年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中川 大一の<<書評>>
パレード
【平凡社】
川上弘美
本体 952円
2002/5
ISBN-4582829961
評価:C
全78ページ。うち20ページほどがイラスト。本、ちゅうよりは冊子やね。小説、ちゅうよりはメモやね。これで上製本にして千円近くもとるなんて、ええ根性しとるやんけ、おお(--メ)? あ、そうか。私は本の雑誌編集部からもらったからお金払ってないんだ。失礼しましたー。この本は、『センセイの鞄』のサイドストーリーである。後日談じゃなくて前日談というのか、ツキコさんの幼いころのエピソードがファンタジックな筆致で描かれる。これはまあ、ファンクラブの会報に載せる打ち明け話というか四方山話のようなものでして、前作あるいは作者のファンじゃない人が読んでも値打ちはないし、ファンが読めばまたしても心温まるという、そんな性格のものでありましょう。ということで、ニュートラルのC。
ベリィ・タルト
【文藝春秋】
ヒキタクニオ
本体 1,524円
2002/5
ISBN-4163209107
評価:D
こけ威しはヤクザの専売特許だろう。「ぶっ殺すぞ!」とすごまれて、「やれるもんか」と開き直れる素人は少ない。本書の主人公である関永は、今は芸能プロの社長だが、もともとその筋の人だから、素人相手にすごむのは当然でしょう。でも、関永がジャリタレの母親を小馬鹿にする場面を読んでいると、なぜか読者が作者にはったりをかまされてる気分になってくるんだ。私は芸能界の事情なんてまったく知らないから、ここで開陳されてる内幕が本当かどうかは判断できない。けど、なんだか張りぼてか書き割りのような底の浅さが透けて見える。前作『鳶がクルリと』でも思ったことだけど、作者は器用なんでしょう、だから一夜漬けの知識でそれなりの記述ができる。本作では、その才が徒になったようで。
空のオルゴール
【新潮社】
中島らも
本体 1,500円
2002/4
ISBN-4104531014
評価:C
中島らもは天才である。『頭の中がかゆいんだ』以来、出す本書く本ほとんど全部Aランク。爆笑エッセイ、血も凍るホラー、手に汗握る冒険小説、コントあり落語あり対談あり、人生相談の回答までシリーズで出る多才ぶり。この人は私にとって、見ずテンで本を買う作家の一人だったんだ、1996年の『水に似た感情』あたりまでは。えーと。私はなぜ、本作にふれずに奥歯にものの挟まったようなコメントを書いておるのか。それは、水っぽいカルピスのような本書をもろに評するのがつらいからだ。これって、いろんな奴がちょっとめずらしい得物で戦うだけの話しじゃないか。後期の『ドラゴンボール』や『北斗の拳』みたく、毛色の変わった格闘家のインフレ状態。天賦の才人よ、捲土重来を期すべし。
坊っちゃん列車かまたき青春記
【毎日新聞社】
敷村良子
本体 1,600円
2002/4
ISBN-4620106577
評価:B
実は今日、静岡県の大井川鉄道でSLに乗ってきたんだ。茶畑を縫って走るC56は、風情があってよかったなあ。車掌さんが歌ってくれた唱歌についての感想は、差し控えるけど(笑)。さて、本書を読むと、蒸気機関車がかなり扱いづらい乗り物であったことがわかる。馬力がないから坂道にさしかかるともう大変。主人公のような機関助士が心臓もはり裂けよとばかりに石炭をたいてるのに、まだ客が降りて押さなくてはならなかったとか。……そのわりに、私の乗ってる列車は快調だなあ……ありありっ? よく見ると、電気機関車が後押ししてるじゃないかっ。くっそー騙されたっ。いやいや、そんなに嘆くもんじゃありません。本書を通じて、「本物の」SLと当時の空気を楽しむことができたんだから。
石のハート
【新潮社】
レナーテ・ドレスタイン
本体 1,800円
2002/4
ISBN-4105900307
評価:E
先月はフランス文学、今月は本作オランダ文学。前にアイルランド文学ってのもあったっけ。わしらって、つくづくインタナチョナルやのお((C)中場利一)。本書のテーマは家族。父・母・子からなる基礎的な社会集団は、ほとんどの社会に見られるという。普遍的なシステムが育む多彩な個人。シングルの増加や同性愛婚など、既存のあり方にほころびあるいは多様化が起こっている昨今、家族を扱う小説が陸続と生まれるのも宜なるかな。そしてその多くがドメスティック・バイオレンスを描いている。本書の登場人物たちは、どうやら精神を病んでいるらしい。結果、悲惨なことになる。だがその背後に透けて見えるのは、親子が仲良くニコニコ暮らすことのみを良しとする、極めて保守的な家族観なのである。
戻る