年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
内山沙貴 操上 恭子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


サグラダ・ファミリア「聖家族」
サグラダ・ファミリア「聖家族」
【新潮文庫】
中山可穂
本体 400円
2001/12
ISBN-4101205310
評価:B
いい話だ。手にとるたびに何度でも読み返してしまう。悲しい話だけれどお涙頂戴じゃないし、主人公響子の造形がとてもいい。登場人物達もみんな個性的で魅力のある人ばかり。同性愛の人たちや、プロのピアニストが実際にどんな風に感じたり考えたりして、どんな生活をしているのかは知らないけれど、不自然さはない。それでも、どうしても違和感が消えないのは、私も子どもが苦手だからかも知れない。最愛の恋人を亡くし、その恋人が一人で育てていた赤ん坊を遺される。恋人への愛情が、恋人の忘れ形見への愛情へと姿を変えていく様は感動的かも知れないが、「子ども嫌い」という主人公本来の嗜好が暴力的に否定されているような気がしてならない。

うつくしい子ども
うつくしい子ども
【文春文庫】
石田衣良
本体 448円
2001/12
ISBN-4167174057
評価:B+
実際に起こった事件をモチーフに、斬新な視点で活き活きとした物語をつくり出している。悲惨な事件を扱いながらも暗くはならず、話はテンポよく展開し、主人公にも共感できる。読んでいる時はとても面白いのだが、なぜか読後に違和感が残った。多分主人公ができ過ぎているからだろう。勉強は苦手ながら、頭は良く、しっかりした性格。14歳にして既に「自分はこれだけは得意」というものを持っていて、地道な努力をコツコツと続けていくこともできる。何があっても見捨てないでくれる友だちや教師もいる。家族だって、弟をのぞけばかなりまともだ。きっとこんなことは現実にはあり得ない、というほど恵まれている。ミステリではなくファンタジィだと割り切ってしまえばもう少しすっきりするのだろうか。

読者は踊る
読者は踊る
【文春文庫】
斎藤美奈子
本体 676円
2001/121
ISBN-4167656205
評価:B+
斎藤美奈子さんは大好きな評論家で雑誌などで連載を見つけると熱心に読んでいるのだが、一冊にまとめられたものを読むのはこれが初めて。一つ一つの文章が短いこともあってツメの甘い所もないわけではないが、ズバズバと小気味よく切り捨ててくれるのが気持ちいい。権威やタブーをものともせず、というかより厳しくなる姿勢も嬉しい。残念なのは、文庫化に際して書誌情報が最新のものに改められていること。現在手に入りやすいものの情報を載せているのだろうが、本文で問題にされている初出版の時期や順番がわからなくなってしまっている。それにしても、これだけの本を(しかも読みにくそうなものばかり)しっかり読み込んで批判する体力、精神力にはただただ驚嘆するばかり。

超音速漂流
超音速漂流
【文春文庫】
ネルソン・デミル
トマス・H.ブロック
本体 705円
2001/12
ISBN-4167527936
評価:C
本の前半と後半のイメージがまったく違う。前半はテンポが悪くて、話の展開のスピードと文章のスピードが噛み合わない感じだ。多分情報量が多すぎるのだ。20年前に書かれたオリジナルを現在の政治・テクノロジー状況にあわせて大幅に加筆訂正したそうだから、その辺の齟齬が出ているのかも知れない。後半は一転して手に汗握る展開。読み出したら止まらない。ネルソン・デミルらしい上質の冒険小説になっている。(トマス・ブロックの作品は読んだことがないので一概には言えないのだが。)もしかしたら、改訂新版でないオリジナルの方が、全体として読みやすいのかもとふと思った。

どんづまり
どんづまり
【講談社文庫】
ダグラス・ケネディ
本体 1,200円
2001/12
ISBN-406273320X
評価:C
ここではない何処かへ。未知の地を訪ねてみたいという欲求は多分誰にでもある。しかし、そこに口をあける底なしの落とし穴、、、。オーストラリアの奥地という舞台設定がうまい。アメリカ人から見ればまったくの地球の裏側。イギリス人から見ても中世以来の「地の果ての流刑地」。何が起こっても不思議はない。だが英語は通じるのだ。オーストラリア人がよく怒らなかったものだと思う。だけど映画『クロコダイル・ダンディ』シリーズを見てもわかるようにオーストラリア人のユーモアのセンスって独特だからな。あまりにも荒唐無稽な物語で、読んでいる時は面白いのだが、読み終わってから「なんだかな」と思う。それでも、もしかしたら現実にあり得るかも、と思わせる怖さはある。狂ったユートピア伝説か。

戻る