年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 千湖の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


MISSING
MISSING
【双葉文庫】
本多孝好
本体 600円
2001/11
ISBN-4575508039
評価:A
失ったものは戻らないからこそ美しい。なんて。気障なことを言ってしまいたくなる本だ。特にお気に入りは『祈灯』と『蝉の証』。『祈灯』は説明しすぎないところがいい。妹の過去に何があったのか。「幽霊ちゃん」と呼ばれる女の子のこと。わからないことはわからないままだ。『蝉の証』は主人公が老人ホームに入っている祖母に奇妙なことを依頼される。ある老人の孫を調べて欲しいというのだ。「死」の間近にいる人間のエゴイスティックな渇望が痛々しい。人生の最後の時期に自分は何を求めるだろうか、と考えてしまった。亡くなった祖父のことも思い出した。他にも『眠りの海』や『瑠璃』は切ないし、不気味な『彼の棲む場所』も面白い。まだこの本と長編一冊しか出していない作家なのでこれからが期待という点でも今月のイチオシ。

凍樹
凍樹
【講談社文庫 】
斎藤純
本体 752円
2001/11
ISBN-4062733013
評価:C
やらない不倫はエロだなあ、と思いつつ読んだ。美術館の学芸員が絵画とジャズを介してトランペッターの青年と出会う。昼メロチックな設定だけど絵の描写がよくて下品にはなっていないのが好感がもてる。ただ、主人公の布結子は33歳にしては老けた印象。よくいえば古風なのだろうか。そういえばちょっと前にサブカルチャー系の雑誌で「熟女ブーム」とかいう特集があった。その「熟女」の年齢がほとんど三十代前半で愕然としたおぼえが。自分がもうすぐ30代になるせいかもしれないけど「熟女」って40〜50代だと思ってた。それはさておき、夫のキャラが薄いのにあのラストはなかろう。あとセクハラじじいがとても不愉快なのでC。

三文役者のニッポン日記
三文役者のニッポン日記
【ちくま文庫】
殿山泰司
本体 880円
2001/11
ISBN-4480036806
評価:B
竹中直人が殿山泰司役を演じた『三文役者』という映画で、タイちゃん(どうしてもこう呼びたくなってしまう)に興味を持った。酒と女にだらしない自称・三文役者のかわいらしさにやられたのだ。どこへ行ってもモテモテだったそうなのだが納得。男は愛敬だな。で、そのタイちゃんの文章は今回初めて読んだ。うまい、面白い。目線の低さ、観察眼の確かさはもちろんのこと、文体が読んでいて気持ちいいのだ。ベトナム戦争中のサイゴン日記には考えさせられる。今もアメリカさんは戦争してるけど、タイちゃんが生きていたらなんと言うのだろう。やっぱり「沢山の兵員と優秀な武器だけで戦争は勝てるものなのか。そんなことを信じてる人たちをオレは腹の底からケイベツしたい。」かな。

偶然の音楽
偶然の音楽
【新潮文庫】
ポール・オースター
本体 590円
2001/12
ISBN-4102451064
評価:A
年末ジャンボの季節だが宝くじを買ったことがない。ギャンブルもしない。でもどこか遠くに行きたいという逃避願望だけは強い。ナッシュのように突然巨額の遺産がころがりこんできたら、自分は何をするだろうかと考えてみる。マンションを買うとか海外旅行に行くとかつまらないことしか思い浮かばない。『偶然の音楽』は奇妙な小説だ。大金を手に入れた消防士はただただ車でアメリカ全土を走り続ける。そのあとがすごい。予想のぜんぜんつかない展開をするのだ。ポーカーの天才・ポッツィと出会って大きな賭けに出てそのあとは読んでのお楽しみ。とにかくびっくりした。生きていていったい何の意味がある?と疑問を持ったことがあるひとにお薦め。説教臭さはまるでなし。クールだ。

娘たちのための狩りと釣りの手引き
娘たちのための狩りと釣りの手引き
【village books】
メリッサ・バンク
本体 700円
2001/11
ISBN-4789717682
評価:D
タイトルが面白い。『ルールズ』みたいにいい男と結婚するためのハゥ・トゥ本かと思ったけど小説だったのか。表題作の冒頭にはほんとうに『ルールズ』が引用してあったので笑ってしまった。文中で「嫌んなっちゃうんだけど、この本、ほんとうに効果があるのよ」と主人公の友人が言っている。読書好きで自己啓発という言葉に反感を持ちながらも、思わず馬鹿にしていた『ルールズ』を買ってしまう主人公はリアルでほほえましい。でも洒落たいいまわしがうざったい文体が苦手。『オッジ』や『日経ウーマン』や『フラウ』をふだん読んでいるんだけどたまに『コスモポリタン』も買っちゃうのよねえ、というひとは共感できるだろう。

戻る