年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
GOTH
【角川書店】
乙一
本体 1,500円
2002/7
ISBN-4048733907
評価:B
うーん。この手のミステリーを語るのは苦手だ。そんなこと言ったって語らなきゃならないんだけど、やっぱり苦手。なんだか、自分がくだらない常識に囚われてて、杓子定規な感覚しか持てないつまらない人間のような気がしてくる。要するに、この世界を咀嚼する力がまだ私にはないってことだ。
何故苦手なのかを、自分なりに考えてみた。私は、誤解を恐れずに言えば、作中の異常な犯罪者たちと作者が=(イコール)でつながっているように感じてしまっているのだと思う。あたかも、手記を読んでいるかのごとく。それに対して、どうしてもある種の恐怖感を覚えるため、息詰るような面白さを感じながらも、もやもやする嫌悪感も拭い去れないのではないか。手口の残酷さが問題なのではない。感覚の同化が問題なのだ。
だが、「こんなもの!」と切って捨てられないパワーは、確かにそこにある。判断は保留。
コンビニ・ララバイ
【集英社】
池永陽
本体 1.600円
2002/6
ISBN-4087745864
評価:B
困るんだよねえ。読む前に入ってくる雑音が多すぎる。帯文「とっても不器用で素敵なあなたに」でまずトリハダ。私の場合、これでは絶対逆効果、普通ならまず手に取らない。それから、今回は紙版「本の雑誌」で北上次郎氏が大絶賛しているのを先に読んでしまったのもまずかった。先入観つきすぎ。もちろん、通常はそういう「大絶賛書評」でもって読む本をピックアップすることだってあるわけだから、北上氏が悪いとかそういうことではなく、今回はってことなんだけど。ちょっと構えながら読んでしまった。
とはいいつつ、あまりやる気のないコンビニの店長、という主人公の造形はとても魅力的。「冷たい暗さではない、温かい暗さだった。訪れる客に不安感を与えない不思議な暗さだった。」というのは、ものすごく良くわかる気がする。なんでも、明るきゃいいってもんじゃないのだ。そして、その暗さこそが、何かを救い上げることだってある。
でもなあ。なんか、だんだん「水戸黄門」化してないか?「何か苦しいことがあるんだったら話してみませんか」ってそれは光圀公そのものじゃございませんか。オハナシの最後に印籠みたくオチがつくのもどうもねえ。
面白く読んだのだが、ちょっと違和感あり。
石の中の蜘蛛
【集英社】
浅暮三文
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4087753034
評価:D
恋愛小説、時代物と並んでほとんど手に取らないジャンルがハードボイルド。これまた全くもって偏見以外の何者でもないのはわかってはいる。いるのだがしかし、今回のように見事に悪いほうに予想通りになってしまうと、「ほらねー」なんてな悪態のひとつもつきたくなろうってもんだ。ただねえ、これはホントに「ハードボイルド」なの?帯文に「新感覚書き下ろしハードボイルド」とあったけど、内藤陳さんとかからクレームついたりしないのだろうか。私の個人的なイメージからすると、これがハードボイルドとは、とても思えないのだが。まあ、それはいい。面白いなら、そんなのどっちでもいいっちゃいいんだから。
設定はものすごく期待させる。事故にあって異常な聴力を獲得してしまった男が、その聴力を使ってある女を捜そうとする、というのは魅力的なシチュエーションだ。しかし、胸躍るこの設定は、読めど読めど全く動き出さない。聴力の説明にこだわりすぎ。ヘタな翻訳物によくある、わけわからん比喩をえんえんと並べた感じといったらよかろうか。そんなにこだわったわりには、捜してる女があまりにもしょぼい、っていうのも決定的につまらない。
麦ふみクーツェ
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4652077165
評価:B
なんだか、誉めるには複雑な気分のするオハナシではある。まあ、複雑なのは私が捻くれているからなんではあろうけれども。
去年、アゴタ・クリストフの「悪童日記」を読んだ時にも感じたことなのだが、キライと表明するのがはばかられるような気配が濃厚に漂う。やさしいヒト、シンプルでナチュラルなもの、ピュアな心、自分探し、一生懸命、なんてものが大好きな良識派の方々にたいそう好かれそうなたたずまい。こんなものつまらん、などと言ったが最後、「性格悪」の烙印押されそうな圧迫感。なんだかねえ、そういうのがもうたまらんわけです。
しかし。
これは面白いよ。純粋にツクリモノの物語として、非常に良く出来てると思う。とても、楽しんで読んだ。主人公ねこの父親、ねずみ男の最後なんて、悲劇なのにそこはかとない可笑しみがあって秀逸。(その後のエピソードはやや蛇足。)最終章で、ちょっと教訓色が強まってしまってるのが惜しい。とはいえ、こんなピュアではない私が言うのもなんだが、「ひとはなにかをなくせば、なくなったそこからやっていくほかはない」という一文にはヤラレました。
それでも、警官は微笑う
【講談社】
日明恩
本体 1,900円
2002/6
ISBN-4062112132
評価:C
タイトルはかっこいいし、「踊る大捜査線」の継承ってのも期待できる、こりゃいいぞ…というのが第一印象。ま、滑り出しは悪くはない。各キャラクターの描き方もくっきり太線で魅力はあるし、警察内部のゴタゴタもさもありなんといった感じで効果的。
なんだがなあ。何故こんなに「未消化」な感じがするのか。いい材料ばかりを集めたのに不発に終わったオトーサンの日曜料理みたい、ってわけわからない例え?
イチオシキャラはやっぱり超おぼっちゃまな潮崎刑事だが、渋キャラ担当の武本と宮田、ふたりはちょっと多かったのでは、という気はする。警察官と麻薬取締官の軋轢、というのも確かに新味なのだが、感情論だけでぶつかり合っている感じでどうにも中途半端だし。とにかく惜しい。
でも、上手くキャスティングしてテレビドラマにすれば結構面白くはなりそうだ。1クールはもたなそうだけど。潮崎には和泉元弥(字がわからない!)を希望。
戻る