1月20日(木)最近買った本 

プールの底に眠る (講談社ノベルス)
『プールの底に眠る (講談社ノベルス)』
白河 三兎
講談社
840円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
いつか、虹の向こうへ (角川文庫)
『いつか、虹の向こうへ (角川文庫)』
伊岡 瞬
角川グループパブリッシング
500円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日文庫)
『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日文庫)』
横田 増生
朝日新聞出版
924円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
歿―映画人忌辰抄
『歿―映画人忌辰抄』
浦崎 浩實
ワイズ出版
2,310円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
能は死ぬほど退屈だ―演劇・文学論集
『能は死ぬほど退屈だ―演劇・文学論集』
小谷野 敦
論創社
2,415円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
角のないケシゴムは嘘を消せない (講談社ノベルス)
『角のないケシゴムは嘘を消せない (講談社ノベルス)』
白河 三兎
講談社
1,008円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
(1)白河三兎『プールの底に眠る』(講談社/2009年12月)
(2)伊岡瞬『いつか、虹の向こうへ』(角川文庫/2008年5月)
(3)横田増生『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』(朝日文庫/2010年12月)
(4)浦崎浩實『歿 映画人忌辰抄』(ワイズ出版/2010年12月)
(5)小谷野敦『能は死ぬほど退屈だ』(論創社/2010年11月)

 書店の新刊コーナーを歩いていたら、ノベルスのコーナーに出た。ノベルスの熱心な読者ではないのでそのまま通りすぎようと思ったら、視界の隅で呼んでいる本がある。どうしてオレを呼ぶんだろうと手に取ったのが、白河三兎『角のないケシゴムは嘘を消せない』(講談社ノベルス/2011年1月刊)。著者略歴を見ると、2009年、『プールの底に眠る』で第42回メフィスト賞を受賞しデビュー、とある。あっと思った。その『プールの底に眠る』も1年ほど前に買ったことがあるのだ。

 そのときもノベルスのコーナーで、なんだかオレを呼んでいる本があるなあ、なんなんだお前、とその『プールの底に眠る』を手に取り、気になるので購入したのである。購入しただけで未読だったが、二作続けて、呼び止めるとは尋常ではない。

 これも何かの縁だろうと『角のないケシゴムは嘘を消せない』を買ってきて、今度はすぐに読んだら、これが実に面白い。私、ラノベの面白さがわからないタチなので、これもそうだったらいやだなあと思っていたのだが(なんとなく本のたたずまいがそんな感じだったので)、全然ちがうのである。断然、この作家のファンになった。

 で、続けて、以前買った『プールの底に眠る』を読もうとしたら、いくら探しても出てこない。仕方なくまた買いに行ったのが㈰。まあ、そのデビュー作も面白かったからいいのだが、これからは全作を読もう。いま、白河三兎に注目だ。

 気がつくのに時間がかかるのが私の欠点で(いやもちろん、他にも欠点はあるのだが)、伊岡瞬も第四作の『明日の雨は。』が出るまでは読んだこともなく、その真価をまったく知らなかった。たまたま読んだらこれが素晴らしいのでびっくり。これは連作長編ミステリーだが、白河三兎と伊岡瞬の共通項はセンスがいいこと。ごつごつした小説が少なくないので、こういう作風に出会うとほっとするものがある。

 で、既刊3点を全部読むつもりで伊岡瞬の作品を買いに行ったら、入手できたのが第25回の横溝正史賞を受賞した『いつか、虹の向こうへ』だけ。つまりこの作家のデビュー作だ。すぐに読むつもりだったが、念のためにパソコンのハードディスクに入っている私の原稿を調べたら、なんとその『いつか、虹の向こうへ』評を書いていたので驚愕。読んでいたのかよ。

 2005年7月のサンケイ新聞に書いた新刊評で、私はこの伊岡瞬のデビュー作について次のように書いている。

「何から何まで常套といっていい。ところが細部がよく、人物造形がよく、筋運びも秀逸なので、どんどん惹きこまれていく。常套ではあっても、丁寧に書き込むことで定型を超えていくのだ。それに、良質のセンチメンタリズムともいうべきものが、物語に情感と余韻を与えているのも見逃せない。問題は、ここはスタートにすぎないということで、次作が勝負だろう」

 いやはや、すごい。「細部がよく、人物造形がよく、筋運びも秀逸」なのだ。その作品の内容はまったく覚えていないが、自分の書評原稿であるから、だいたいの推測はできる。こういう紹介の仕方をするということは、それが私好みであるということだ。やや、物語力に欠けるだけで、本質的には私好みの作家なのである。

 乱暴を承知で強引にわけたとき、「細部がよく、人物造形がよく、筋運びも秀逸」という要素をAとして、「物語が新鮮」という要素をBとするなら、両方を併せ持つのにこしたことはないものの、どちらかひとつならば、BよりもAを上位に私は考えるのである。したがって、この新刊評からは「絶対にこの作家には要注意だよ」というメッセージが伝わってくる。デビュー作から「細部がよく、人物造形がよく、筋運びも秀逸」な作家など、そういるものではない。物語などはあとからついてくるのだ。もっとも、要注意であることを、本人が忘れていたんでは仕方がないが。

『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』は文庫化に際して百ページを書き加えているが、そこにブックオフとアマゾンの関係が描かれているのが興味深い。なお、この本の解説(北尾トロ)が素晴らしい。この文庫本もさまざまなことを考えさせられるが、解説もまた刺激に富んでいる。

『歿 映画人忌辰抄』は、キネマ旬報連載の「映画人、逝く」をまとめたもので、そのディテールの濃さに圧倒される。やわなネタで申し訳ないが、1965年の『ぜったい多数』(中村登)の主演が田村正和だったとは知らなかった。曽野綾子の青春小説の映画化だが、そうか46年前のことだから、田村正和も若かったのか。

『能は死ぬほど退屈だ』は例によって小谷野敦本。これは買ってきただけで未読。いつになったら読むことが出来るだろうか。