年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
黒と茶の幻想
【講談社】
恩田陸
本体 2,000円
2001/12
ISBN-4062110970
評価:B
これはねえ、どうなんでしょう。世代によって感じ方がものすごく違ってくるのでは。
ちなみに、私は作者と(確か)同世代のせいか、利枝子、彰彦、蒔生、節子という登場人物たちが語るさまざまが、いちいちリアルに胸に響いてきて、ある種ノスタルジックな気分に浸ってしまった。
だけど、軸となる「謎」は、確かに「謎」の持つ美しさをたたえていると思うのに、ここまでぎっしり書き込んで引っ張って平手打ちで終わりかい、と拍子抜けしたのも事実。そういえば、この世代が子供のころはやったマンガってよく平手打ちが出てきたよね(って言っても若人のみなさんにはわからんでしょうが)。がきんちょの私もなぜだかあこがれたものです。
「物語」を読んでるという充実感に、楽しくたっぷり浸れる作品。ただし、普段めったに本を読まない人たちには、この内容でこの厚さは絶対もたないなあ、きっと。
ジョッキー
【集英社】
松樹剛史
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4087745678
評価:A
競馬好きである。PAT会員だし、宝島社の競馬本シリーズだっていっぱい持ってる。(そういえばこの競馬本シリーズ、北上氏もとい藤代三郎氏のアイディアがもとになってるんですよね?)競馬本シリーズの面白さは、とにかくその「読み物」としての面白さだった。近年、完全にデータやハウツー中心になってしまって、手を出さなくなってしまってたけど。
競馬自体が持っているたくさんの物語性が、これ以上ない形で「読み物」として集約されている。
ギャンブルとしての側面からだけで、競馬を敬遠している人にはぜひぜひ読んでもらいたい。
東京タワー
【マガジンハウス】
江國香織
本体 1,400円
2001/12
ISBN-4838713177
評価:A
恋愛小説は苦手だ。
ということを、何度もこの欄で書いてきた。今も基本的にはそうなのだが、しかし。
今、この世の中で最も苦手な恋をしてしまってるもので、この小説、完全にひとごととして読めない。
もう、「自分のこと」なので、物語に入りまくり。
というわけで、非常に面白かったのは紛れもない事実だけど、こういう精神状態じゃないときに読むとどうなのか、現在の私には考察できないのだった。すみません。
現在つらい恋愛中、のかたにはおすすめ。安定期に入った穏やかな日々をお過ごしの方には、鼻で笑われるかも。
ちょん髷とネクタイ
【新潮社】
池内 紀
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4103755032
評価:B-
私の時代小説との接点は宮部みゆきのみ。
なので、自分の愛読している小説がどう語られるかという楽しみはなかったが、それなりに楽しく読んだ。
少しどうかなと思ったのは、エッセイのもととなる作品の文と本文とが渾然一体としているところが多く、どこからどこまでが作家の視点で、どこからどこまでがエッセイの筆者の視点かがわかりにくかったことだ。少なくとも私はしょっちゅう迷った。
そこに目をつぶれば、作家やその作品の背景を知る興味深い読み物だと思う。
だけど、この人選だと、もともと時代小説を読む人しか手に取らない気がするなあ。
緋色の時代
【小学館】
船戸与一
本体 各1,800円
2001/12
ISBN-409379104X
ISBN-4093791058
評価:C+
冒険小説と呼ばれるものをあまり読まない。
これは、この欄で再三言っているように恋愛小説が苦手、といっているのとは少し違っていて、単に私の中の優先順位の問題だったのだが。
しかし、これを読んでみてもしかしたらやっぱり苦手かも、と思ってしまった。
血で血を洗う犯罪者グループと腐敗した政治家や官僚しか存在しないようなこの世界、リアルではあるんだろうけど、私にとってはSFよりも現実味がなくてどうも乗り切れない。犯罪者や賄賂まみれの官僚以外の、市井のいち庶民の視点がどこかに欲しい。
あと、文体がなあ。ある意味、乗れなかった理由の一番はこれかも。会話で多用される主語と述語の逆転、地の文でこれまた多用される「〜きゃならない」、「〜じゃない」(これは口語体ってことなんですか?すみません、よくわからない)、どうにも違和感が拭えなかった。
でも、ひとに面白かったかどうか聞かれたら、たぶん面白かったよって答えると思う。それがちょっと不思議。
戻る