年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三浦 英崇の<<書評>>


黄金旅風
黄金旅風
【小学館】
飯島和一
定価 1,995円(税込)
2004/4
ISBN-4093861323
評価:B
 三百年の鎖国が、日本人に植えつけた島国根性。現在でも外交の重要局面において、しばしば拙劣な手を打ってしまうこの国にも、かつて、大いに海外に乗り出していた時代があったのです。この作品は、海外雄飛の時代が終わり、鎖国とキリシタン弾圧という閉塞状況の中、人がいかにして自己の尊厳を守り抜くか、を描いています。
 父が謀殺されたことによって、長崎代官職を継いだ末次平左衛門が、長崎奉行・竹中重義の、周到にして無謀な野望を食い止めるべく戦い抜く姿は、ただ、何事にもとらわらず、ただ自由であるために無私に徹する者だけが持つ神々しさに満ち溢れています。
 評価が「B」なのは、平左衛門以外の人々の戦いぶりを描こうとしたその意図は買えるけれども、その分、怒涛のように進むべき物語の勢いをちょっと殺いでしまっているかな、という感じがしたからであって、他の作者なら文句なく「A」を付けているところです。ちょっと、ハードル高くし過ぎた気もしますが、久々の飯嶋作品に大いに期待していたからこそ、の評価です。ごめんなさい。

お縫い子テルミー
お縫い子テルミー
【集英社】
栗田有起
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4087746887
評価:B
 「クリエイター」なんていう、どこか軽々しい呼び名より「職人」と呼ばれたい。有形無形の作品を生み出す人々の多くは、心の中でこう思っています。少なくとも私はそうでした。
 2編を収めた作品集のうち、表題作のヒロイン・テルミーは、16歳にして既に「職人」の風格を備えた、プロのお縫い子です。自らの持つ能力をフルに使って、世を渡り歩くその力強い後ろ姿が、眩しくて、本当に羨ましかったです。
 収められているもう1編、「ABARE・DAICO」は、大人になりたい、自立したい、と願いながらも自己の無力さにじたばたする、小学校5年生の主人公・誠二の、夏休みのさまざまな経験を描いています。
 自分の自由になるお金が持てることが大人の証拠だ、と思っていた子供の頃を思い出しました。お金は確かに大事だけど、お金以外にもいろいろ手に入れなきゃいけなかったんだよなあ、と、今になって思います。
 心によく効くいい作品集でした。

残虐記
残虐記
【新潮社】
桐野夏生
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4104667013
評価:B
 話の組み立てが極めて巧みで、一気に読み進めてしまうけれど、読み終わった後にたまらなく嫌な思いを引きずってしまうタイプの作品、って結構あるじゃないですか。今回、もう最初から身構えてました。何しろタイトルが「残虐記」で、作者が桐野さんでしょ。帯には「少女誘拐・監禁事件」。気も滅入りますよ、そりゃ。また、この本を読み始めようとする時の体調も最悪で……
 そんな数々の悪条件を抱えつつ読んだこの作品。おや? 不思議だなあ。誘拐・監禁事件の被害者だった女性作家が、25年後に語った心情という、どうやっても辛くなりそうな話が、まるで、歪んだ魂同士が引き合って作り出した一種の恋愛状況を描いているかのような印象になっています。
 「ストックホルム症候群」(監禁者と被害者との間に生じる擬似的な連帯感)で単純には片付けられない、当人同士の「真実」。読後はもちろんまた、気が滅入りましたが……始末に悪くて、いいですね。

家守綺譚
家守綺譚
【新潮社】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/1
ISBN-4104299030
評価:A
 理にかなったもの、説明のつくもの――それだけで構成される世界は、分かりやすくはあるけれど、一方で味気ないものになってしまいがちです。24時間、消えることのないフラットな灯りに照らされた街には、人ならぬものの存在する余地はもはやないのだなあ、と、この作品の描く百年前の世界と比較し、らちもない感慨に浸ってしまいました。
 主人公の青年の住む家を次々訪れる異世界の住人達の、愛嬌あふれる姿に、自分が経験したことではないはずなのに、まるで自分の記憶であるかのようなノスタルジーを感じました。非常に不思議な感覚です。これは、日本人の「民族記憶」とでも表現すればいいのでしょうか。
 あの頃には、鬼も幽霊も河童も、ごく身近なところで存在していたのですね。私は、この便利な現代社会での生活を捨てる気などさらさら無いですが、それでも、たまには彼らに遊びに来てもらえたら、面白いだろうなあ、と、ふと思いました。

やんぐとれいん
トリップ
【光文社】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/2
ISBN-4334924255
評価:C
 温泉などに行くと、よくトリックアートってありますよね。平面に描いてあるのにあたかも立体であるかのように見える絵。日常に溶け込んで、一見、ごく普通だけれども、よく見てみると、どこかおかしい。ちょっとした違和感が、喉に刺さった魚の小骨のように残る。この作品集は、そんなトリックアートを観た後のような印象を与えます。
 スーパーで買い物を済ませる人々。何も起こらなければ、何も印象を残さず、見てから5分もしないうちに忘れてしまいそうな人達。そんな人の群れの中に、何故か時折、印象に残ってしまう「トリックアート」が潜んでいるのです。
 彼らは家の外から決して見えない場所で、例えばクスリが生み出す異様な感覚に支配されていたり、あるいは、母の新しい恋人がお金を持って逃亡し、現実に疲れ果てたりしています。しかし、そんな異様な状況が、外に出てくることは滅多にない。トリックアートが決して三次元の物ではないように。かい間見てしまった絵柄にどきっ、とするような読後感でした。

食べる女
食べる女
【アクセスパブリッシング】
筒井ともみ
定価 1,470円(税込)
2004/3
ISBN-4901976087
評価:D
 人類が地球上でここまで繁栄してきたのは、突き詰めて考えれば食欲と性欲という二大欲求に突き動かされた結果です。個体数を増やし、それを維持し続けるための基本的な欲求を、人は皆、無意識の本能として抱えている訳です。そうやって連綿と続いてきた生命の流れの果てに自分が生きていることを承知の上で、それでも、あえて言います。
 これだけ、食と性を不可分のものにして結び付けられた話を幾つも読むと、正直言って「おなかいっぱいですから、もう」という感慨しか起きなくなりますね。正面きって、臆面もなく食事とセックスを結びつけた話を読み続けられるほど、私は先祖返りしていないので。
 たぶん、私に最も向かないタイプの話が揃ってしまっていることが、評価を低くしてしまっている感は否定できないです。あるいは、この作品に登場する女性達のあまりのパワフルさに辟易してしまっただけかもしれません。申し訳ない。

父さんが言いたかったこと
ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね
【平凡社】
岡崎京子
定価 1,260円(税込)
2004/3
ISBN-4582832121
評価:C
 小学校5年生の頃、図書館で寺山修司の詩集を読みました。頭良さそうに見せたがるダメな小学生の常で、見栄張って読んでみたはいいけれど、そこに書かれた言葉の連なりが醸し出す奇妙なリズムに酩酊してしまったのを覚えています。
 この作品群を読んでいて、二十年以上前のあの「言葉酔い」の感覚を思い出しました。漫画家である作者が、絵の代わりに文字で描き出した世界は、過去にこちらの書評でも挙がっていた「ツ、イ、ラ、ク」(姫野カオルコ)のヒロイン・隼子が好みそうな、シビアで残酷で痛々しいけど、でも潔くてかっこいい「オンナノコ」たちの世界です。私が生きている場所からは、あまりにも遠い国で発せられている言葉たちに、ただ圧倒されるばかりでした。
 三十路のうらぶれた野郎なんぞは「入れてやらないよ」と門前払いされそうな雰囲気の漂う、読者を選びそうな作品だと思います。私は、選ばれなかった方の人間でした。残念です。

トゥルー・ストーリーズ
トゥルー・ストーリーズ
【新潮社】
ポール・オースター
定価 2,100円(税込)
2004/2
ISBN-4105217089
評価:C
 昔、ゲームのシナリオの資料にするため、オカルト雑誌として有名な「ムー」を購読していたことがありました。そこに出てくる「本当にあった○○話」の類は、よく読んでみると「いかにも作り物」な感じが漂っていて、その安っぽさがかえって面白かったです。
 さて、この作品。著者の小説作品を全然読んでいないので「そうか。この人はこういう体験を通じて、ああいう作品を生み出してきたのか」という感慨がまるでない分、今回の評価が低くなってしまうのは仕方ないかと思います。しかし、それを差し引いたとしても、ここに書かれている「本当にあった○○話」は、作家としてもきっと一流なんだろうなあ、と予想できるような語り口の妙味を楽しめるし、真に経験した者だけが示しうる重みを感じさせてくれます。
 自分の勉強不足が恥ずかしいので、今度、この著者の小説作品を探してこよう、と思いました。

霧けむる王国
霧けむる王国
【新潮社】
ジェイン・ジェイクマン
定価 2,730円(税込)
2004/2
ISBN-4105440012
評価:D
 よく見かけるラーメン屋さんの売り文句で「素材厳選」というのがありますよね。いい素材使ってるよ、と言いたいのでしょうけど、たとえ素材が良くても、その調理法がなっていなければ、味は保証できないと思うのですが。この作品は、素材こそ一級品を揃えているのに、調理の仕方がいまいちなっていない気がします。
 ヴィクトリア朝のロンドンで、かの切り裂きジャックを彷彿させる連続女性猟奇殺人が発生。一方で、ロンドン滞在中の画家・クロード=モネの過去回想があり、彼と関わる少壮の外交官僚の恋愛話なども絡んできます。各々の素材は、どれをとっても非常に魅力的です。当然、これらの素材が最終的に一つの料理として提供されることを期待してもおかしくないですよね。
 うーん。ラーメンを食べたいのに、サラダバーに連れて行かれて、生野菜を一つずつ好きなように食え、と言われたかのような感じです。料理の腕を見せてほしかったなあ。雰囲気は非常に良くて期待してたんですが……

バイティング・ザ・サン
バイティング・ザ・サン
【産業編集センター】
タニス・リー
定価 1,344円(税込)
2004/2
ISBN-4916199588
評価:C
 ドラえもんは、のび太の懇願を毎回聞き入れ、便利な道具を出してやることで、彼をスポイルしてしまっているのではないか、というのが、我々の仲間内での共通見解です。もちろん、便利な道具をしょうもない目的に使う結果、のび太自身に必ずツケが返ってくるところが、あのマンガのいいところですが。
 さて、この作品。性も、容姿も、生死すら思いのまま。労働はすべてロボットが肩代わりし、人間がどんなに無茶をしても、ロボットが万全のフォローをしてくれる未来社会。いわば、無数のドラえもんが人類をのび太くんにしてしまっている世界です。そんな中、「のび太なんて嫌ーーーっ」と言わんばかりに、世界の常識を覆そうとし続ける主人公の戦い。
 「のび太であること」がいわば人間としての最低条件である社会の中で、自らの手で生きようとする人間であろうとすることが、いかに困難か。究極の便利さの裏にある、底知れぬ暗黒を見たような気がしました。