年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
鈴木 崇子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


合い言葉は勇気
合い言葉は勇気
【角川文庫】
三谷幸喜
定価 840円(税込)
2002/12
ISBN-4043529031
評価:B
 同名ドラマのシナリオの文庫化。人気脚本家曰く「最低平均視聴率記録を更新した、記念すべき作品」であり、それゆえ「思い入れの深いドラマ」であるらしい。私自身はこのドラマ、タイトルもテレビで見た記憶も全くないのだが、作者独特のひねりを加えた、笑いあり感動ありの小気味よい展開でかなり楽しませてもらった。
 売れない俳優がひょんないきさつからニセ弁護士となり、片田舎の産廃問題に巻き込まれ・・・。「南総里見八犬伝」とからめた人物設定と、個性豊かな登場人物たちがそれぞれに面白い。今まで脚本を読むということはほとんどなかったのだが、巻末のキャストと照らし合わせながら場面々々を想像する楽しみもあって、実際にドラマを見てみたくなる。ただし、メインのキャストを除いてはその名も知らぬ俳優さん多し・・・。顔を見れば「ああ、この人か!」と判るのでは。その意味でも再放送があったなら、録画予約をしようと思う。

さみしさの周波数
さみしさの周波数
【角川スニーカー文庫】
乙一
定価 480円(税込)
2003/1
ISBN-404425303X
評価:D
 ミステリータッチのファンタジーと言えば良いのか? 収録されている4編どの作品にもさらっとした透明感の中に、悲しみや寂しさが漂っている。
 右腕以外の感覚を失った主人公の切ない心情が淡々と描かれている「失はれた物語」が印象的。沈黙と闇に閉ざされた世界に視点を置き、かろうじて残された外界との僅かなつながりと献身的な妻への想いが、読む側にじわじわと孤独感や喪失感を感じさせる。 
水彩画のように淡く軽く周囲を描くことで核心を浮かび上がらせていく作風には、つかみどころのない頼りなさや手ごたえのなさも覚えるのだが、それがこの短編集の魅力でもあるのかも知れない。
 蛇足だが、作者による「略歴」「あとがき」が興味深い。この作者の(個性的であろう)人となりが気にかかる。個人的には日記やエッセイを読んでみたい。独特な面白さがあるに違いないと思うのだが・・・。(日記は作者ホームページにて公開中。だが、ぜひとも単行本にまとめて頂きたい。今後に期待!)

恋

【新潮文庫】
小池真理子
定価 740円(税込)
2003/1
ISBN-4101440166
評価:C
 複雑で神秘的、何やら儚げで、官能的だが高貴な雰囲気さえ漂う「恋」―を描いたミステリー仕立ての物語。浅間山荘事件とからめて、主人公の女子学生と大学教授夫妻との妖しく微妙な関係を軸に、物語のカギとなる秘密が解き明かされてゆく。
 話の展開や構成が巧みで、読者に先へ先へと読み進めさせる力のある作品。しかし、ディテールの設定が安易で話に深みがない印象も受ける。例えば、主人公がなぜ夫妻との危うい関係ののめり込み、事件を起こしてしまうのかがいまひとつ伝わってこない、突然表れた青年の言動も極端過ぎて不自然さを感じてしまう、など。そして肝心の謎解きの答えがあまりにも陳腐ではないかと思うのだが・・・。(しかしながら、勝手な感想を述べれば、映像化したら美しいのではないかと思う。大学教授はトヨエツにお願いしたい!?)

下足番になった横綱
下足番になった横綱
【小学館文庫】
川端要寿
定価 630円(税込)
2003/1
ISBN-409405331X
評価:C
 昭和11年から17年まで横綱をつとめた男女ノ川の数奇な生涯を描くノンフィクション。サブタイトルには「奇人横綱」とある。世間の期待する横綱像からはかけ離れていたのは確かだろうが、はたして「奇人」だったのか? 大らかで物事にこだわらない気風やお調子者で人が好く幾度もの失敗を重ねる姿は、むしろ人間的で憎めない。精神的な意味での自由人であり、この時代に生きた人としては現代風であり過ぎたのかも知れない。変り種の横綱というより、好奇心旺盛な一人の男が選んだ職業のひとつがたまたま力士であったとも思えてくる。
 そして、彼の人生の軌跡とともに、相撲界で起った数々の事件・エピソードが紹介されており、力士の裏話や角界の変遷をたどることができる。明治から戦前・戦後にかけての相撲史としても興味深い。

お父さんたちの好色広告
お父さんたちの好色広告
【ちくま文庫】
唐沢俊一
定価 735円(税込)
2002/12
ISBN-4480037799
評価:B
 さすが「と学会」会員! 昭和20年代〜50年代にかけて成人向け雑誌に掲載された“エロ広告”を集めた奇書。お馴染みの「透視メガネ」やポルノ写真、有名な「2号」だけではなく「南極Z号」なんてのもあったのか!と懐かしさと同時に新たな発見もある。昭和40年代生まれの私の記憶にある“エロ広告”は父親が時折買ってくるスポーツ新聞のものだ。確かストリップ劇場の広告が多くて、(当時は)意味不明の「白黒ショー」とか「花電車」などの怪しげな文句が舞い踊り、大人の世界は奥が深そうだと思ったものだった。本書にも「番外編」としてストリップのメッカ(?)、関西のストリップ広告も紹介されている。30代の今にして意味不明で謎の文句が多いということは、やはり大人の世界は底知れぬ奥深さがあるのだと改めて思い知る。
 こうしてみると現在の“エロ世界”の状況は行くところまで行ってしまった感がある。卑猥で隠微な「秘め事」というウェット感は砂漠化した現代には存在し得ないのだろうか。

オールド・ルーキー
オールド・ルーキー
【文春文庫】
ジム・モリス
ジョエル・エンゲル
定価 620円(税込)
2002/12
ISBN-4167651270
評価:B
 人はいくつになっても夢を追っていいのだと思わせてくれる一冊。
 夢をあきらめた元プロ野球選手・妻子有りの男が、35歳にしてメジャーリーグにデビューを果たしたその半生記。いくつもの偶然や一見不運とも思える人生の成り行きが主人公を桧舞台へと導いてゆく過程は、ドラマチックで華々しい物語かと思えば、意外と地味である。不仲な両親や妻との葛藤、少年時代からの精神的な鬱屈を抱えたままの孤独感などが描かれていて、主人公は自分のことを冷静に客観的に捉えているのが伝わってくる。「脳みそがまるで子供なみの連中」が軽々と昇格を重ねてゆく一方、うまくいかない自分の人生にやりきれなさを感じる彼には、多くの人が共感を覚えるのではないだろうか。
 主人公の粘り強さか、運の強さか、それとも夢の方で彼を見放さなかったのか。そんな風にも思えてくる、感動的な物語。

□戻る□