年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
むかつくぜ!
【文春文庫】
室井滋
本体 476円
2001/9
ISBN-4167179040
評価:C+
実は、ほとんどテレビを見ないので、室井滋がどんな顔をしているのかもわからないのだが、いつもこんな生活をしている人が、女優としてどんな役をこなしているのかは、是非見てみたいと思った。本書の内容といえば、作者の日常生活のお間抜けな出来事や重箱の隅をつついたような文句、友人たちのこと、学生時代のエピソードとかなり幅広い。学生時代の話など、得がたい体験談も多く楽しそうで、うらやましい限りだが、それが自慢モードになっていないのがいい。こんなに色々なテーマを扱いながら、本全体で見た時にはほとんど内容がないのもすごいと思う。暇つぶしにパラパラ読むのにちょうどいい本。挿し絵なのかページ調整なのかわからないイラストもなかなか味がある。
ショッピングの女王
【文春文庫 】
中村うさぎ
本体 429円
2001/9
ISBN-4167658011
評価:B-
やくたいもない買物話だと思っていたら、後半になって雰囲気が一変した。この人、本当にすごい。もう完全に病気。たとえば同じ借金地獄にのたうっていたとしても、ギャンブルにハマっている人とかならば、万が一いや百万分の一くらいは、金を取り戻して借金を返せる可能性もある。ところがこの女王様ときたら、金は使う一方。高級ブランド等にバンバン貢いでしまう。しかもその買物も失敗ばかり。なんというか、ここまでやってくれると、かえって爽快だ。本書の後半で本性をあらわした女王様は、筆舌さえまくり、毒舌もバンバン吐いて、こちらも爽快。それにしても、たとえ借金にまみれていたとしても、年に2000万も無駄遣いできるなんて、半端じゃない稼ぎがあるってことだよね。すごいなあ。合掌。
天使の骨
【集英社文庫】
中山可穂
本体 476円
2001/8
ISBN-4087473538
評価:D
前作『猫背の王子』ではあれほど魅力的だったミチルが、全然輝いていない。期待していただけに、失望も大きかった。本作でのミチルは、何もかも失ったどん底の状態にいる。生き甲斐も希望もプライドも全て失って、ただ醜く肥大した自意識だけを持て余している。でも、だからといって輝けないということではないと思うのだ。前作では「芝居の舞台」という設定をうまく利用していたが、今回はなんとも陳腐なヨーロッパ傷心一人旅。いくつかの出合いのエピソードも、いかにもありがち。そんな中で、ミチルが(過去のであれ現在のであれ)自分に正面から向き合うということは全然ない。二度と戻らない昔の仲間達をウジウジと想っているだけだ。作者は、もしかしたら、そういう人間の醜さを描きたかったのかも知れないが、それは私の読みたいものではない。
R.P.G.
【集英社文庫】
宮部みゆき
本体 476円
2001/8
ISBN-408747349X
評価:B
-
これは「さすが」と言わざるを得ないだろう。「やられた」とも。最初に一読した時には、あまり意味のないページ稼ぎのように思えたのだが。数十ページの短編の内容しかないのに、何でわざわざ文庫で書き下ろしまでしたんだろうと。そんな不純な気持ちで読んでいるから、最後まで読み終わってからもう一度最初にもどって読み直さなければならなかった。そして、実に細かいところまで細工が行き届いていることに気づいた。本当にうまい。だが、2回目を読み終わって、ひたすら感心した後には、なんとも物足りなさが残った。素晴らしい技巧なのだけれど、ただそれだけという感じ。一遍の小説としては、かなり弱い。本作の主な登場人物は『模倣犯』と『クロスファイア』の刑事達だから、それらの番外編としても読めるのだろうけれど、それだけでは淋しい。
銀の雨
【幻冬舎文庫】
宇江佐真理
本体 571円
2001/8
ISBN-4344401352
評価:C
気持ちよく読める連作短編。それぞれの短編の謎解きもよく出来ているし、全体を貫くストーリーもなかなか読ませる。ただ、読み終わって(読んでいる途中も同じだが)なんとなく不満が残るのは、登場人物たちの造形がいま一つはっきりしないということ。表面的な感情の流れなどは、わかりやすいのだが、その奥の人間性とか心の機微といったものが見えてこない。終盤、主役の勘八郎は重大な決心をするのだが、そこに至る心の揺れや迷いはまったく描かれない。その場面に登場した時には、もう心を決めてしまっている。かといって、何でも速断即決ぐじぐじ悩んだりは全然しません、というタイプでは絶対にないと思うのだ。もっと丹念に描き込んで、登場人物達を身近に感じさせて欲しかったなぁ、と残念だ。
25時
【新潮文庫】
ディヴィッド・ベニオフ
本体 629円
2001/9
ISBN-4102225218
評価:A+
この本をずっと読んでいたくて、読み終わってしまうのが嫌で、ゆっくりゆっくり読んだ、途中から。どんなふうに終わのか、モンティがどうなってしまうのかはとても気になったけれど、それでも読み急ぐのはあまりにもったいなくて、ゆっくりとページをめくった。その気分は読み終わった今でも続いている。こんな終わらせ方があったなんて。大雪のニューヨークという幻想的な背景。決してお涙頂戴ではない。静かな感動。いや感動という言葉も当たらないかも知れない。「こんな人生もあるよなあ」と心の片隅で納得するような感じ。さりげなく、ごく自然にそこここに挿入される回想シーンで、読者はモンティの今までの人生のすべてを知ることになる。計算され尽くした作者の技なのか、たまたまツボに入ったのかはわからないけれども。出だしのあたりでは、ちょっと文学臭が鼻につくが、すぐに気にならなくなる。絶対お勧め。
戻る