年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
中川 大一の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


未確認家族
未確認家族
【新潮社】
戸梶圭太
本体 1,500円
2001/10
ISBN-4106027690
評価:B
はじめに言っとくけど、本書に高い評価をつけたのは、現代家族の病理を鋭く抉ってる! からじゃあないぞ。帯の文句や装幀からは何となくそんな雰囲気が漂ってるけど、だまされちゃいけません。例えば、新堂冬樹の『カリスマ』(2001年4月の課題図書)を思い出してほしい。あれも、社会を蝕む宗教の魔に挑んだ力作! ではなかった。では、両作には何が書いてあるのか? 答は、ギャグ。お笑い小説なのだ。ならば評価は、「どれほど笑ったか」によってなされねばなるまい。この本は、残虐な描写が続く重い小説のように見えるけど、実際にはあっという間に読める快作だ。再び、ならば。親が子を殺めるシーンはいただけません。だって、それって全然笑えないじゃんか。

誘拐ラプソディー
誘拐ラプソディー
【双葉社】
荻原浩
本体 2,000円
2001/10
ISBN-4575234249
評価:A
あ〜、おもしろかった。『未確認家族』は殺伐たる引きつり笑い。こっちはほのぼのしみじみ笑い。やっぱこっちの方がいいやね。もっとも、キズはいくつか指摘できるだろう。香港マフィアのボスである王宗華は、酷薄ながら笑いを誘うユニークなキャラクターだ。その彼が、後段で主人公に施す処遇の理由は、やはり偶然に頼りすぎだろう。もう一つ。誘拐された子供の伝助は、常に主人公の緊張を解きほぐす緩衝剤の役割を果たしている。それがユーモア・ミステリたる本書の基調を形作っているわけだが、いつもとぼけた反応を返してくるので単調な感じがする。伝助が風邪を引くシーンはあるけれど、精神的にももうちょっと不安定になっていいんじゃないか。でも、何はともあれこの路線、私は断固支持!

あかね空
あかね空
【文藝春秋】
山本一力
本体 1,762円
2001/10
ISBN-416320430X
評価:A
うまい。この作者、実際に江戸時代にタイムスリップして、いろいろ取材してきたんじゃなかろうか。豆腐の値段とか、裏店(うらだな)の風景とか。人びとのしゃべり方とか、立ち居振る舞いとか。この手の小説にどの程度史実の裏付けがあるのか知らないが、社会経済的な描写はすべて本当のように感じられる。それくらい、臨場感あふれる筆運びだ。私も上方の人間なんで、京から江戸に乗り込んで豆腐屋を起こした永吉に、激しく思い入れ。後半、一家にごたごたが続くのは、前段の高揚感を圧殺する気もするけれど、まあ、このへんは好みでありましょう。この本は、今どき珍しい活版印刷でしょう。その風合いが内容によく合ってる。圧力のかかった強い文字が、私たちを江戸の路地へ誘い込むのだ。必読おすすめ!

おぅねぇすてぃ
おぅねぇすてぃ
【祥伝社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2001/11
ISBN-4396632002
評価:C
本書の唯一にして最大の欠点は、ヒロインのお順に魅力が感じられないところだ。明治初期、時代の潮目にあって、英語の通詞(通訳)をめざして苦闘する雨竜千吉。彼がなぜお順に惹かれるのか? 幼なじみだから、じゃあ通らないでしょう。なぜなら、千吉は時の流れにしたがってどんどん変わっていっている。女性観もまた子どもの頃とは違う、と見るのが自然だ。お順って、当時珍しい国際結婚をして、翔んだ女性に見えるけど、内実は自分と身の回りのことにしか目の届かない古いタイプじゃないか。逆に言うと、そこ以外は作者の力量がいかんなく発揮された秀作だ。むしろ恋愛を後景に退かせ、開国後の混乱や珍しい風物の流入など社会の動きと、千吉の人生との関わりを中心に描いた方がよかったのかもしれないね。

パイロットフィッシュ
パイロットフィッシュ
【角川書店】
大崎善生
本体 1,400円
2001/10
ISBN-4048733281
評価:D
小説は、テーマとストーリーから成っている。ひとまずそう言ってよかろう。作者は、この本のテーマは「過去に過した時間が……今の自分にどのように……影響を与え」たか、だという(2001/12/4朝日新聞夕刊)。確かに、主人公は出だしから記憶について考えをめぐらせ、作中、何度となくそれを繰り返す。だがそこで展開される思考には、「記憶に残っているものは忘れられない」ということ以上の深まりは感じられない。そりゃトートロジーっちゅうか、同語反復でしょう。ではストーリーはどうか。女性の書き分けができていない。ガールフレンドを失うきっかけとなる浮気相手の登場は、あまりに唐突。「ん〜、この人誰だっけ?」、しばらく考えないと人物の同定ができない。まだ習作といった感じだね。

キッチン・コンフィデンシャル
キッチン・コンフィデンシャル
【新潮社】
アンソニ−・ボ−デイン
本体 1,600円
2001/10
ISBN-4105411012
評価:C
おっ、俺の好きな内幕物じゃないか。内幕物の成否を決するのは、あばく世界に対して込められた憎しみと愛情のバランスである、というのが私の持論だ(いま、考えたの)。本書の舞台は料理人の世界、厨房である。えぐいエピソードの暴露で読者の気を引きつつ、シェフの誇りと悩みを切り分けて示す包丁さばきは見事。愛憎の配分は合格! だが哀しいかな、カタカナだらけの料理用語がちんぷんかんぷん。グリル、ソテー、ベイク、トウスト、ロウスト……ああ、どこがどう違うんだ? 船戸与一の『新宿・夏の死』に出てきた日本料亭の舞台裏は、リアルに迫ってきたんだけどね〜。一つだけ、些末なことかもしれんがお小言を。カバーを外して読んでたら、指先が真っ黒に。表紙のインクがうつっちゃったんだ(+o+)

戻る