年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
松田 美樹の<<書評>>
お縫い子テルミー
【集英社】
栗田有起
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4087746887
評価:A
「お縫い子テルミー」と「ABARE・DAICO」の2作品が収められています。
「お縫い子テルミー」は1つのことに一心に向かっていく、そんな無垢で賢明な主人公・テルミーの姿に親近感を覚えました。何だか、吉本ばななの「キッチン」の主人公が料理にのめり込んでいく姿を思い出しました。周りのことが何も見えなくなって、ただそれだけを真摯に見つめている感じ。この作品の場合は料理ではなくて「縫い物」です。テルミーは自分にとって唯一無二の縫い物だけを信じて、辛い恋を乗り切っていこうとします。帯に書かれている「恋は自由を奪うけれど、恋しい人のいない世界は住みづらい」は、ほとんどの方の共感を呼ぶのではないでしょうか。
でも、どちらかというと、私はもう1つのお話「ABARE・DAICO」に惹かれました。小学生の男の子・コマの両親は別居中で、彼はお母さんと一緒に暮らしています。体操服をなくした彼が、自分で稼いで買おうと内緒で留守番のアルバイトを始めます。1人で何とかしようという健気さというか、自分に対して甘えを許さない小学生っていうのが素敵でした。いい男になりそう!
残虐記
【新潮社】
桐野夏生
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4104667013
評価:B+
ぞっとしました。ぞわぞわとした読後感と主人公に襲い掛かった運命に対する割り切れない気持ち。今、私の中でこれをどう消化しようかと戸惑っています。
設定がとてもうまい。誘拐され、幽閉された少女の1年間と、彼女の気持ちの推移と事件の真実が明かされる25年後が描かれています。知りたい、もっと知りたいと思う気持ちを最初から駆り立てられてしまいました。恐いもの見たさ、というか、野次馬根性のような知りたい気持ちを上手く作者に掴まれてしまった感じです。そのまま乗せられて、気が付けばどっぷりと桐野ワールドへ。そして、ぽんっと放り出されてしまうようなラストシーン。物事を一面だけでとらえない、こんな可能性もある、あんな可能性もあるという出来事への光の当て方に辛い気持ちになりました。終始緊迫した感のある作品なので、精神的な体力が必要です。それにしても、人間って恐いよぅ。
家守綺譚
【新潮社】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/1
ISBN-4104299030
評価:AA
この本は、たぶん10年後も20年後も私の本棚にあって、幾度となく、ふとした時に手に取って読むんだろうなあ。梨木香歩って、何だかファンタジー系の夢見る少女っぽい気がして敬遠してたんですが、初体験にしてちょっとハマったかもしれません。 内容はと言うと、100年くらい前の京都が舞台。主人公は、大学を出て物書きになったものの、仕事があまりなくて友人宅の家守をすることに。その友人は、湖に行ったきり帰って来ることなく亡くなっているのですが、床の間の掛け軸から出てきては、主人公をからかったり、忠告をしていったりします。ほかにも、賢い犬のゴロー、物知りな隣の奥さん、とぼけた和尚、悪い奴だけど憎めない長虫屋、あと忘れちゃいけないのが一途な片思いをするサルスベリなどなど味のある脇役たちがたくさん。植物を各章のテーマにしているのも、何とも言えずいい雰囲気。ちょっと不思議な、まだまだこの世と異世界が繋がっていたころのことを書いていて、夢野獏の陰陽師シリーズに近い気がしました。とぼけていてさらりとした感じが大好きです。彼らにまた会いたいので、ぜひ続編をお願いしたいです。
トリップ
【光文社】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/2
ISBN-4334924255
評価:B
世間一般の“ふつう”からズレた人たちを描いています。月9と呼ばれるテレビドラマとか、ハリウッド映画とかの「いかにも」な話や人たちと対極にあるのが、角田光代の世界。特に何が起こる訳ではありません。肉屋のコロッケやカキフライを毎日子連れで買いに来る主婦だとか、不倫相手の女性に子供が出来て結婚する男とか、確かにちょっとひねってはいるけど、周りにいそうな人たちが登場します。彼らは、他の人たちと同じように、人生での分かれ道があるたびにその一方をただ選んできただけなはず。なのに、気が付いたら周りからズレている。どこで間違えて、異世界に迷い込んできてしまったんでしょう? ちょっと道を選び損なっただけで、自分ですら帰り道の分からない場所へ行ってしまう、普通の生活に潜む危うさを感じました。
食べる女
【アクセスパブリッシング】
筒井ともみ
定価 1,470円(税込)
2004/3
ISBN-4901976087
評価:E
「こんな奴はいない!」と何度叫んだことか。登場するのは、主におしゃれな仕事(ジュエリーデザイナーとかテレビのアシスタントプロデューサー)をしているシングルの女性。一見、おしゃれな仕事じゃなくても(治療師とか主婦)そのおしゃれぶりがとことん説明してあります。そして、いい男と出会って気持ちのいいセックスへ。ありえん。全くありえないシチュエーションのオンパレード。30代〜40代の恋も仕事も経験を積んだ主人公たちは作者の考える「いい女」なんだろうけど、私から見たらありえないし、安っぽいしで、全然共感が抱けませんでした。私達っていろんな経験をして、酸い甘いも噛みわけて、そして今、こんなに「いい女」になってるのよ。というのが鼻に付きます。うーん、何か勘違いしているとしか思えません。最初は、しゃれでこんな人たちばかりを書いているのかと思いましたが、どうやら作者は本気らしいと分かって頭を抱えました。私とは遠い世界過ぎて全く理解不可能。例えば、仕事が忙しい主人公に、料理上手でセックスも上手く、いつでも全てを受け入れてくれる年下男が待っていてくれている、なんて都合のいい男が果たしているんだろうか? 私の周りにこんな奴がいないだけなのか。うーん。
ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね
【平凡社】
岡崎京子
定価 1,260円(税込)
2004/3
ISBN-4582832121
評価:C
岡崎京子の頭には、いっぱいお話が詰まっているんだな、というのがよくわかりました。こういう人は、単に絵が上手く描けたから漫画家になっただけで、今回のように文章だったり、きっと映像でも才能を発揮できる人なんだと思います。表現する術さえ知っていれば、きっと何だってできるはず。
この作品集は、そんな彼女のお話ポケットから溢れた短編が収められています。全てをまとめてこんな感じということができない、ぎゅっと濃縮された様々な要素が詰め込まれています。女の子たちの独り言めいたその数々は、読む者を拒絶するかのような、でも全てを受け入れてくれるようなきっぱりとした印象を受けました。彼女の漫画はほとんど読んだことがないのでわからないのですが、あえて絵でなく文章で表した意味を知りたいと思いました。
トゥルー・ストーリーズ
【新潮社】
ポール・オースター
定価 2,100円(税込)
2004/2
ISBN-4105217089
評価:C
「リヴァイアサン」「ムーン・パレス」で知られるポール・オースターの自伝的エッセイ集。と書きながら、彼の作品は読んだことがありません。名前は知ってはいましたが、それは吉野朔実さんの『お母さんは「赤毛のアン」が大好き』(本の雑誌社)でポール・オースターについて書かれたマンガとエッセイを読んだからです。今回、エッセイ集を読む前に吉野さんのを読み返してみて、ふーん、オースターって「自意識過剰だし自虐的だし気難しい」のか、と事前に頭に入れてから取りかかりました。それで結果はと言うと、偶然が偶然を呼ぶ不思議な体験や本当にあった話を書いた「赤いノートブック」「なぜ書くか」などは面白く読めましたが(ずっと探していた本を持っていた女性に道で出会い、本を譲ってほしいと言うと、読み終えたところだからと譲ってもらった話など)、作家になるまでをの日々「その日暮らし」は特に何も感じませんでした。これは、私が彼の作品読んだことがなくて、彼に関心がないからでしょう。ファンなら興味深く読めるのかもしれません。