年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
藤井 貴志の<<書評>>
犯人に告ぐ
【双葉社】
雫井脩介
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4575234990
評価:A
主題は迷宮入りしかけていた連続殺人事件。6年前のある事件のメディア対策で大失態を演じ、左遷の憂き目にあっていた巻島が捜査の責任者に抜擢され、日本初のテレビ生放送を使った公開捜査に挑む。この事件の操作に絡んで、警察内部での確執や裏切り、家族の問題など様々なドラマが折り重なり物語りに厚みを与える。350ページ超・二段組という読み手を引かせるボリュームだが、一気に読ませる構成力は見事!。 クオリティーの高さに文句をつける気はさらさらないけど、あえて気になった点を言うと、左遷の前後で巻島の性格が大きく変わっていたところかな……。復帰後の巻島は組織内での内部工作やメディアとの駆け引きを見事にやってのけるんだけど、巻島ってもっと唯我独尊で無鉄砲なイケイケ刑事じゃなかったっけ? 辛酸を舐めた苦労人の成長を描いたのかもしれないが、以前のキャラのほうが魅力的だったので残念な気がした。
雨にもまけず粗茶一服
【マガジンハウス】
松村栄子
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4838714491
評価:
B
「主人公は茶道家元の若様」と言われても、自分とは縁のない世界だからか当初はピンと来なかった。しかし、読みすすめるうちにかなりシンパシーを感じるようになり、そのまま楽しく読み終えた。茶道の家元に生まれた友衛遊馬は、伝統だ格式だとやかましい実家に嫌気がさし、バンド仲間と連れ立って家出を決行する。家出先でバンド仲間と喧嘩別れしたあとは京都に居残り、だんだんと周囲の人たちとの交流を始める。家出少年の気持ちとしては茶道と決別したいが、育ちの良さが災いして(?)デカダンを決め込むことのできない滑稽さが可笑しい。どうやら幼少期からの厳格な躾というやつは、ちょっとやそっとでは脱ぎ捨てられないらしい。さらにどういうわけか、何をやっても誰と付き合っても、彼の周囲には常に「茶道」の影がちらつくのである。それもまた笑えるんだけどね。
まったく知識のなかった「茶」が身近なものに感じられ、茶道に興味がわいたのは意外な収穫か。本作が単なる家出少年のロードムービーにならず、気品を感じさせるのは、「茶」というユニークな幹が物語をがっちり固めているからだろう。茶道に興味のない人こそ読んで損のない1冊。
好き好き大好き超愛してる。
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2004/7
ISBN-4062125684
評価:A
「芥川賞受賞作」になっていたかもしれない話題作だと期待しながら本書を手にした。
……………。
あれ? 読了したのに小説を読んだという気がしないのはどうして? 物語の世界にいたというよりは、最愛の人を失った心の底にいたという気がする。いろいろな出来事やディテールよりも、愛する人がもうこの世にはいないという事実だけが深く印象に残っている。
わかりやすく整理されて「ここが泣き所」「ここがオチ」と綿密に構成された小説に慣れていると、本作(というか、舞城王太郎という作家?)は簡単には消化できない。本書にしたって「なんだこりゃ!?」と感じる人も少なからずいるはずだ。安易に「感動した」とは言いたくないし言えない、そんな気持ちにさせられる作品である。このじくじくとした奇妙な感じはしばらく後を引きそうだ。
パラレル
【文藝春秋】
長嶋有
定価 1,500円(税込)
2004/6
ISBN-4163230602
評価:C
無職の元ゲームデザイナーが、毎日メールをよこす元妻やベンチャー企業社長の友人らとの絡みを淡々となぞった1冊。中年男性特有の人生を諦めた雰囲気が漂い、そこはかとない憂いを感じさせる。オビに「なべてこの世はラブとジョブ」とあるように、主人公・七郎の一人称で展開する物語のほとんどは、登場人物の男女関係か仕事についてである。七郎という不器用な主人公の日常をとおして、仕事も恋愛も結局は相手ととことん向き合ってはじめて前に進むということが伝わってくる。
本作における著者の筆の進め方はポジティブに言えば「軽いタッチ」だが、そのふわふわした感じには物足りなさも残る。軽量級の格闘技を見たときに感じる「えーと、これはこれでいいんだけど……。何か、こう、もっと、ずっしりと……」と重みみたいなもの求める感覚に近い。軽量級は軽量級ならではの醍醐味があって、退屈することはないんだけどね。
晴れた日は巨大仏を見に
【白水社】
宮田珠己
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4560049920
評価:B
巨大仏って日本中にこんなにもあるんですね。「ウルトラマンよりでかい」40メートル超の巨大仏をめぐる旅のエッセイは、笑いと発見に満ちた1冊だった。なかでも「エロ」の話ばかりしている編集者、袖山さんのキャラクターが最高で、彼女が同道しない回はさびしい気持ちにさえなる。僕は本書でも触れられている大船観音のそばで育ったが、自分には身近な存在すぎてその異様さ(著者のいう「マヌ景」)加減はまったくノーマークだった。思えば間違いなく不自然な風景だし、「子供の頃は観音様が怖かった」という友人は確かに何人もいた……。
こういった企画は、「何かに気づいて注目する」か「何も気付かずにやり過ごすか」の差だろうが、だから何なんだと言われる程度に「くだらないこと」こそが、探求する題材としては面白いんだろうなぁ。そんなテーマに出会えれば、人生をちょっと楽しく過ごせそうな気がする。