年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山内 克也の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

阿修羅ガール
阿修羅ガール
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4104580015
評価:B
 某週刊誌の書評で、この作品をミステリとして紹介していて、驚いた。恋愛小説ではなかったのか? 
 確かに帯の惹句を読めばミステリともとれるし、一人称でラップ調の文体と、ラブホ、学校、子どもたちが狂乱する街、といった次々に変化する異様な世界に読み手は惑わされ、「ミステリなのか」と納得してしまう。ただ、一貫して主人公の女子高生は、小学校からの同級生に対する片思いを独白し、その恋愛感情がストーリーにアクセントをつけている。スプラッタな場面を数多く展開していても舞城王太郎の物語は単純なのだ。
 それにしても、クラスメートに殴られた主人公の生死さまよう場面はすさまじかった。はっきり言ってしまえば、活字の大きさの違いでその情景を視覚的に表現する作者の大胆さに、脱帽、というより、あきれてしまった。

第三の時効
第三の時効
【集英社】
横山秀夫
定価 1,785円(税込)
2003/1
ISBN-4087746305
評価:B
 作者・横山秀夫の警察小説は、刑事の内面性を突き詰めた物語に一貫している。でも、横山の著作をいくら読んでも飽きがこないのは、ストーリー作りのうまさもあるが、事件に対する刑事の「組織的」な立場と、「人間的」な立場が入り交じり、事件を解決すれば「すべてよし」とはならない、警察に対するやるせない気持ちが読み手に刻まれるからだ。
 表題作の短篇も傑作だが、一番着目したのは、捜査一課長にスポットをあてた「囚人のジレンマ」。3つの捜査班を束ねるそれぞれ凄腕で癖のある班長たちと、彼らとの関わりに苦悩する一課長の姿を描いている。一課長は刑事部長の座を狙う功名心の一方で、「(自分は)事件で食ってきたが、彼らは事件を食ってきた」と、最前線に立つ各班長との温度差に悩む。横山が描く警察組織とは、捜査手法一つとっても嫉妬心と陰謀が渦巻く、一般人には伺いしれない伏魔殿かもしれない。

街の灯
街の灯
【文藝春秋】
北村薫
定価 1,850円(税込)
2003/1
ISBN-4163215700
評価:A
 この作品の背景となる昭和7年とはどんな時代だったのか。「昭和史全記録」(毎日新聞社刊)を開いてみた。1月に上海事変、2月には血盟団事件、5月は5・15事件…と、昭和7年は、軍靴の足音が次第に高くなっていく暗雲漂う時代でもある。そんな時代背景を意識したのか本書収載の第1作は、上層階級の退廃を描いた英国作家サッカレの小説「虚栄の市」をタイトルに引いている。華族独特の言葉を織り込みながら主人公の女子校生が住む上流階層を描き、当時の世相とはかけ離れた社会を映しだしている。タイトル名とあいまって時代の匂いがストレートに感じさせる筆致のうまさに感心してしまった。
 ミステリの内容も北村ワールドを発揮。第二作「銀座八丁」では銀座の露店そのものが謎仕掛けになるなど、3つの中編とも主人公の身の回りで起こる日常の小事件を題材にした佳品そろい。何よりも、主人公お抱えの女性運転手「ベッキー」さんの活躍。武術に長け、銃を持たせれば陸軍士官の舌を巻く射撃のうまさ。そして謎めく生い立ちとは。脇役の人物造形もしっかりしていて、このシリーズは見逃せない。

趣味は読書。
趣味は読書。
【平凡社】
斎藤美奈子
定価 1,500円(税込)
2003/1
ISBN-4582831427
評価:A
 10万部、20万部は当たり前。中には私の住む佐賀県の全人口の2、3倍くらいの部数を誇る「ベストセラー」を、著者が代わって読み、なぜ「売れるのか」を一刀両断に解きほぐす。
 ベストセラーを分析、類型化する著者のアクロバットな批評術に、目次を眺めるだけで感嘆する。第1章『読書の王道は現代の古老が語る「ありがたい人生訓」である』には、五木寛之「大河の一滴」や日野原重明「生き方上手」。第4章・『見慣れた素材、古い素材もラベルを換えればまだイケる』には、週刊金曜日編「買ってはいけない」西尾幹二「国民の歴史」。各章のタイトルと、そこに紹介している本の名前が微妙に響き合い、ベストセラーたるゆえんのヒントを与えてくれる。
 もちろん、本文自体も辛口甘口、巧みに使い分け、各ベストセラーの欠点、面白さを的確に批評している。ま、この本はじっくり読んで味わった方がいいでしょう。

ギボンの月の下で
ギボンの月の下で
【ソニー・マガジンズ】
レイフ・エンガー
定価 1,890円(税込)
2002/1
ISBN-478971988X
評価:C
 アメリカ小説を読むときは、「家族の絆」と「フロンティア精神」を面白さの座標にしている。この作品は、その座標軸のぐいぐい右上を行く、期待通りの小説だった。
 序盤は、家に侵入してきた不良どもを撃ち殺した長兄の裁判が重苦しく延々と続き、「ミステリなのか」と思ってしまった。ところが、兄が脱獄すると急転。行方を探すため、病苦の父親と弟妹がトレーラーで旅立つ場面に「アメリカの小説はこうではないと」と膝を打ってしまった。物語はさらに展開し、FBIに追われたり、ガソリン給油のために立ち寄ったスタンドの女性経営者と父親が恋に陥ったり、やっとの思いで見つけた兄が馬に乗って山岳を駆けめぐったり等々、状況がころころ変わっていく。ストーリー自体は修羅場化しているが、語り部の少年の淡々とした口調が、物語を落ち着かせている。

□戻る□