年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
中川大一 中川 大一の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


波のうえの魔術師
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803
評価:B
近ごろ友人のK氏は、昼休みごとに電話にかじりついている。アメリカで起きた同時多発テロに伴う株価の変動につけこんで、一儲けしようとたくらんでいるのだ。まったく……。大事件が起きたときの反応で、人は二種類に分けられる。まずは「えらいこっちゃあ」と茫然自失する、私のようなタイプ。次に「チャーンス!」と膝を叩くやつ。本書のタイトルにある「波」は株価の変動のこと。私とは人種の違う相場師たちが、銀行をやっつけるお話しだ。経済情報の羅列や説明に陥らず、きちんとした小説に仕上がってます。ノルマを果たせなかった銀行員が罰を食うエピソードは、ちょっと浮いた感じがするけどね。銀行の内幕については、横田濱夫の「はみ出し銀行マン」シリーズ(角川文庫など)でも楽しく学べるぞ。

絵子
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900
評価:C
若い読者諸兄姉は、「青木真理子現象」(多分)をご存じだろうか? もう何年も前に本誌で話題になった、書店に行くとトイレに行きたくなる生理現象のことだ。冠してあるのは三角窓口の投稿者の名前。いや、古い話しを持ち出したのは他でもない、本書の主人公も、本屋ではないけれど古本の束を見ると「もよおす」らしいのだ。ぬー、立ちっぱなしがよくないとか新刊書の匂いとか、当時いくつかの原因が取り沙汰されていたが、古本でもそうなる人がいるなら、真の理由は本が発するオーラか。本書の魅力は、こんな細部がキャラクターの形成にくっきり役立っていることにある。ただ、女性の日常をチマっと綴ったストーリーは好きずきでしょう。やっぱり女性読者向きか? 新女性採点員(歓迎!)の評価を待て。

愛という
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257
評価:D
帯にはこう書いてある。「婚約破棄、結婚、不倫、離婚、同棲、再婚、再離婚――」。そして読んでみると、まるっきりその通りの展開だ。それでええやんけ。何か文句あんのか? いや、ない。確かにそれでいいけど、この文面から連想される愛と憎しみとか、嫉妬と猜疑とか、涙と笑いとか、小説らしい盛り上がりは感じられない。そもそも主人公の紅美(べにみ)という女、一冊分つきあわにゃならんほどの魅力があるのかな? 淡々と流れる筆致には、作り物のわざとらしさはないが、楽しめる凹凸もない。そうだ! 本書を面白いと思えるかどうか、あらかじめ分かる方法があるよ。「ターミネーター2」が大好きな人は、読まなくてもいい。作中で、凡夫の好むツマラヌ映画との位置づけがなされているのだ。

ホームレス作家
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125
評価:A
ごくり。本書を読みながら、私は何度か生唾をのみこんだ。次々と作者に押し寄せるピーンチ。「どうなるんだろう?」という焦燥が、我がことのように感じられる。「どうせ大したことないんじゃないの?」「ちょっとした貧乏をおもしろおかしく書いてるだけと違う?」そんな予断はすぐ覆される。確かに、段ボールで寝たり残飯をあさったりはしていない。つまり作者は、我々と典型的ホームレスとの境界をさまよっているわけだ。はたしてどっちに転ぶのか? その不安定さがページを繰る手を逸らせる。すべての文筆業志望者は必読。もって銘ずべし。最後にイチャモンを一つ。「アルヴァイト」という表記が頻出するが、 正しくは「アルバイト」でしょう。手近に辞書なんか、なかったこととは思うけど。

片思いの発見
片思いの発見
【新潮社】
小谷野敦
本体 1,300円
2001/9
ISBN-4104492019
評価:C
うまいぞ、そして、ずるいぞ、新潮社。理由その1、タイトル。「片思い」という語は同じ著者のベストセラー『もてない男』を自然と思い起こさせる。「続編か!」と高まる期待。だが本書には片思いについての考察は確かに出てくるが、書名にするほどのメインテーマとは思えない。理由その2、編成。本書は200頁弱の本だが、そのうち150頁は「恋、倫理、文学」という一遍が占めている。この文章、もともと「三田文学」に連載された論文であって、「もてない」のノリと比するとえらく読みづらい。しかし、この硬い論考の前後に柔らかい短めのエッセイを2、3本ずつ配することで、立ち読み程度では論文調の文章が読者の目に触れないようになっている。ともかく、『もてない男』とは全く別の心構えでのぞみましょう。

指揮官たちの特攻
指揮官たちの特攻
【新潮社】
城山三郎
本体 1,400円
2001/8
ISBN-4103108126
評価:A
玉砕? こ、これが玉砕? これは単なる犬死やんけ。いやいや、亡くなった方の魂を辱めるつもりは毛頭ない。むしろ、本書を読んだいま、敬意を表したい。しかし、いくらなんでもあんまりではないか。戦争が終わってるのにそれを知らされず、爆弾抱えて飛び出して、燃料がなくなって米軍基地の「近く」に墜落して死ぬなんて。人間爆弾に神風特攻隊? 確かに、大義のために死す、そんな人生はあるし、それが輝いているとも言いうるだろう。だが、これらの一体どこを探したら「義」があるのだ。しかも、しかも、しかも、(別のケースだけど)上官はちゃっかり逃げ出しておるのだ! 犬死を犬死にしないための方途は一つ。こんなことは二度と繰り返してはいけない。凡庸だが、それ以外の感想は何もないのだ。

ミスティック・リバー
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662
評価:C
忘れてしまいたいことの一つや二つ、誰にだってあるはず。40年近くも生きてきた中年ならなおのこと。だけど、同じことをいつまでも思い煩ってるわけにはいかない。だからみんな「自分の歴史を書き換えて、どこか心の奥底にしまい込み、それとともに生きられるようになるまで作り直しているのだ」。本書は、書き抜きたい人生の箴言に満ち満ちている。なおかつ、ミステリとしての結構もかっちりしている。それならもっと評価が高くていいんじゃない? うん、そうなんだけどね。私の疑問は、登場人物の感情の動きとストーリー展開の間に必然的な関連があるのか? ということだ。『この世の果て』(2000年10月)の評文でも書いたことだが、大衆性を嫌ってか、種々の考察をむりやりちりばめてる感じがするんだね。

戻る