年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
児玉 憲宗の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


道祖土家の猿嫁
道祖土家の猿嫁
【講談社文庫】
坂東眞砂子
定価 860円(税込)
2003/1
ISBN-4062736446
評価:B
 土佐は火振村の名家、道祖土家に猿そっくりの花嫁が嫁いで来た。明治の中ごろの話だ。ここから始まる物語は、村人から猿嫁と呼ばれる蕗と道祖土家が送った百年を描いた大長編ドラマである。
 道祖土家の男たちは代々臆病者だ。いや実は、臆病者の血をが流れているというコンプレックスと戦いながら人生を送る淋しい勇者だ。道祖土家の女たちがのびのびとしているのは実はこうした男たちのおかげでもある。
 蕗はコンプレックス男とのびのび女に囲まれてなかなかよくやってきたと思う。持ち前の明るさと機転の利いた働きでしばしば道祖土家を盛りたてるのだがなかなか受け入れてもらえない。その姿は、まるで猿が一生懸命人になろうとしているかのようで、けな気でいじらしい。けれども、百年の月日を経て、猿嫁の血とスピリットは、しっかりと道祖土家に受け継がれている。それがわかった時、胸をなでおろした。猿嫁は死んでも物語は終わらないのである。

走るジイサン
走るジイサン
【集英社文庫】
池永陽
定価 420円(税込)
2003/1
ISBN-408747531X
評価:B
 作次さんの頭の上には猿がいる。ぽってりと膨らんだ赤い尻をはげかかった頭頂部にすりつけるように行儀よく座っている。幻覚なのか気のせいなのか、それとも分裂症とか痴呆症の一種なのか。とにかくこんな目と耳を疑うような老人と猿が紛れもなくこの物語の主人公だ。
 頭に猿をのせた老人という妙な設定ではあるが、内容はごくごく平凡である。近所の老人仲間と喫茶店に集まって、茶飲み話に花を咲かせたりして平凡な日常生活が流れていく。しかしながら「平凡」は決して退屈なものではない。同居する嫁のこと、友人の離婚問題のこと、衰えていくからだに対する不安。「平凡な生活」というものは、悩み、もがき、あがきながら送っていくものだということがよくわかる。
 不思議なことに、この物語で切なさや哀しみを感じない。わたしが感じ取ったものはむしろ「躍動感」だ。読後感は、心が、テツandトモのように弾んでいるのである。

幻獣ムベンベを追え
幻獣ムベンベを追え
【集英社文庫】
高野秀行
定価 540円(税込)
2003/1
ISBN-4087475387
評価:B
 早稲田大学探検部。人並みはずれた好奇心と勇気を兼ね備えた、恐るべき“若気の至り”十一人衆だ。
 幻獣ムベンベを探しにコンゴ奥地の密林へ。予想もしなかったトラブルやアクシンデントの数々が彼らを歓迎してくれる。当たり前だ。予想外のことが待っているのが“探検”なのだから。からだは弱り、気は滅入る。“探検”なんて来なければ、こんなつらいめにあわなくて済んだのだ。なのに彼らはなぜ“探検”に行ったのか。そこにはそこでなければ得られない何かが待っているからだ。まさに、彼らはそれを探しに“探検”に行ったのであり、見事、探し当てて帰って来た。とにかく、本当に行っちゃった彼らに拍手のスコールを。

あとがき大全
あとがき大全
【文春文庫】
夢枕獏
定価 790円(税込)
2003/1
ISBN-4167528088
評価:A
 「あとがき」は言わば“おまけ”みたいなものである。“付録”みたいなものである。
 そう思っていたのだが、少なくとも夢枕獏さんの「あとがき」は“おまけ”でも“付録”でもなかった。これだけでもう立派な作品である。叱られることを恐れず言うなら、時には、本編よりも読ませる。著者から送られた読者への熱い熱いメッセージだからそう感じるのだろうか。
「この物語は絶対におもしろい」。他の誰でもなく著者自身からこういった言葉を聞いて読まずにいられようか。「つい筆が滑ってしまったのだった。かんべんしてください」と言われて許さずにいられようか。
 こうして夢枕さんとわたしはこのユニークな「あとがき」を通して“ただならぬ仲”になっている。

涙
(上・下)
【新潮文庫】
乃南アサ
定価 (上)620円(下)700円(税込)
2003/2
(上)ISBN-4101425256
(下)ISBN-4101425264
評価:C
 つらい話だ。婚約者が突然電話一本で別れを告げ、姿を消す。失踪した婚約者は刑事なのだが、先輩刑事の娘をレイプし、殺した容疑がかかっている。つらいのは残された萄子だけではない。娘を惨殺された父親がこのまま黙っていられようか。二人はそれぞれの理由で彼の行方を追う。わずかな手がかりを頼りにあきらめることなく、各地を探し歩く。読んでいてつらくなる。ここらへんから登場人物がみんなどんどん性格が悪くなっていくのだ。たしかに性格が悪くなるのも無理はない。だって、こんなにつらい思いをしているのだから。読んでいるこちらもいたたまれない気持ちになる。この思いから逃れたくてついついページを捲る速度が上がってくる。結末がどうこういうのではなく、一刻も早くこの胸を締めつけられる思いから逃れたいという一心で読み進んだ。本当につらかったんだから。

『坊っちゃん』の時代
『坊っちゃん』の時代(1〜5)
【双葉文庫】
関川夏央・谷口ジロー
定価 600円〜650円(税込)
2002/11〜2003/2
(1)ISBN-4575712299
(2)ISBN-4575712302
(3)ISBN-4575712310
(4)ISBN-457571240X
(5)ISBN-4575712442
評価:AA
 『「坊っちゃん」の時代』には、漱石こと夏目金之助が重い神経衰弱の症状を抱えて二年半ぶりに帰国してから「坊っちゃん」の執筆を決意するまでの彼自身と周囲の状況が描かれている。
 関川夏央さんは、つねづね「『坊っちゃん』ほど哀しい小説はない」と感じていて、この作品が「なぜこっけい味を主調に演出されるのか理解に苦しんでいた」という。『小説家夏目漱石』(大岡昇平著・筑摩書房)には、漱石が、鬱から躁に転ずる段階で一気呵成に書きあげた「坊っちゃん」には流露感が見られるとしている。けれどもやはり「坊っちゃん」がユーモア小説の代表として位置づけられることが多い。同様に、漱石の性格や行動から彼自身の苦悩がユーモラスに捉えられる場合もある。それは、この『「坊っちゃん」の時代』においてもそうだ。
 関川・谷川コンビの作品は「ハードボイルド作品」として絶大なる評価を受けている。しかし、当人たちは、もともと「ハードボイルド」など描いたつもりもなく、ユーモア読み物を試みたのだという。『「坊っちゃん」の時代』は、誤ったイメージを払拭するには充分のエンタテインメント作品といえる。けれども、わたしはあえてこの作品を、明治の文壇を舞台に描いた「ハードボイルド」と呼びたい。

モンスター・ドライヴイン
モンスター・ドライヴイン
【創元SF文庫】
ジョー・R・ランズデール
定価 630円(税込)
2003/2
ISBN-4488717012
評価:A
 はじめに白状しておくが、わたしは、軽妙で、下品で、シニカルな言葉が機関銃のように次々と繰り出される、テンポのよい文章に滅法弱い。もうこれだけで充分に合格点。「ものまね王座決定戦」の審査員席で腹をよじっている井筒和幸の気分だ。まるで、ハンバーガー・ショップで、昨日起きた愉快な出来事とケチャップを口から撒き散らしながら話すおしゃべりな友人のような語り口に、身を乗り出して聞き入ってしまう。
 突如、閉鎖空間と化してしまったテキサス最大のドライヴイン・シアター。事態がのみ込めないままの観客たちはまるで鯨に飲み込まれたピノキオだ。B級ホラー映画を観ていたはずが、いつの間にか、B級ホラー映画の登場人物になってしまったような感じだ。そこで繰り広げられる壮絶な出来事は果たして現実なのか、それとも映画の中の虚構の話なのか、読んでいる方も訳がわからなくなる。小説のなかの彼らと同様に、頭が変になりそうだ。
 クライマックスが近づくにつれて、ナンセンスと不条理に隠されたテーマである「人間の本質」が見えてくる。これに気づかなければ、きっとエルヴィスの幽霊による仕打ちを受けるだろう。

□戻る□