年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小久保 哲也の<<書評>>
むかつくぜ!
【文春文庫】
室井滋
本体 476円
2001/9
ISBN-4167179040
評価:C
室井滋といえば「やっぱり猫が好き」を思い出す。あの深夜番組に出演していた時の著者の語り口が、まさにそのまんまエッセイになっていて、ずいぶんと懐かしい思いがした。彼女の文章を読んでいると、彼女の声が聞こえてくる。飲み屋に行って、お酒を飲みながら彼女の話を聞いているような、そんな感覚がとても心地よい。 もっと肩の力を抜いて、もっと自然に、そうして書き続けて欲しいと思う。今後の彼女に、期待◎だ。
ショッピングの女王
【文春文庫 】
中村うさぎ
本体 429円
2001/9
ISBN-4167658011
評価:A
「ショッピングの女王」とはよくも言ったもので、後から後からいろんなものを購入していくその姿を見ると、まさに人生を楽しんでいるなぁと、感心すると同時にうらやましい。それに加えて、著者が見る視線のなんとクールなことか。それは回りだけでなく、自分自身の行動についても実にクールに分析している。面白可笑しく書いてはいるが、それが余計に独特な視点を際立たせている。忙しい毎日で、疲れている人に超おすすめ。毎日を楽しく過ごす処方箋付き。
天使の骨
【集英社文庫】
中山可穂
本体 476円
2001/8
ISBN-4087473538
評価:B
外国の風景の中に溶け込んでいる作品というのは、なかなか出会うことが少なくて、だから、そういう作品に出会うと、読みながら深く深呼吸をしてしまう。ヨーロッパを旅する主人公の周りには、たしかにその風景の匂いや音が感じられる。それも、作者が自分の感性で切り取って表現しているのではなく、ありのままに、そのままの姿で見せてくれる。主人公がいるその場所に、作者がいて、そうして読者もそこにいるのだ。主人公の旅がこれからも続いていくことを期待したい。
R.P.G.
【集英社文庫】
宮部みゆき
本体 476円
2001/8
ISBN-408747349X
評価:B
宮部みゆきの作品ということで、それ相応の期待をして読んだのだけど、さすがというか、なんというか、ミステリーとしては、期待通りだった。のだけど、例えば、彼女の書く時代物系や、最新刊の「模倣犯」にあるような、心の中の悲しさとか、やさしさとか、そういった部分の手応えが少なかったのがとても残念。分量が300ページ弱というのが原因なのかもしれないが。もちろん、だからといってこの作品がつまらないわけではない。ただ単に、もっと楽しみたかったという贅沢な愚痴を言ってみただけだ。
銀の雨
【幻冬舎文庫】
宇江佐真理
本体 571円
2001/8
ISBN-4344401352
評価:C
いきなりこんなことを書くのはどうかとも思うのだけど、やっぱり納得ができない。ハッピーエンドなのはいいのだけど、あまりに急転直下な感じがして、素直にはうなずけない。こういう作品のラストについて語るのは、ネタばれになるのかどうなのか分からないので敢えて筋書きを書かないからよけいに何を言っているのか分からないのだろうけど、すいません。確かにね、人の心は分からないと言うし、惚れてしまえばアバタもエクボと言うからね。でも、それならそれで、もっと納得できるように量をさいて、そこにいたる本人同士の気持ちの流れをちゃんと書いてくれないと、うーん。。。やっぱりどことなく薄っぺらな感じがする。。。
25時
【新潮文庫】
ディヴィッド・ベニオフ
本体 629円
2001/9
ISBN-4102225218
評価:B
とにかく会話に驚いた。この訳者は、なかなか面白い。「ていうか、聞きたいことがあるんだけど」という会話文には、ほんとに驚いた。ティーンズ系ではない作品で、「ていうか」という言葉を読んだのはこれが始めてだ。しかも邦訳である。もとの英文がどうなっているのか、とても興味深い。流行の言葉を作品に載せるのは、たしかにリスキーなのだけど、それだけに効果的に使われたときは、素晴らしい。作品自体は、主人公たちの一日を上手に切りとって、過去から現在までを、見事に描いて見せてくれている。確かに話題になりにくい、静かな作品である。 が、こういう作品は広く読まれてもいいと、思う。ぜひ御一読を。
戻る