年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
中川 大一の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


リカ
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508
評価:B
 本書に最も欠けているのは、「じらし」のテクニックだろう。作者は読者に対し、もっと勿体をつけるべきではなかったか。かわいらしかった女がストーカーへと変貌するプロセス。不気味な姿をあらわす瞬間。主人公が味方を失っていく過程。どれもこれも、ちびーり、ちびーり、じわーり、じわーりと小出しにしてこそ妙味が増すというもの。著者が「畳みこむ筆力」(ホラーサスペンス大賞の選者、大沢在昌)をもっていることは間違いない。だからBにしたんだけど、緩急をつけると直球のスピードもより速く感じることでしょう。ラストは、スティーブン・キングのあの小説/映画で定番になったパターンか。贅沢を言うなら、もう一ひねりしてほしかったなあ。

火群の館
火群の館
【新潮社】
春口裕子
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4104515019
評価:C
 現実に根差す恐怖。オカルト的なホラー。両者が縒り合わさってこの作品を形づくっている。それで不思議な雰囲気が出ているか? 難しいところだと思う。核となるアイデアはA級だ。だが、こういう骨格なら、醜い現実から生じる恐ろしさをメインにすえ、幻想的な描写はもっと抑えるべきではなかったか。例えばSFではタイムマシンも超能力も許されるけど、その作中で整合性を保つため守らなければならないルールがあるでしょう? 作者はそうしたルール=虚実を分かつ約束事を取っ払うことで、読者の恐怖心を煽ろうとしたんだろう。でも、残念ながら木に竹を接いだみたいにちぐはぐだ。潜在的な喚起力は、ホラーサスペンス大賞受賞の『リカ』より、特別賞の本作の方が大きいと思うんだけどね。

鳶がクルリと
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025
評価:C
 なるほど鳶職の世界かあ。小説に取り上げるのに、新鮮でおもしろそうなテーマだね。目の付けどころ、合格! 実際、彫り物や手ぬぐい、法被へのこだわりにはうなずかされるし、仕事へのこだわりや誇りもうまく描けている。でもちょっと古くさい、昔の鳶だという気もするけど……現役の鳶職にもある程度は取材したのかな? それは置くとしても、難点がふたつ。ひとつ、会話のリズムが早すぎる。作者の言いたいことを、登場人物たちが大慌てで代弁している感あり。ふたつ、軍事オタク、偏差値オタクの鳶が出てくるが、彼らの特徴は、しゃべる内容だけなんだ。キャラクターの性格は、言葉だけじゃなく、振る舞いによっても示されなくては、どうしたってストーリーから浮いてくるよ。

本の国の王様
本の国の王様
【創元社】
リチャード・ブース
本体 2,000円
2002/1
ISBN-4422932160
評価:C
 ビジネスで功なり名を遂げたおっさんの一代記。この手の本に必ず書かれる四大要素は、一つ、ワシは正しい!、一つ、あいつは間違っとる!、一つ、ワシはうまくやった!、一つ、あいつはヘタをうった!、である(いま考えたの)。本書もご多分に漏れず、悪臭紛々たる自慢話のオンパレード。たまに自らの失敗談を語っても、その後のサクセスストーリーの伏線だったりするから、まったく喰えないおやじだぜ。でも、嫌悪感だけを覚えたわけじゃないんだ。一徹者の魅力は確かに感じる。やっぱ本の話題が薬味となって、独特の臭みを消してるんだろうね。また、古書を取り上げつつも、本の価値にチマチマした喜びを見いだすんじゃなく、事業の浮沈をメインに語った点は、新鮮だよね。

百万年のすれちがい
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X
評価:D
 いま私が話しをしている相手は、私のことをどう思っているのだろう? 私の目の前の光景は、隣りに居合わせた人物にはどう映っているのか? そんなこと、現実には決して分からないけど、小説なら大丈夫。一つの出来事を、視点を変えて、つまり語り手を変えて描いていけばいいんだね。なるほどおもしろそうな設定だ。ただ、趣向がよくても物語が成功するとは限らない。語り手が交替することで生じるズレが、微妙すぎるんじゃないか。本書の原題はThe Story of a Million Yearsだから、「すれちがい」というのは訳者か版元の創作である。これ自体は内容をよく写し取っており、うまい。でも、残念ながらすれちがいは、登場人物どうしで起こっただけじゃなく、作者と読者の間にも生じてしまったみたいだね。

戻る