年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
セイジ
【筑摩書房】
辻内智貴
本体 1,400円
2002/2
ISBN-4480803645
評価:C-
「純粋であるがゆえに、不器用な生き方しかできない男たち」(帯の惹句)。
最近、あちこちで見かけるこの手の言説、私はそのたびに、何故か言い様のない恥ずかしさを感じる。別に、私が恥ずかしがる必要はどこにもないのだが、やっぱり恥ずかしい。
純粋とはなんだ?純粋であればそれでいいのか?純粋でない人は駄目なのか?
世渡り上手、器用貧乏などという言葉もある。確かに「器用な生き方」の分は悪い。ごつごつとあちらこちらにぶつかりながら、効率悪く進んでゆく「不器用な生き方」の方が、物語として興味深いとは言えるかもしれない。
しかし、そうした「不器用な生き方」のほうが素晴らしいかのような、「器用な生き方」は味気なくつまらないかのような物言いは、はっきり言って反吐が出る。(作者が直接的にそう書いているわけではない。これは世間一般で言われがちな、という意味。しかし、その空気が下地にあるからこそ、こういうお話が成立するのだ。)
不器用な生き方が悪いと言っているのではもちろんない。だが、世の中そんな人ばかりじゃ動かない。器用な人がいて、いろいろなことがきちんと機能しているからこそ、のんびりと不器用な生き方ができるのだ。不器用な生き方を否定する必要もないが、ことさらに賞賛するのはどうかと思う。
不器用な男の典型として描かれる「セイジ」と「竜二」、その「純粋」さに、もうお腹はいっぱいだ。胸焼けがする。(ただ、「セイジ」の方は、これが純粋なのかどうか、ちょっと首を捻る。神様とまで言われてもなあ。)
ただし、私にとって厄介なことに、文体はとても好きなのだ。なので、評価はその分だけワンランクアップ。
世界の終わり、あるいは始まり
【角川書店】
歌野晶午
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4048733508
評価:B
これは、反則ではないのか。
読んでいる間、その問いが頭を離れなかった。
しかし、その「反則」の内容に触れるわけにはいかない。それこそが、この物語を成り立たせているものだからだ。ネタばれになってしまう。
しかし、反則かもしれないが、それをここまで執拗に反復し、徹底的に書き込むことで、紛れもなくひとつのリアリティを生み出しているとは思う。
自分の小学生の息子は、町内で起こった小学生誘拐殺人事件に関わっているのか?
考えただけでも恐ろしい状況だ。私は親ではないが、思わず、その泥沼のような心情の側にたって考えてしまった。親である人なら、なおさらだろう。
こういう曖昧な終わり方も、普段はあまり好きではないのだが、この場合は非常に納得できる。
しかしどうなんだろう。
これは、反則ではないのか?
天切り松闇がたり 初湯千両
【集英社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4087745600
評価:B
うまいなあ。
浅田次郎の小説やエッセイを読むと、いつも最初に思うのがそれだ。
とにかく文体に揺るぎがない。読みやすい。どこをとっても違和感を感じない文章というのは、プロの作家といえども、そうなかなかお目にかかれるものではない。
この作品でも、伝説の怪盗たる天切り松が同房の囚人や看守らに語って聞かせる昔語りの見事なリズム感、つい真似してみたくなる江戸っ子言葉の小気味よさ、全くもって鮮やかだ。
そして、お話の落としどころの絶妙。実在の人物、森鴎外が粋な役どころで配される「大楠公の太刀」、東京一の名妓と呼ばれた赤坂の小龍が保名を唄う場面では、思わずほろりとさせられる。
それでは、なぜA評価にしないのか。
それは、あざといほどにうますぎる「泣ける」展開に、捻くれ者たる私の血が、本能的に抗おうとするからだ。さりげないようでいて紛々と匂う説教臭も、気になりだすとどうしても引っかかる。
浅田次郎は「お笑い」系がベストだと思う。
煙突掃除の少年
【早川書房】
バーバラ・ヴァイン
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4150017123
評価:C
マニアの方々御用達(と思っていた)ポケミスこと早川書房の「ハヤカワポケットミステリーブック」、私は今まであまり手にとったことがなかった。先月だか先々月だかの課題「危険な道」に続いて、これで3冊目。いやしかし、この装丁って好きだな。いまさらではあるが、本好き心をくすぐる、持ち歩いて楽しいシリーズだ。(しかし高過ぎると思う。)
で、このお話。「自分の親のルーツを探ってみたら、そこには意外な真実が!」というパターン、今流行りなんでしょうか。「危険な道」と全く同じ。
もちろん、いろいろな設定も違うし、語られ方だって違うのだけど、根幹となるアイディアがこうも一緒だと、こらえ性がないものでつい「また?」などと考えてしまう。
しかも、「危険な道」の方は、時代背景や人物の魅力もあって、「意外な真実」の語られ方に非常に説得力があるのだが、こちらのほうはかなり見劣りがする。
「意外な真実」の方も、確かに意外は意外なのだが、この事実だけでは説明のつかない部分も多く、(ジェラルドがなぜあそこまで妻に対して冷淡だったか、あれだけでは全然理由にならないと思う。)真実がわかったところであまりすっきりとしないのだ。まあ、すっきりすりゃいいってもんでもないんだけどさ。
そして最大の疑問。あんなに簡単にルーツをたどれるものなのだろうか?日本とは、書類関係の事情が違うにしても、ちょっと不可解だ。
ウォーターランド
【新潮社】
グレーアム・スウィフト
本体 2,600円
2002/2
ISBN-4105900293
評価:E
ほんとにほんとに退屈だった。
いやもう、悪いんだけど、近年こんなに読むことが苦行だったことはない。
だけど、なんだかいろいろ賞を取ってるみたいだし、「最高傑作」とか帯に書いてあるし(私は小学生かい!)、そんなはずはないんだ!と自分に言い聞かせながら読み通した。
しかし、やっぱりつまらない。
歴史教師が教え子たちに語る、という形で描かれる一族の歴史、郷土の成り立ち、少女時代の妻との恋、殺人事件、頭のよわい(ジャガイモ頭って表現はどうなんだろう、差別うんぬんなどではなく、そこには情感が何も感じられなくて、私には抵抗感がある。)兄とのやりとり。
これが、これでもかというくらいに濃密に書き込まれていて、かなり辟易させられる。
どれかひとつ、少なくともふたつに絞ったうえで、もっと現在の視点に立ったストーリーが組み立てられていれば、部分的には面白いと思えるところもあったんだけど。
どこにも接点を見つけられないままの読書はつらいっす、はい。面白かったという人の接点はどこだったのか、ぜひとも知りたいものだ。
戻る