年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
谷家 幸子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

イン・ザ・プール
イン・ザ・プール
【文藝春秋】
奥田英朗
本体 1,238円
2002/5
ISBN-416320900X
評価:A
 ほんとに懐の深い人だ、奥田英朗って。前作「邪魔」の面影はどこにも見当たらないこの作品、肩の力の抜け具合がめちゃくちゃ心地良い。装丁もやたらとカッコ良いが、スカシ過ぎの嫌味さはなく、センスのよさを窺わせる。
変わり者の精神科医伊良部と、そこに訪れる様々な症状に悩まされる患者たちを描いた連作短編集。誰の心の中にもある不安を、絶妙な按配ですくいあげて描き出した個々の症状の描写が見事だ。どの症状にも、ものすこく感情移入してしまう。特に、ケータイ中毒の男子高校生・雄太を描いた「フレンズ」。現象として表面にあるのは「ケータイ中毒」かもしれないが、核になっているのは、普遍的な感情だ。人との関係性でしか自分を確認できない、若気の至りの焦燥感。そのいたたまれないような感覚は、大人になっても完全に無縁ではいられないだけに、非常に身につまされる。
とはいえ、重くなりすぎることはなく、伊良部の底抜けの変人ぶりに笑えること請け合いだ。シリーズ化を切に希望。

夢の封印
夢の封印
【文藝春秋】
坂東眞砂子
本体 1,333円
2002/5
ISBN-4163209506
評価:B
 情熱と官能。セットで使われることの多い言葉だが、あんまり説得力を感じたことがない。
ただの痴話喧嘩や、単なるラブシーンにはそぐわないと思うのだが、大体はそういった場面を含む小説を指す「記号」のような役目しか果たしていない。
「…噴きこぼれる、情熱と官能。」「都会暮らしに倦んだ男女に訪れた、七つの欲望の物語」という帯の惹句はあまりにもありきたりで、正直「またかよ」と思ってしまったのだが、いや失礼、これはわりとホンモノでした。
特に「陽炎」。設計事務所を共同で経営する夫との穏やかな生活に満足して暮らす晴子が、ふと訪れた夫の旧友に対して抱き始める欲望の行方は、その昂ぶりとともに、妙な生々しさを持って迫ってくる。夢か現か定かではない濡場(ラブシーン、ではなく。)は、確かに官能という言葉しか思い浮かばない。
この作者は、人間の持つ感情の機微について、考え抜いていると思う。説得力あり。

蚊トンボ白鬚の冒険
蚊トンボ白鬚の冒険
【講談社】
藤原伊織
本体 1,900円
2002/4
ISBN-4062111985
評価:C
 うーん。非常に面白かったんだけどなー。
結局、読み終わった時点でよくわからなくなってしまった。タイトルといい、頭の中に入り込んだ「蚊トンボ」に異能の力を与えられるという設定といい、妙に劇画的な軽みをたたえている割には異常に重いこの読後感は、何なんだろうか。
それが狙いだったのだと言われればひと言もないが、どうもこれは作者の思いもしない方にずれて着地してしまった結果ではないかという気がする。ずれてても別にいいんだが、このずれ方は失敗だろう。赤目の男カイバラの狂気が、ホラー寄りに膨れ上がりすぎていると思う。
ただ、21,2という年齢にしては老成しすぎの主人公、物わかりのよすぎるヤクザなど小さな不満はあるものの、時間を忘れてページを繰らせる力を持つストーリー運びは、なかなか捨て難いものがあるのも事実。でも、ことの発端となる「経済戦争」なるものの輪郭がいまひとつ曖昧に感じられるのは、私が経済オンチだからか?

偶然にも最悪な少年
偶然にも最悪な少年
【角川春樹事務所】
グ スーヨン
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4894569396
評価:B+
 自殺した姉の死体を病院から盗み出し、西へと運ぶ少年。
エキセントリック極まりない行動に何故か胸を衝かれて、泣きたいような気持ちになった。
彼のその行動は、彼にとっては必然だった。そのことがすとんと胸に落ちてきて、感情の根源を揺さぶったのだ。
盗み、暴力、セックス、ドラッグ。どこまでもどこまでも救いのない描写の羅列なのに、そこからは強烈な生命の匂いがして、目が離せない。
在日韓国人である「カネシロ」の抱える絶望感に対して、共感などという言葉は使えない。だが、彼の絶望感を生み出した日本という国に少なからずうんざりした気分を持つ者としては(その「うんざり」には結局私も加担しているわけだが)、どこか共振する部分を感じてしまう。偽善?そうかもしれない。
とにかく、凡百の偽ノワールはまとめて蹴散らす快作には違いない。お薦めです。

第四の扉
第四の扉
【早川書房】
ポール・アルテ
本体 1,100円
2002/5
ISBN-4150017166
評価:B
 好きなジャンルは何ですかと聞かれればミステリーと答える。しかし、言っちゃなんだが読んでいて先に犯人がわかったことなどほとんどない。自慢じゃないが、謎解きをされてさえわからないことだってある。私には、理詰めで物を考える血が流れていないに違いない。それなのにミステリー好きっていうのも何だかよくわからないが。まあ私にとっては、謎そのものよりもその周辺にあるもろもろの方が興味深いってことか。
というわけで、一応ミステリー好きではあるのだが、「本格」と呼ばれるこの種の密室殺人ものなんかは、どちらかというとそんなに積極的に手に取るわけではなかった。謎だけが肥大して、人物が全く見えてこないつまんないオハナシだったらちょっとね、という偏見からなかなか逃れられなかったから。特に、翻訳物に対してその傾向が強かった。
ところが、である。これはやられました。私の陳腐な偏見なんてまるごとうっちゃり。なんかアホみたいな女しか出て来ないなー、これだからなー、なんて思ってたらまさにそれこそがキモだったんだもの。ちょっと笑ってしまった。

戻る