年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小久保 哲也の<<書評>>
時には懺悔を
【角川文庫】
打海文三
本体 590円
2001/9
ISBN-4043615019
評価:C
この作品は、実に惜しい。『愛しき者はすべて去りゆく』が今月の課題図書に無ければ、もう少し評価が良かったかもしれない。もちろん、『愛しき者』とは題材も切り口もぜんぜん違うのだけど、あまりに『愛しき者』の印象が強すぎて、オブラートに包んだようなこの作品は、物足りないという印象が残る。単に日米の探偵の地位の違いなのかもしれないけれど。。。どちらも親子の関係を扱っている作品なだけに、できればぜひ2作品を読み比べて見て欲しいと思う。
鉄鼠の檻
【講談社文庫 】
京極夏彦
本体 1295円
2001/9
ISBN-4062732475
評価:A
誰にも知られることのない山奥の禅寺で巻き起こる連続殺人事件。読み終わったあと、しばらくは舞台となった昭和初期から気持ちが戻ってこれない。私は以前からこの京極堂シリーズはミステリーではないと思っている。このシリーズは、謎があって、それが解決されることが問題ではなく、事件の全体を伝えようとしている作品なのだ。事件そのものに読者を引きずり込もうとしている、そうした作品なのだ。だから、これほどまでに作品が、読み手の気持ちに影響を及ぼすのだろうと思う。この作品は、そう 『---- 檻だ。そう感じた。』
『Shall we ダンス?』アメリカを行く
【文春文庫】
周防正行
本体 638円
2001/9
ISBN-416765606X
評価:B
普段からアメリカ人と仕事をする機会が多い人なら、本書を読んでうなずける場面が多いのではないでしょうか?契約のこともそうなら、それぞれのインタビューにしても実にアメリカ的。現実的というか、細かいというか。映画の中の、ほんの少しの違和感でも、なんとか理屈を付けて納得しようとする彼らの姿勢は、時には鬱陶しいと思うけれども、いろいろな見方を教えてもらえて感心することも多い。それにしても、日本の監督の地位がとても低いのには驚いてしまった。もしかして、同じように作家の地位も、日本は低いのでしょうか?気になります。
笑うふたり
【中央公論新社】
高田文夫
本体 667円
2001/9
ISBN-4122038928
評価:C
なにが鼻につくのかよくわからないけど、鼻につく。ちょっと小賢しいという感じ。対談の相手によっては、それも少しは緩和されて、楽しく読めるところもあるのだけど。もしかすると、会話をしている時の著者のきり返しや、相手をひき込むほどの聞き上手さ、というのがあまりに上手すぎるのが、鼻についているのかもしれない。そういう意味では、会話の教材にはいいかもしれない。「テンポのよい会話入門」とかのテキストには最適と言える。
老人力
【ちくま文庫】
赤瀬川源平
本体 680円
2001/9
ISBN-4480036717
評価:C
一時期評判になった作品で、ついつい読みそびれていたのだけど、「老人力」。いいですねぇ。この言葉は、実にPositiveで気持ち良い。だけど、著者自身が本文で反省されているように、どうにも理屈っぽい文章が多い。というか、理屈の通った事柄を説明しているなら、理屈っぽくてもいいんだけど、もともと「老人力」に理屈なんてないんである。笑いながら「老人力が付いてきてね」と言うのが気持ち良いのだ。しかし、本の帯に書かれている「ますますパワーダウン。」というのは、笑えました。
愛しき者はすべて去りゆく
【角川文庫】
デニス・レヘイン
本体 952円
2001/9
ISBN-4042791042
評価:A
現実をありのままに受け止め、問題を的確に処理し、その時点でのリスクを減らしながら、自分にできる限りのことをしたとしても、後悔してしまうことがある。そういう割り切れない気持ちが残る、ひさびさに大人の小説だ。パトリックとアンジー。愛し合う二人の対立する想いはどちらも間違ってはいない。はたしてあなたは、どちらの想いを選びますか?パトリック?それともアンジー?探偵パトリック&アンジーの最新作。次回作が読みたくなること必至!
戻る