« 2025年7月 | 2025年8月

8月1日(金)あんみつ

仕事を終え、今週もよくがんばったという自分へのねぎらいの気持ちと明日からはじまる週末の介護の憂鬱を抑えるためにコンビニで缶ビールを一本買い求め、すぐにプルタブを開けて上野駅まで歩きながら飲み始めた。

350ミリのビールは500メートルも歩かないうちに飲み干し、酒に弱い私は空腹と徒歩での鼓動に応じて、すぐに酔い始めた。

あちこちに立ち並ぶマンションを見上げては、もしここに住んでいたらという夢想に思いを馳せる。自分がデザイナーだったら、あるいは一人で暮らしていたら、そんな空想をいくつか思い描いているうちに不忍池が広い空の下に見えてくる。

信号で足止めされた交差点には、甘味処の老舗である「つる瀬」が軒を連ねている。もう売り切れかなと覗いたショーウィンドウは湿気で曇っており中が見えなかった。手を伸ばし、水滴を取っていると、割烹着をきたお店の女性がタオルを持って拭ってくれた。

「見えなくてすみません」

そこには母親の大好物のあんみつが並んでいた。

介護を始めてしばらくし、土曜の朝、介護施設から連れ帰った母親に、コーヒーや紅茶とともに甘いものを供するようにしていた。

先週はコージーコーナーのシュークリームで、その前は横浜くりこ庵のたい焼きだった。介護施設ではそんなに甘いものが出ることはないらしく、こぼれたカスタードクリームやあんこをきれいに掬って舐めていた。

今週はあんみつだなと決めて、買い求める列に並ぶ。私の番になると先ほどショーケースを拭いてくれた女性が注文を訊いてきた。

「あんみつ2つお願いします」
「ありがとうございます」

お会計が済んで、頭を下げる女性に気づけば一声かけていた。

「介護している母親が、ここのあんみつ大好きなんです」

酔っ払ているなと反省したが、女性は「本当ですか! ありがとうございます‼︎」と満面の笑みを浮かべ、腰を折って頭を下げた。

あんみつが入った袋を手に下げ、不忍池に佇む。大きな葉を広げ、いま咲かんとする蓮が池を埋め尽くしている。母親があんみつを食べる姿を思い浮かべたら、介護の憂鬱は消えていた。

7月31日(木)墓前にて

午後、多磨霊園に行く。

坪内祐三さんの墓前に線香をあげ、また坪内さんの本を作らせていただくことを報告する。今度は「週刊ポスト」に長年連載していた「坪内祐三の美術批評 眼は行動する」だ。

坪内さんはいったいなんて言うだろうか。「杉江君、美術のことなんてなんにもわかってないでしょう」と叱られるだろうか。いや、そんなことはないだろう。きっと「ありがとう」と喜んでくれるはずだ。そう思わないと、いや思い込まないと、亡くなった人の本なんて怖くて作れないのだ。

7月30日(水)アドバイス

54歳の誕生日。代休が溜まっているので休みとする。

54歳の私から年下の人にアドバイスできることは以下の三つだ。

1、運動した方がいい
2、スキンケアもした方がいい
3、外出する時は襟付きのシャツを着た方がいい

7月29日(火)直納冥利

本日も直納。午後、丸善日本橋店さんに『マンションポエム東京論』30冊を持っていく。最初の電話では10冊の注文だったのだけれど、改めて電話があり、あちこちに展開したいからということで30冊に増部されたのだった。

本を届けると「ありがたい!」と声をかけていただき、すぐに売り場に並べてくださった。直納冥利につきる。

鹿美社編集部編『ダメ男小説傑作選』(鹿美社)
金原ひとみ『マザーアウトロウ』(U-NEXT)
上田優紀『七大陸を往く 心を震わす風景を探して』(光文社新書)
柳原良平『アンクルトリス交遊録』(中公文庫)
高田晃太郎『ロバのクサツネと歩く日本』(河出書房新社)

を買って帰る。

7月28日(月)熱

週末介護を終え、春日部から出社。

昨日メールで注文いただいた『マンションポエム東京論』50冊を持って、丸善丸の内本店さんへ納品にあがる。『マンションポエム東京論』は一冊450グラムなので合計23キロ。両手に18冊ずつ、肩に14冊を振り分け、歩き、階段を降り、電車に乗り、エスカレーターを上がり、電車を乗り換え、階段を登り、歩き、エレベーターで降りて、仕入まで届けにいく。


営業の仕事は、熱を冷まさないことだと思っている。

書店員さんが最も本を売りたいと思った瞬間は本を注文したときだろう。
売りたいから注文するのだ。
その思い(熱)は、時間が経てば経つほど冷めてしまう。

だから私は熱が冷めないよう、できるかぎり本を持っていく。

またそれは書店員さんだけの話ではない。
そもそもの本は、著者と編集者の熱によってできている。

その熱を冷まさないように営業は書店員さんや読者に届けなければならない。

もちろん時には営業自らも熱を発しなければならない。

« 2025年7月 | 2025年8月