9月5日(金)台風接近
台風15号接近ということで朝から雨が降る。
午後にはさらに激しくなるとのことで、打ち合わせ一本が延期になり、本屋大賞の理事会はオンラインに変更となる。
そんな中でも古書会館で開催されている愛書会を覗くと、さすがに人影もまばらで本をゆっくり眺めることができる。
『山谷日記』宮下忠子(人間の科学社)
『山谷曼荼羅』宮下忠子(大修館書店)
『瞽女=盲目の旅芸人』斎藤真一(日本放送出版協会)
を購入。愛書会はどうも相性が良い。
こういうときしかできない仕事として、今後の刊行予定をJPROにどんどこ打ち込んでいく。
30年前はこんな作業もなく、新刊は取次の仕入れ窓口に持っていくことで初めてカウントされたわけだ。給料日を見込んだ25日前の搬入や出版点数が増える9月や12月、そして3月は仕入れ窓口から見本を抱えた版元営業があふれていた。
あれは今思えば取次の、特に流通現場は大変だっただろう。2日前か3日前にならないと全体の作業量がわからないのだ。人を集めるのも減らすのも困難なはずで、平準化というのが叫ばれるのは当然のことだ。
それが今では新刊は2ヶ月前までにはJPROに登録し、搬入連絡は取次のシステムに送り、見本も郵送となり、取次の仕入担当者と顔を合わせることなく本が出ていく。
楽ちんといえば楽ちんで味気ないといえば味気ない。どちらがよいのかわからないけれど、版元営業の仕事というのも変わっていないようでいてずいぶん変わっている。
オンライン理事会に合わせていつもより一時間早く会社を出、帰宅する。台風が抜けたのか帰る頃には雨もやんでいた。
本屋大賞もおかげさまで無事23年目を終え、24年目に突入することとなる。苦労多きものの夢のような23年間であった。これだけのイベントを23年間やって、一円も私たちの懐に入らないのが素晴らしい。本と本屋を愛する気持ち、だけで運営されている。本屋大賞は奇跡だ。