年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
唐木 幸子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


都立水商!
都立水商!
【小学館】
室積光
本体 1,300円
2001/11
ISBN-4093860793
評価:B
水商というのは、水商売の道に進む子のために設立された専門学校だ。ホステス科とホスト科、ゲイバー科にヘルス科と、そんなアホな、と思うような奇抜さだが、語り役の先生があくまで熱心、真面目なので何故かオフザケ感はない。著者は多分、酒の場で皆にこの水商の思い付きを語って、こんなんどうやと次々にアイデアが溢れて大受けに受けて、小説に書いてみようと思ったのではないだろうか。ソープ科の校内実習目当てで男子生徒のズル休みが激減するなど、細かいところまでよく考えてあって、なるほど、と何度も笑わされる。中盤に差しかかるころから、甲子園を目指す野球部が物語の中心になり、野球好きの私にはとても面白かったのだが、それが野球青春小説としても余りにもよく出来ているのでジャンルを越えてしまった感がある。水商売専門学校としての展開を期待した人には物足りないかも知れない。

すべての雲は銀の…
すべての雲は銀の…
【講談社】
村山由佳
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4062108860
評価:A
読み始めた最初は、こういう今風の大学生が主人公で、『・・・じゃん』『・・・というか』『・・・っしょ』『・・・なんスか』などという会話を交わすトレンディドラマみたいな小説はイヤだな、と思ったのである。しかしこれが意外に面白かった。登場人物のひとりひとりが生き生きしているのだ。まず主人公の祐介は、恋人を兄に取られたショックのあまり大学を休んで信州の民宿に住み込んでしまう。その行った先で、3歳の男の子から【とーちゃん】と呼ばれて慕われるシーンには本当に心暖まる。で、その子の母親・瞳子と恋愛関係に落ちそうで落ちなくてストーリーは進むのだが、周囲の脇役達も個性豊かで最後まで気持ち良く読めた。ところで、私はこの著者のことを全く知らないのでインターネットで検索したら、なんとオフィシャルなホームページがあるではないか。しかし、読もうと開いたものの、字が小さすぎてとても読む気がしなかった。何とかしてくれー。

あくじゃれ瓢六
あくじゃれ瓢六
【文藝春秋】
諸田玲子
本体 1,619円
2001/11
ISBN-4163205500
評価:B
会いもせずに断った縁談の相手が実は素晴らしい女性だったら・・・。見合い写真なんかない江戸時代だものなあ。同心・弥左衛門は、口うるさい姉から進められた見合いをすっぽかした挙句、詫びと断りに行った場で相手方の父親と大喧嘩。ところがその帰りに偶然、当の縁談相手の八重に出会ったら、なんと大好きなタイプの清純な美女で一目惚れしてしまう。この弥左衛門は主人公ではない。しかし、この実直で無骨人間の弥左衛門の恋の行く末はどうなるのか、ついつい応援しつつ短編集を読み継いだ。主人公の瓢六はというと、口が達者で頭も良く女性関係もバッチリの色男で、もちろん要領も滅法良い。彼が牢獄を出たり入ったりしながら難事件を次々と解決するだけ連作だったら、どこかで読んだことのあるパターンで終わっただろう。真面目な弥左衛門が後ろで見ていてこそ、瓢六の活躍に命が吹き込まれるのだ。難を言えば、一話ごとの事件のからくりにもう少し工夫が欲しい。

雪虫
雪虫
【中央公論新社】
堂場瞬一
本体 1,900円
2001/12
ISBN-4120032159
評価:B
親子3代続いた刑事の3代目、主人公・鳴沢了は、若いのにプロ意識に徹した仕事の出来る男だ。彼と父、祖父との葛藤や中学生時代の憧れの女性・喜美恵との再会など、話は訳ありに進む。殺人事件の被害者の老女は50年前は宗教団体の美人教祖。その取り巻きだった男たちにも魔の手が…という展開には、刑事物語ではなくて横溝正史調の雰囲気が漂う。いいぞ、いいぞと期待して読み続けたのだが、後半、失速してしまって少し残念。どんな真相が、どんな思いもよらないことがこの先に待っているのだろう、と期待させるつくりになっているのに、話の中心たるべき謎の解き明かしの部分が今ひとつ、深みに欠けるのだ。落としどころが見えてしまう。そういうガッカリ気分を忘れさせるほど了や喜美恵に人物的魅力があるかというと、それほどでもないしなあ。デパートの福袋を買ってワクワクして開けてみたら、入っている品々の質は悪くないんだけど欲しいものは入っていなかった、そんな感じだった。

フォー・レターズ・オブ・ラブ
フォー・レターズ・オブ・ラブ
【アーティストハウス】
ニール・ウィリアムズ
本体 2,200円
2001/10
ISBN-4901142682
評価:A
ニコラスとイザベル。物語は、それぞれ別の世界に暮らす二人の生い立ち、家族の背景から、交互に別の物語として経時的に語られる。やり切れないような過去と現在を生きるこの二人が、やがて出会うのだろうな、ということは想像が付くが、そこへの辿り着き方が何とも運命的でせつない。そして遂に出遭った末に、ニコラスが書くイザベルへのラブレターが圧巻である。溢れかえる思いがいっぱいで、もう、こう書くしかないだろうと納得させられるのだ。どんな風に出会ったか、というのは問題ではなく、とにかく出会ってしまったのだ、といきなり展開する第7部(最終章)まで是非、一気に読んでもらいたい。この作品の構成の妙と、詩を読むように韻を感じる話の繋がりを、私はきっと忘れないだろうと思う。いつもだったら、ロマンチック系の小説は心のどこかで、ケっと蹴飛ばすことが多いのだが、これにはA。

エア・ハンター
エア・ハンター
【集英社】
クリス・ラースガード
本体 2,600円
2001/11
ISBN-408773353X
評価:A
遺産の相続人探し専門の私立探偵をエア・ハンターというのだそうだ。然るべき相続人を見つければ、歩合で手数料が20%、30%と入るから、巨額の遺産を一発当てればひと財産である。そんな職業あるのかと思うが、なんと著者自身が米国でエア・ハンターを10年以上もやっていたらしい。せっかく見つけた相続人が、『あ、誰が遺産をくれたか聞かなくてもわかる。自分で検認裁判に出るから契約なんてしないもんね』と言えば、この商売、成り立たない。もしかして食えないから作家に転じたのかなあ、という疑問も湧いてくるぞ。それはともかく、本作の中では遺産総額は2千2百万ドル以上だ。エア・ハンターのニックとアレックスは非凡な調査能力を生かして相続人を見つけ出すが、そこからがさあ大変。競争相手の同業組織、FBI、殺し屋入り乱れての危険がいっぱいで、家は大爆発で吹き飛ぶし、追って追われての活劇は息もつかせない。処女作ならではの多少の読みにくさはあるが、この正月一番の面白本だった。

危険な道
危険な道
【早川書房】
クリス・ネルスコット
本体 1,200円
2001/9
ISBN-4150017077
評価:B
主人公の黒人探偵・スモ−キーと依頼人の白人女性・ローラが一緒に初めて週末を過ごした朝、ベーコンと卵料理を作って二人だけで食べる場面がとても良い。その初々しさ、気恥ずかしさ。恋のとば口ってこうだよなあ、私はもうこんな場面に身を置くことは一生、ないんだよなあと思って寂しくなるくらい、良かった。この作品は01年アメリカ探偵作家クラブ賞最終候補だが受賞はしなかった作品らしい。ということは、先月の新刊のランズデール『ボトムズ』(最優秀長編賞)より点数が悪かったわけだ。しかし私は、スモ−キーの思いやり溢れる人間性や60年代のアメリカの公民権運動の混迷を内部から疑問を以って描いた客観性など、本作の方が、なるほど、と心打たれる場面が多かった。その分、娯楽性に欠けて、政治的局面もハードボイルド的状況も本作の強い性格付けになっていないのが弱点か。

ひらひら
ひらひら
【集英社】
池永陽
本体 1,700円
2001/11
ISBN-4087752968
評価:B
私は初めて知った。ヤクザってピン札をピっと出して、釣りはいらねえと見栄を張るためにお札にアイロンまでかけるのね。本作を読んで試しにアイロンをかけてみたら、本当に新札みたいにピっとなるので驚いたぞ。今度から私もやろうかなあ。それはともかく、そんな背伸びもして、シンナーを中学生に売りつけ、女をバーで働かせて貢がせるようなチンピラでありながらも、こんなヤクザって本当にいるの?というくらい、主人公の常巳は心根が優しい。だから周囲の人間は皆、常巳の身を心配して、組長まで、おまえはヤクザに向いていないから足を洗えと言うのだ。さて、様々な試練と葛藤の後に、最後に常巳が足を洗うのか洗わないのか。それは読んでのお楽しみなのだが、私は結末が逆だったらAと言ったかも知れない。こういう結末だからこそ、この小説は良いんじゃないか、と言う意見の方が多いことは承知の上だが。

戻る