年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
溺レる
【文春文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2002/9
ISBN-4167631024
評価:E
わからない。いくら読んでもわからない。登場人物がどういう人間なのか、何を考えているのか、どうしてこうなったのか、何がしたいのか。私にとっては、まったく理解できない不条理な物語が続く。以前課題になった『神様』を読んだ時は、それなりに楽しめたのだが、本作は最後までまったく理解できなかった。
退屈姫君伝
【新潮文庫】
米村圭伍
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101265321
評価:C+
この本に限っては、先に解説を読めばよかったと思った。時代小説の文法で書かれているのに妙に内容が現代的で、時代考証はどうなっているのだろうと気になりながら読んだからだ。要は、作者が作中で滑稽本と書いているとおり、江戸時代中期を舞台にしたマンガなのだ。深く考える必要はない。そうと知って読めば、とても面白い、楽しんで読める本である。めだかも仙もかわいいし。
男の子女の子
【河出文庫】
鈴木清剛
定価 704円(税込)
2002/9
ISBN-430940667X
評価:D+
ミステリや冒険小説が好きなので、ひとつの事件や冒険が終わり、謎がとけて大団円というエンディングに慣れている。また、純文学の場合は、果てしなくつづく日常のほんの一部分を切り取ったものが普通だから、物語が終わっても今日の後に続く明日が透けて見える。ところが、本書の場合、終わり方があまりに唐突でイツオの明日が見えてこない。それとも、私に若い男の気持ちがわからないだけなのか? 男の人には日常生活に戻るイツオの姿が見えるのだろうか? 消化不良な一冊。
わが名はレッド
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
シェイマス・スミス
定価 714円(税込)
2002/9
ISBN-4151735518
評価:C+
読んでいる時はとても面白かったのだが、読み終わってみると、あまり新し味のない、どこかで読んだような話だったなと思ってしまう。実際、孤児院や施設、少年院での児童虐待。そのトラウマをかかえて成長した子供が過去に復讐をする物語、というのは数えきれないほどある。本書の読むべきところは、その復讐の過程の非情さ、パズルのように組み立てられる犯罪の鮮やかさ、もう1人の異常犯罪者とのからみ、そして最後に訪れるカタルシスとたくさんあって、読んでいる時には充分に楽しめる。それでも、読後に残るのは、ありきたりな物語の骨格なのである。
雨に祈りを
【角川文庫】
デニス・レヘイン
定価 1000円(税込)
2002/9
ISBN-4042791050
評価:B+
もともと大好きなシリーズでもあり、前作「愛しき者はすべて去りゆく」がすごく良かったので、とても期待していた。で、実際どうだったのかといえば、これがなかなか説明が難しい。作品としての甲乙をつければ、間違いなく前作の方が上だと思う。だが、読んでいる時の心地よさ、幸福感が本作が勝っている。緊急性のない、終わってしまった(ような)事件が気になって、依頼人もなしに調べるという設定がいいのだろう。とにかく、先を急がずに、ゆっくりと時間をかけて読むことができた。決して理想の世界などではない。それどころか、悲惨でやりきれない現実と陸続きの世界だ。それでも、パトリックとアンジーとブッバがいる世界にひたれるのは、至福の時間である。
□戻る□