できた気がした。とても勉強になる一冊だった。話そのものは、「そんな偶然いくつもあるわけないだろう」という状況を前提に成り立っているので、ちょっと白けてしまう部分もあるのだが、そこに目をつぶりさえすれば、いい話なのだ。登場人物たちの造型もしっかりしていて、とても魅力的に描かれており、全員に幸せになってほしいと思ってしまう。ただ、ヒロインのお篠だけがあまり書き込まれておらず、ただ状況に流されているだけの女に見えた。わざとかもしれないが。

神様
神様
【中公文庫】
川上弘美
本体 457円
2001/10
ISBN-4122039053
評価:B+
日常の中に、ごく当たり前のように入り込んでいる非日常。それがとても自然でほとんど違和感を感じないのだけれど、時々ふと気がついて「えっ」と思う。この感じ、何かに似ている。そう、坂田靖子のマンガの世界によく似ているのだ。絶対にあるはずがないんだけれど、でもなんとなくあってもよさそうな不思議な話たち。それでいて時には笑わせたり、しんみりさせたりしてくれる。
ちょっとだけ残念だったのは、どうやらこの本におさめられた話が、共通の主人公の連作短編シリーズであるらしいことだ。こういう不思議な出来事が1人人間のまわりで次々に起こるというのは、さすがに違和感がある。それぞれ別の主人公の物語にしてほしかったと思う。話の流れに支障はないのだから。

ゲーム・プレイヤー
ゲーム・プレイヤー
【角川文庫】
イアン・M・バンクス
本体 895円
2001/10
ISBN-4042886019
評価:B
〈カルチャー〉という超未来社会を舞台にしたSFアドベンチャー。主人公の置かれている状況の説明や人物造型をじっくり描き込んだやや冗長な前半と、〈火の惑星〉に舞台を移し一気にもりあがってクライマックスへとダイナミックになだれ込む後半に大きく2分される。前半は読み辛いが後半は楽しめるという読者が多いのではないかと思うが、私には前半の方が後半よりも面白かった。後半のクライマックスは設定の差はあれありがちな冒険活劇の一種だが、前半のこの〈カルチャー〉という理想的な社会を説明した詳細な書き込みが素晴らしい。なによりすごいのは、人類が人格と人権をもったAIと共存していること。人格をもったAIならありきたりだが、どうやらこの〈カルチャー〉では人間とAIは対等らしい。しかもこのAI、ヒト型でさえないのだからすごい。実はこの〈カルチャー〉シリーズ、既に何作も書かれているらしい。翻訳が待ち遠しいところだ。

9ミリの挽歌
9ミリの挽歌
【文春文庫】
ロブ・ライアン
本体 848円
2001/10
ISBN-416752787
評価:A
ちょうど1年前に当欄で俎上に上った『アンダードックス』の作者ロブ・ライアンの第2作。前作では、設定も人物像もプロットもとてもいいのに、小間切れの文章が読みにくいとBをつけたのだが、今回は文句なし。内容の面白さはそのままに、文章も読みやすく、わかりやすくなっていてとてもいい。今度は「くまのプーさん」をモチーフにしているのだが、文中では一切それにふれず、見たい人だけが見れるように後ろに注だけをつけたのもいい。途中で気を散らすことなく、本文に集中できるようになった。
今回の舞台は東海岸のニューヨーク郊外。前作のシアトルの地下迷宮ほど刺激的ではないが、まあそれは仕方がないだろう。(カジノの街ということに刺激を感じる人もいるかもしれないが。)そんなこととは関係なく、とても楽しめた一冊だった。次作も楽しみである。本書のような、少年院(や刑務所)を出所した若者のその後の人生というのものをテーマにした作品が最近ずいぶん出てきているようだ。まあ、色々なことを考えさせられるテーマではある。

戻る