年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石崎 由里子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

わたしのからだ
わたしのからだ
【祥伝社文庫】
桐生典子
本体 543円
2002/8
ISBN-439633060X
評価:B
 人のからだの中のパーツをテーマした短編集。ひとえにからだと言っても、骨や筋肉、脂肪。臓器、髪の毛、脳、子宮。みな、それぞれが意志を持っていて、心が感じるままに反応するときもあるし、心以上にパーツが表現をすることもある。そんな心とからだのせめぎあう感じが根底に流れる作品群は今までにない独特の雰囲気で、ゼリーのようなゆるい液体が張ってある水槽の中の出来事みたいに感じられる。

かっぽん屋
かっぽん屋
【角川文庫】
重松清
本体 571円
2002/6
ISBN-4043646011
評価:B
 本をレコードに見立て、A面とB面で構成されている短編集。
 表題作『かっぽん』は、性をイメージする音。若くて青くて恥ずかしい時代を描いた作品。若いとは、そわそわしていて気もそぞろ。そんな浮ついた感じがよく出ている。作中の『五月の聖バレンタイン』は、若さゆえの無力さ、悔しさが。『桜桃忌の恋人'92』では人が人を好きになるのはこんな瞬間かな、という感じが描かれている。
 各作品に出てくる人々が、繊細で人恋しげでいい。市井の人々の細々とした日常が伝わって、実に生っぽい雰囲気を醸している。バラバラのお話が編まれているのに、どこか統一感が感じられる作品集だ。

首切り
首切り
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ミシェル・クレスピ
本体 880円
2002/7
ISBN-4151734511
評価:B
 フランス郊外。リストラされた者たちが集い、敗者復活の戦いが繰り広げられる。
 全員が敵。互いが互いを信用せず、ちらちらと上目遣い、横目で様子を伺いながら、一瞬たりとも隙を見せずに、目の先にある「職」というにんじんを追いかけるレースが始まる。
 まず、登場人物たちが闘志を押し隠している前半部にぐっと緊張感が感じられる。そして後半部。作者の握るハンドルが大きく揺れ動き、スピードは加速。そこで恐怖感が生まれ、冷汗がたらりと流れ落ち、酔いを感じてしまった。
 このご時世、いつどうなるかわからない。けれど大声をあげても喚いてもたいてい解決はしない。自分でできることを、コツコツと一つづつクリアしていくのがもっとも効率的なのだ。

誰も死なない世界
誰も死なない世界
【角川文庫】
ジェイムズ・L・ハルペリン
本体 952円
2002/7
ISBN-4042788025
評価:B
 人間の冷凍保存を扱っている作品。
 20世紀に想像していた21世紀は、もう少し近未来的だった。各家庭にはお手伝いロボットがいて、家事をする。自動車のタイヤは本体にしまいこまれて宙をすべり、ビルの合間を行ったり来たり。けれど今いる21世紀には、さほど驚くべきツールの登場は感じられない。もちろん研究開発は途方もない方向まで進んでいるのだろうけれど、近未来的な物や触れてしまいそうになるバーチャル作品は、実用可能でも、価格の問題で商品化されるのは、まだまた遠い現実だ。
 時間とともに変化していくのは、ツールよりもむしろ、人が感受する心や感覚。人が人らしい感情を失わずにいられるのは、生きている人間にのみ経験することのできる忘却、亡失、死のおかげだろう。痛みは同じ苦しさのままとどまっているわけではないから、明日を生きることができるし、死に至る時間への恐怖感は経験者からデータを取り寄せることができない。だからこそ、生きている今が愛しいのだ。死のない世界の到来は、人間の感情が、もはや人間のものではなくなってしまうだろう。

ウィーツィ・バット
ウィーツィ・バット
【創元コンテンポラリ】
フランチェスカ・リア・ブロック
本体 480円
2002/7
ISBN-4488802036
評価:A+
 主人公のウィーツィ・バット。ハイスクールに通う彼女には、愛する彼がいて、スタイリッシュな男友達がいる。その男友達にも彼がいる。女の子一人と三人の男の子の物語。短い章ごとにシーンが切り替わっていくテンポのよさ。「どうする?」「いっちゃえ、やっちゃえ」「OK!」といったかなり軽いタッチでお話が転回していくのは、まるで映画を観ているかのよう。
 おしゃれなウィーツィが魅力的。カッコいいもの好き。仲良しの男友達はホモセクシャル。「じゃあ、二人でいい男をゲットしに行きましょう!」。赤ちゃんが欲しいのに恋人に断られると、男友達とその恋人と、三人で作ってしまう。それを知り怒った彼が浮気をして他所にできた子どもも、一緒に育ててしまう。あれもこれもありの中、登場人物たちの、若くて無鉄砲ながらも、それゆえのキラキラした感じが溢れている夢物語だ。

□戻る□