年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
谷家 幸子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


リカ
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508
評価:B
 いやー、時間を忘れてページをめくるという感覚を久々に味わった。
特に、ストーカーと化した「リカ」が、タクシーに乗った主人公を走って追いかけてくるシーン、新しく替えたばかりの携帯にいきなり「リカ」から電話がかかってくるシーン。(他にもすごいところがあるけど、ネタばれのため自重)
こりゃかなり強烈に怖かった。頭の中にダイレクトに映像が浮かんでくるリアルな感覚、主人公が心情的に追い込まれていく過程のこの臨場感はすごい。
しかし。
そこまでなのだ。事件が大きく動き出す後半部分になって緊密感は急速に失われ、いきなり土曜ワイド劇場の世界になってしまう。特に直接対決となるラストは不満。これじゃ怖いというよりは「お笑い」なのでは。まあ、それを狙っているのかもしれないけど。んなわけないか?
とはいえ、出会い系サイトの実情など、興味深い描写も多く(だってこんなに未知の世界って私にはちょっとない)結構楽しめた。

鳶がクルリと
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025
評価:B
 これは微妙。
難癖をつけようと思えば、いくらでもつけられるのだが、ぎりぎりのところで持ちこたえている気がする。ただ、ほんの一線で今月の課題「もう起きちゃいかがと、わたしは歌う」の方へ転がり落ちそうな危うさも感じるのだが。
その共通項は、「いい年をした大人のモラトリアム物語」というところ。しかし、こちらの方が、はみ出し者の大人たちの地に足ついたキャラクター造形と、「鳶」の仕事の面白さで、好感度はかなり勝ってると思う。
主人公貴奈子の両親だけは、作者の「こういう親ってユニークでちょっといいでしょ?」という意図がみえみえで、私なんかはあまり乗れないのだが、まあしかし、こういう親は結構いるんだろうなという気はする。そういう意味では正解なのかもしれない。親との関係に特に理想を持っていない私としては、少し気持ち悪いのだが。
でも、ラストの大団円の爽快さはなかなか捨て難い。それに、「日本晴れ」っていう名前の会社に勤めてるって、なんかいいよなあ。

聚楽
聚楽
【新潮社】
宇月原晴明
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4104336025
評価:A
 伝奇ものと呼ばれる小説をほぼ初めて読んだ。
「ほぼ」というのは、小野不由美の十二国記シリーズはここに入るのかどうかよくわからないからだ。なんか違う気がするのだが、辞書によると「伝奇=奇談、逸話を伝えること、またその物語」ということなので、少し含まれる気もする。違うの?物知らずで申し訳ないのだが、伝奇小説の定義を誰か私に講釈してくれないだろうか…。
で、このお話。いやとにかく、私にとっては全ての展開が目新しく、まことに面白かった。おびただしく血が流れる「エグイ」描写には閉口する部分もあったのだが、それを補って余りある。この辺りの歴史にもう少し通じていればもっと楽しめたと思うので、ちょっとそちらを探索してみたくなった。
いわゆる「歴史もの」に対して漠然と持っていた冗漫なイメージはどこにもない。歴史ものは年寄りのもんという、まごうかたなき偏見も吹っ飛んだ。
しかし、斬新なだけではない。がっちりとゆるぎないこの文体があればこその面白さ。
ちょっと熱狂している。お薦めだ。

もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
【青山出版社】
西田俊也
本体 各1,500円
2002/1
ISBN-4899980299
評価:D
 私はひねくれ者である。
そして、このひねくれ魂をいたく刺激するタイプの作品。
読んでる間中ずっと、「要するにさー、どう感じて欲しいわけ?」という悪態が、頭の中をぐるぐる渦巻いていた。
純粋無垢なるがゆえに世間の枠から少しはみ出し、少し疲れ、少し壊れてしまった人たちの姿を暖かいまなざしで描く、という辺りが作者の意図なのだろうと思われる。というかそうとしか取りようがない。
しかし、いくら昨今精神年齢が下がっているからといって、30過ぎた(40過ぎたのもいる)大人にしちゃ、あまりにもみんなおさな過ぎるのではないだろうか?
個々の抱える屈託なんてそれこそ千差万別、悩みに若いも大人もないかもしれないけど、それにしてもだ。はっきり言って、登場人物の誰の心情にも共感はわかず、しらけた気分ばかりが募ってしまった。
純粋すぎて生きにくそうな人というのは、確かにいる。しかし、それは他人の目から見て感じることで、自分で主張されては、自己陶酔の鼻持ちならなさしか感じない。
やっぱり、私って性格悪いなあ。

百万年のすれちがい
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X
評価:B-
 このタイトルは何とかして欲しい。
私なら本屋の平積みにおいてあったとしても、まず間違いなく素通りだ。というか、憎しみに満ちた視線さえ送るかもしれない。全くもって、編集者のセンスを疑う。そうは言っても、このタイトルだからこそ手に取るという人たちが一定数いるであろうことも察しはつくので、商売上しかたないのかもしれないけど。
しかし、吐きそうなタイトルとは裏腹に(すみませんお下品で)、内容は結構面白かった。
マーシー、アレン、ジミー、ユタという4人の関係性がとにかく興味深い。見くびりつつ愛し、憎みつつ依存しあうことで成立するバランス。ただ仲が良いとか悪いとかいうことだけでは語れない感情。別れて何十年も経ってなお、マーシーへの執着を見せる老年となったロバートの心情もまた、複雑であるがゆえにすとんと胸に落ちる気がした。
ラストシーンはよくわからない。なんだか、無理に不思議な感じにしようとして失敗している気がする。不満はそこだけだ。

戻る