« 2014年11月 | 2014年12月 | 2015年1月 »

12月26日(金)

 仕事納め。
 といってもパソコンやら資料やらすべて持ち帰り、年末年始も家で仕事をするのだから、要するに出社しないだけ。会社納め、と言ったところか。

 夕方、どうにか持ち帰れるところまで仕事を片付け、コンビニにビールと乾き物を買いに走り、助っ人アルバイトとともに納会。

 毎年年末になると野球の選手に例えたらどれくらいの成績か自己査定するようにしているのだが、今年は打率.263、ホームラン5本、打点13といったところ。しかも前半戦は、前年の『謎の独立国家ソマリランド』による好結果(打率.325、ホームラン32本、打点89)から来た燃え尽き症候群でほとんど試合に出場できずにいたわけで、もしプロ野球選手のような年俸制だったら良くて現状維持、代理人の交渉がうまくいかなければ大幅ダウンの可能性もあったことだろう。

 去年の今頃、私はどれだけ気持ちを奮い立たそうとしてもまったく燃えるものがなく、ただ惰性で仕事をしていた。そして惰性で仕事をすることがイヤになり、もう出版業から離れようとも考えていた。

 そんなとき書店員さんとして、というよりはひとりの人間として最も尊敬するNさんが定年退職することになった。私は思わず最終出社日に飲みに行く約束を取り付け、横浜へ向かった。そして花束を抱えたNさんとふたり、焼き鳥屋のカウンターでポツポツと話した。いや聞いておかなければならないことをひとつも聞き漏らすまいと必死になって伺った。するとNさんの口からこんな言葉が飛び出した。

「(燃え尽きちゃったときは)休めばいいんだよ。すっかり休んだらまたやりたくなるから」

 長い時間、本当に長い時間、働いてきたNさんの言葉は、私の心にすっと入り、すとんと収まった。サラリーマンだから実際に休むわけにはいかないけれど、気持ちを無理矢理奮い立たせるのではなく、熾火を熾火としたまま放置し、またそこに薪がくべられる日を待てばいいということか。

 それから一年、私は今、また火がじんわりと燃え始めるのを感じている。もう一度、本や雑誌と、なによりも「本の雑誌」と真剣に向き合える気持ちになり始めている。

 テーブルに並んだ缶ビールが空になったので「よいお年を」といって会社を出る。神田明神にお参りし、上野駅まで歩いて帰った。

★   ★   ★

 2014年も大変お世話になりました。
 来年もよろしくお願いします。
 ありがとうございました。

12月22日(月)

  • わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります
  • 『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』
    ゆるりまい
    エンターブレイン
    1,100円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 新装版 遥かなるセントラルパーク (上) (文春文庫)
  • 『新装版 遥かなるセントラルパーク (上) (文春文庫)』
    トム マクナブ,McNab,Tom,宏, 飯島
    文藝春秋
    8,260円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 新装版 遥かなるセントラルパーク (下) (文春文庫)
  • 『新装版 遥かなるセントラルパーク (下) (文春文庫)』
    トム マクナブ,McNab,Tom,宏, 飯島
    文藝春秋
    8,260円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 昨日、来年には受験生となる娘の部屋を確保するため、もっとも家庭内で邪魔であるとみなされた私の本を処分するよう最高司令官から厳命が下る。

 はじめはこれも残すあれも残すとほんど処分場行きのダンボールに入らず、このままでは極刑もあり得ると、先日訪問した日下三蔵さん家の本に埋もれる書斎を思い浮かべ、本棚に残すのは「再読するものとこれから読む本だけ」と心に決める。

 すると不思議なことにある程度減った瞬間、本当に愛する本だけが並ぶ本棚が素晴らしく思え、そうするとそこまで愛していない本がものすごく鬱陶しくなり、猛烈な捨てスイッチが作動。あわや『わたしのウチには、なんにもない。』(エンターブレイン)化しそうになったので、しばし頭を冷やす。

 しかし私が頭を冷やしている間にも最高司令官は処分場行きに<一時>選別した本を、手際よく箱詰めし、玄関に運んでいってしまった。

 というわけでスッキリした本棚に残った町田康『告白』(中公文庫/もっているのは単行本)を再読しながら出社。

 そしてすぐ追加注文をいただいた三省堂書店有楽町店さんに「本の雑誌」2014年1月号をお届けす。

 相変わらずお祭り感満載で購買意欲を煽る売り場のなかで、より一際気持ちのこもった展開をされていたのが、「本の雑誌」年間ベストテン7位にも選んだ早見和真の『イノセント・デイズ』(新潮社)。本と一緒に担当のAさんが作られている冊子「イノセントデイズをあの人と」も並べられていたので1部いただき、納品を終えお店を出たところで何気なく読みだしたところ、冒頭から涙が溢れて止まらなくなる。今年読んだ書評のなかでもっとも気持ちのこもった書評だ。
 涙を拭い、もう一度売り場に戻る。目を閉じ思いを馳せる。

 赤く目を腫らしたまま教文館さんへ年末のご挨拶。ついでに娘のクリスマスプレゼントの図書カード(5000円)と担当のYさんから「マラソン小説でおんもしろいよ!!」とメールで薦められていた『遥かなるセントラルパーク(上・下)』トム・マクナブ(文春文庫)を購入。ロサンジェルスからニューヨークまでの5000キロを走る「アメリカ大陸横断ウルトラマラソン」で、カバーの説明書きには「圧倒的な感動と興奮の徹夜本」のコピーが踊る。そういえば明日、人生初のランニング大会「Number Do EKIDEN」に参加するのだ。

 夜、本の雑誌の忘年会inSANKOUEN。社員・助っ人アルバイト総勢16名参加。

12月15日(月)

  • マップス: 新・世界図絵 (児童書)
  • 『マップス: 新・世界図絵 (児童書)』
    ミジェリンスカ,アレクサンドラ,ミジェリンスキ,ダニエル,Mizieli´nska,Aleksandra,Mizieli´nski,Daniel,徳間書店児童書編集部
    徳間書店
    3,520円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • その女アレックス (文春文庫)
  • 『その女アレックス (文春文庫)』
    ピエール ルメートル,橘 明美
    文藝春秋
    946円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 朝、一昨日エアーチェックしておいたInterFM「(Are You Rolling?)...We're Rolling!」を聴きながら出社。ゲストは佐野元春! 佐野元春といえば愛読しているサイト「佐野元春マニア」で「2014 Autumn Tour」の渋谷公会堂のライブ評が更新されたのだが、『La Vita e Bella』の解釈に胸が震えた。

 今年は子育ても一段落し、14年ぶりに元春のライブに行けた年なのだが、クラブチッタ川崎の公演も渋谷公会堂の公演も大満足だった。来年は35周年のようなので、今年以上に元春を追いかけたい。

 午前中デスクワーク、午後直納。
 余計なことかと思いつつ直納に向かった書店さんで、本を手渡した瞬間「ちょうど売り切れちゃったところなんですよ。すぐ売り場に出さなきゃ!」と言われたときほどうれしいことはない。

 横浜の紀伊國屋書店さんでは椎名さんも絶賛する絵本『MAPS』アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ/作・絵(徳間書店)が堂々のベストセラーランキング1位。私も仕事納めの日に購入し、年末年始眺めて過ごす予定。

 ちなみに文芸書では、6冠の『その女アレックス』ピエール・ルメートル(文春文庫)と3冠の『満願』米澤穂信(新潮社)が売れている。
 
 直帰後、ランニング6キロ。来週は初の駅伝大会に出場するのだが、調整方法がわからず。

12月12日(金)

「いい感じの中年になったな」と声をかけられた。

 驚いて顔をあげると、番線を押している仕入れ担当者の向こうにMさんがいた。Mさんに言われたんじゃしょうがない。なぜなら私が10代の頃からお世話になっているのだ。

 そこは東京駅前の大型書店、八重洲ブックセンター本店。かつて私も毎日働いていた場所だった。いつの間にか、本当にいつの間にか「かつて」という言葉が似合うほど時間が過ぎていた。

 予備校に通い初めて2ヶ月経った頃、大学に行っても何もしたいことがないと気づいた。気づくと同時に自分のしたいことがむくむくと膨らんできた。本を作りたい。本を作る人になりたい。突然「出版社で働いきたい」と言い出した私に、自身が就職活動で出版社に振り落とされていた兄から「高卒で入れるわけがない。ならば出版社が雇いたいと思う人材になれ」と薦められたのが、売る現場である本屋さんでのアルバイトだった。

 それまで自分の住む町の本屋さんしか知らなかった私が、当時日本一の売り場面積を誇る八重洲ブックセンターで働き出して一番驚いたのは、その大きさではなく、そこで働く人たちの本気さだった。1冊でも多くお客さんに届けるため、仕入れに、売り場づくりに、接客に、みんな恐ろしいくらい真剣だった。真剣な大人を見るのは初めてのことだった。いつか私もそういう大人になりたいと思った。

 あれから25年経った今、もし私が「いい感じの中年」になれているのだとしたら、それはすべてMさんはじめ八重洲ブックセンターのおかげだった。

12月11日(木)

  • つるとはな
  • 『つるとはな』
    つるとはな編集部,岡戸絹枝,松家仁之
    つるとはな
    1,430円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 漱石 心 (祖父江慎ブックデザイン)
  • 『漱石 心 (祖父江慎ブックデザイン)』
    夏目 漱石
    岩波書店
    2,860円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 昼飯を「つるとはな」の岡戸絹枝さんと共にし、夜は祖父江慎さんのトークイベントに参加していると、なんだかものすごく「東京」にいる感じがした。

 岡戸さんには、この一年悩み続けている「雑誌を作るということ」をそれとなく伺ったのだけれど、「言いたいことがいっぱいあるなら本を作れば(書けば)いい」という話を聞き、肩の力が抜けると同時にそれはそれで恐ろしいことだとも思った。

 そして祖父江慎さんのトークイベントでは、漱石の『心』がもしかしたらギャグなのかもしれないという独自の読解から飛び出した「デザインは決めちゃいけない」という言葉に強く驚いた。てっきりデザイン(装丁)というのは、この本はこういう本ですと指し示すものだと無意識に思っていたから。

 外に出ること。人に会うこと。そこで考えること。
 それが雑誌作りなのかもしれない。

12月10日(水)

 小説はいいからノンフィクションを書いてくれよと思いつつ読み出した沢木耕太郎『波の音が消えるまで(上・下)』(新潮社)が、まるで阿佐田哲也が乗り移ったかのような博打小説(バカラ)で、しかも傑作なので驚いた。上下巻、約900ページの大作ながら、博打と登場人物のそれぞれの人生に引き寄せられ一気読みしてしまった。これはもしや、沢木耕太郎の直木賞受賞もありえるのではなかろうか。

「本の雑誌」2015年1月号搬入......の朝、2月号の取材のため、カラーブックスを主商品として扱っている古本屋さんを訪問。衝撃のレポートは、2月号のおじさん三人組レポートにて。

 取材を終え、いったん会社に戻ったところで、助っ人アルバイトが本の上で作業をしようとしている姿を発見し、感情をコントロールできなくなる。

 本や雑誌なんてしょせん紙の束でしかないけれど、それを作るためにどれだけ多くの人が心血注いでいると思っているのか。多くの人が苦労して作り上げたものだからこそ紙の束に値段がついて商品となり、商品となるからこそ私たちが暮らしていけるのだ。

 外に出て、頭を冷やす。
 しまぶっくを訪問した後、営業。直帰。ランニング8キロ。

 中2の娘のカバンから『夜のピクニック』の文庫が顔を出している。
 学級文庫から借りて来たものらしい。

DSC_1486.JPG

12月9日(火)

「おじさん三人組、日下三蔵氏の本の処分を手伝う!」の取材(「本の雑誌」2015年3月号掲載予定)のため、6時半に家を出、荻窪駅で浜本、宮里と合流し、浜本の車で日下三蔵邸を目指す。

 夜、布団に入り目をつぶると日下さん家の本の姿がフラッシュバックし、震えが止まらなくなる。

DSC_1482.JPG

12月8日(月)

  • おすすめ文庫王国2015 (本の雑誌増刊)
  • 『おすすめ文庫王国2015 (本の雑誌増刊)』
    本の雑誌編集部
    本の雑誌社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 冷静になって考えてみると、人生に起きる苦しみ悲しみの60%は浦和レッズに関わることであった。ということは浦和レッズと離れられれば、それらの苦しみや悲しみから開放されるのである。しかし人生で手に入れられる喜びの60%もこれまた浦和レッズを愛することで産み出されているのだ。

 浦和レッズと離れて暮らすということは、大きな山や深い谷を歩かず平坦な道を毎日歩いて過ごすということ。それはどんな気持ちだろうか。

『おすすめ文庫王国2015』搬入。

12月3日(水)

 午前中、「本の雑誌」企画会議。
 今月中旬搬入の1月号よりカラーグラビア「本棚が見たい!」がスタート。本屋さんと個人宅の書斎をぐぐぐっと紹介していくのだが、これにより雑誌の可能性も広がり、企画を立てていても楽しい。

 昼、会議を抜け出し、レッズサポ仲間と「キッチンマミー」にてカキフライを食しながら傷を舐め合う。

 午後、店頭掲示用の「本の雑誌」と『おすすめ文庫王国2015』のランキングボードを持って、川崎のM書店さんへ。休日に本屋さんや古本屋さんを巡り歩いているというOさんに、先日神楽坂にオープンした「かもめブックス」を大推薦。

IMG_6714.JPG



 校正専門会社鴎来堂の柳下さんが、文鳥堂書店(その前はブックスミヤ)の跡地に三代目としてオープンした「かもめブックス」は、カフェと本屋さんとギャラリーを併設した、私が思うに今求められている「町の本屋さん」を具現化したお店だ。

 書店の部分のサイズは20坪程度だけれど、それぞれ嫌みのない程度にセレクトされた書籍が並び、また平台のようなところで展開されているミニフェアも知識欲をかき立てられるものばかり。もしかするとこの程度の本の数(5000冊)が、しっかり見て回ろうと思える限界であり、またきちっと認識して手を伸ばせる量なのかもしれないと思った。

 もし自分が住む町に「かもめブックス」があったら、おそらく私の休日は相当豊かなものになるだろう。ランニングをしシャワーを浴び、そして「かもめブックス」へ。まずは本を眺め、そしてコーヒーを。年に一度くらいはギャラリーで展示されている絵の中から気に入ったものを買い、部屋に飾る。

 もちろん「かもめブックス」がこのような品揃えにできるのは、すぐ近くに文悠さんがあるからだろう。
 町に2軒、本屋さんがあるといいんだけれど、そんな町はもうそうそうない。

12月2日(火)

  • おすすめ文庫王国2015 (本の雑誌増刊)
  • 『おすすめ文庫王国2015 (本の雑誌増刊)』
    本の雑誌編集部
    本の雑誌社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 9時出勤。すぐに『おすすめ文庫王国2015』の見本を持って取次店さんに向かうと、事務の浜田からメールが届く。

「まだ会社におりますか? 鍵を開けたまま出かけてもらえませんか?」

 すでに一軒めの訪問先である日販さんのエレベーターホールに着いており、しかも何を不用心なことを言っているのだろうか。「もう出ちゃいました」とメールを送ると、すぐに汗かきマークの絵文字入りで「鍵を忘れちゃいました」と返ってくる。

 今朝は今年一番の冷え込みらしい。サポート隊が到着するまで頑張れ。

 無事日販さんへの見本出しを終え、飯田橋に向かうとまた浜田からメールが届く。

「小林さんも鍵、忘れたそうです......」

 おおお。確か本日は浜本と松村が健康診断で残された頼みの綱は、本の雑誌社史上最も役に立たない男・宮里潤ではないか。もしこれで宮里が鍵を忘れたりしたら(もしかするといつも一番最後の出社してくるので元々鍵を持っていないかもしれない)、3人は私が帰社する15時まで神保町の寒空の下、待ちぼうけしているのだろうか。

 一瞬、タクシーに飛び乗り、遭難隊のサポートにあたろうかと思ったが、私の使命は見本だし。これが半日送れると搬入が一日ズレてしまうわけで、『おすすめ文庫王国2015』が本屋さんに並ぶのを待ち望んでいる読者のために頑張らなければならない。決して二人を見捨てたのではなく、読者を大切に思ってのことだ。すまん、浜田、小林。

 というわけで、トーハンさんの見本出しの列に並んでいると事務の浜田からメールが届き、「潤、出社。鍵を持っていました!」と報告が入る。続いて経理の小林からも「宮里さん大幅査定アップ! ボーナスもアップです!」とメールが届く。

 ええええ、それなら早く言ってくれよ。見本放り出して、救助に向かったのに......。

12月1日(月)

 絶望の週末を終え、出社。日曜日の読売新聞書評欄にて10月の新刊、森山伸也『北緯66.6°』が紹介されたので、早速注文書作り。浜本と重版の打ち合わせ。『古本屋ツアー・イン・神保町』の2刷と『文字の食卓』の3刷を決める。

『猪変』の著者校が戻ってきたので、デザインのカネコッチと校正家さんに連絡。頭のなかに本のイメージがどんどん湧き上がってくる。

 午後、大好きな清澄白河に向かうも、りんご屋のHさんは不在、しまぶっくも月曜定休。残念。


 夕方、会社に戻る途中、神保町のauの跡地に新しくオープンした澤口書店東京古書店を覗くと、ここのところ探していた池島信平の『雑誌記者』(中公文庫/300円)を発見。購入。やっぱり澤口書店とは相性がいい。

 夜、『おすすめ文庫王国2015』の事前注文〆作業。
 仕事をしていると現実を忘れられるが、ふとした瞬間に思い出し、涙が溢れてくる。まるで失恋したときのよう。『猪変』のゲラを持って帰宅。読む。

IMG_6718.JPG

« 2014年11月 | 2014年12月 | 2015年1月 »