年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
仲田 卓央の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


都立水商!
都立水商!
【小学館】
室積光
本体 1,300円
2001/11
ISBN-4093860793
評価:A
「花も実もある嘘八百」である。歌舞伎町に水商売教育専門の都立高校が設立されたり、ましてやそこに情熱溢れる教師たちが集ったりすることは、いかにモラルがぶっ壊れつつある平成年間といえども、まず無いだろう。無いだろうが、『そんな事いいな でっきたらいいな♪』と思わせることが出来る、この小説はエライ。物語の中盤から「都立水商野球部快進撃編!」になってしまうあたりは、いまどき少年ジャンプでやや興ざめだし、終盤のサオ師やいじめのエピソードは読み足りない印象である。とまあ、ケチをつけようと思えばつけられる部分はたくさんあるのだが、それを補って余りある明るさがいい。
 粗さと雑さを明るさで押しきるこの作品は、読者をちょっと良い気分にさせてくれるのである。

すべての雲は銀の…
すべての雲は銀の…
【講談社】
村山由佳
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4062108860
評価:A
村山由佳は巧い。ひとつのことしか見えていなくて、まだまだ挫折する余地のある若僧を描いたら物凄く巧い。この人の作品はびっくりするぐらい当たりはずれが激しくて、当たりのときには涙が止まらなくなるようなものを書くくせに、外れのときには金を払ったことを後悔するような作品を書く。それは若僧を描くときの、その匙加減があまりにも微妙だからなんじゃないだろうか。結論からいうと、今回は2等賞ぐらいで当たり。主人公はこれまた優柔不断な、『なんてガキなんだ』と思ってしまうぐらいの若僧なのだが、いつのまにか感情移入してしまう。村山由佳にしては長い物語だけど、ゆっくりゆっくり物語に入っていけるという点で、それもプラス。帯には誰もが抱える傷がどうしたとか、許し会う人々が何とかと書かれているが、気にしないほうが良い。自分にもこんなガキまるだしのときがあって、今でもそれが体のどこかに生きてるんだよな、という物語である。

あくじゃれ瓢六
あくじゃれ瓢六
【文藝春秋】
諸田玲子
本体 1,619円
2001/11
ISBN-4163205500
評価:C
口も達者で手も早い、そのうえ役者にでもしたいぐらいの男前、オランダ語を操れば自由自在で博覧強記、唐絵目利きまで務めていたという男、瓢六が難事件を次々に解決していく、という連作時代小説である。そこまでだったらよくある話なのだが、実は瓢六、囚われの身で牢に押し込められているのだ。おお、レクター・ハンニバル!しかしまあ、瓢六の場合はそもそも強請りの嫌疑で捕まっていて、その件も未決。おまけに御奉行様のお声掛りで事件に首を突っ込んでいるので、ちょこちょこ外出も出来るのが、ちょっとずるい。ストーリー自体はまあ楽しめるのだが、残念なのは「オランダ語を操れば自由自在で博覧強記」の部分。我々からすれば「ちょっと物知り」ぐらいの印象しか受けられないのである。しかしこのシリーズ、今後も続きそうな気配でもあるので、ちょっと期待したい。

影法師夢幻
影法師夢幻
【集英社】
米村圭伍
本体 1,700円
2001/12
ISBN-4087753018
評価:C
大阪城炎上とともに命を落としたはずの豊臣秀頼、しかしその存命を示唆する手毬唄が市中に広まり……、って、おい。こんな話、先月の課題図書にもあったぞ。流行ってるのか、これ。しかしまあ、先月のが暗号ミステリであったのに対して、こっちは『伝奇ユーモア』(そういうジャンルがあるのかどうかは知らんが)。 ちなみに先月の課題図書は、句点ごとに改行する神経症的なリズムと言葉選びのセンスの無さに、100ページも行かないうちに挫折しました。
 さて本作、物語としては可もなく不可もなく、チャンバラあり濡れ場ありのわりには全編に漂うほんわかムード。正月休みにヘビーな小説を読み疲れた向きにはちょうど良いんではないだろうか。肝心のユーモアの部分で全く笑えんのが痛いが、秀頼のキャラクターの立ちが良かったんで、チャラ。金曜時代劇あたりで映像化の際は、佐々木蔵之介あたりでどうでしょう。

クリスマスのぶたぶた
クリスマスのぶたぶた
【徳間書店】
矢崎存美
本体 1,200円
2001/12
ISBN-4198614520
評価:B
私はキャラクター物が嫌いである。大嫌い、といってもいい。某『こ○ぱん』の「やさぐれているけど。面倒見の良いパン」というキャッチフレーズを見るたびに「やさぐれてるパンて、面倒見の良いパンて、アンタ!」と突っ込まずにはいられない。某外資系企業の黄色い熊(あの蜂蜜大好きの、愚かな感じのアレね)の悪口に至っては2時間言いっ放しでも物足りない。
 さて、そんな私が『ぶたぶた』を読むとどうなるでか。さあ、突っ込むぞ!というように気分には、残念ながらならないのである。なぜかというと、この小説に登場する人々は、どこか大人になりきれない人々で(まあ、ホントの子供もいるが)、言うなれば「マイナーに、ダメ」な人々だ。その人々が「ぶたぶた」によってちょっとだけ癒されたり、救われたりするのがこの小説の骨子なのだが、自分の中にその「癒されたい・救われたい願望」がないとは、言いきれない。現代の病、ともいえるその点をこの小説は触り得ているのである。

雪虫
雪虫
【中央公論新社】
堂場瞬一
本体 1,900円
2001/12
ISBN-4120032159
評価:C
殺人事件を地道に捜査する刑事の姿を描いた警察小説である。犯人は誰だ、事件の背後に潜むものは何だ、というミステリ小説でもある。ところが、実はこれ、『挫折小説』なんである。一度離れた故郷に戻り刑事となった主人公・鳴沢がどのように挫折するのか、それが実にクッキリと描かれるのだ。例えば鳴沢は言う。「正義がひとつしかないのは当たり前だ」「俺は刑事になったんじゃない、刑事に生まれたんだ」。自分の吐いたセリフに酔っているフシはあるものの、そしてこんなこと言うヤツは相当単純なんだろうな、と思わないではないものの、言いたいことはよく分かる。そんな分かりやすいヤツがどんな道程を辿って挫折するのか、それがこの小説の見所である。警察小説あるいはミステリとしては平凡だが、若人の挫折物語としては佳作。

エア・ハンター
エア・ハンター
【集英社】
クリス・ラースガード
本体 2,600円
2001/11
ISBN-408773353X
評価:C
相続人探しを生業とするのがエアハンターのニック。彼と相棒のアレックスは巨額の遺産を残して死んだ老人の血縁を探すうちに国家規模の陰謀に巻き込まれ……、という新しいのか古いのかさっぱり分からない設定のエンターテイメント。そこはかとなくヤル気の感じられない帯には『期待の大型新人登場』と淡々と謳われているが、これはあながちウソではない。FBIと殺し屋に徹底的に追いつめられるハラハラ具合はなかなかのもので、割と分厚い本ではあるが、飽きずに読める。内容的に深みがあるか、というとそれはやっぱり無いのだが、そこはそれ純エンターテイメントなので問題なし。「とても出来の良い火サス」っつーことでどうだろう。

戻る