年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
仲田 卓央の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


リカ
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508
評価:C
 中年サラリーマンが出会い系サイトで引っ掛けた女に追い回されるという、まあよく聞く『怖い話』。主人公の「浮気がしたいわけじゃないんだ。今の自分を変えてみたいんだ」的に中途半端な言い訳がたいそう不快である。そもそも、男の助平心が恐怖を招くという小説なのでしょうがないのだが、恐怖の対象であるリカの描かれ方がちょっと疑問。リカは「濁ったコーヒーのような顔色、目には白眼の部分がなく、腐った卵のような体臭」の女性として描かれる。これが追いかけて来ればそりゃ、怖いだろう。仮に「童顔、おめめパッチリ、Fカップの19歳」が星飛雄馬のお姉ちゃんばりに、行く先々の電柱の陰からそっとこちらを見つめていたならどうか。やっぱりこれも、怖いはずなのに。結局なにが怖いのかというところまで話が深まらないのが残念。

火群の館
火群の館
【新潮社】
春口裕子
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4104515019
評価:B
 ホラーというジャンルは難しい。恐怖という感情には色々なものが含まれていて、どの部分を押し出す、どの部分を押さえる、というバランスが実に微妙なのである。ホラー小説を読んでも「怖かった」とストレートに感じることは少なくて、「悲しい」とか「切ない」とか、ときには「笑える」と感じてしまう所以である。で、この小説の場合はどうか。「怖い」というよりは、思いきり「気持ち悪い」に転んでいる。テーマもモチーフも理解できるし、悪くないのだが、いかんせん気色悪い仕掛けのオンパレード。それが突然、即物的な形で飛び出してくるものだから、「怖い」と思う前に生理の方で「おええ」と反応してしまう。まあ、それはそれで技だし、ホラーとしてはありだと思うのだが。とにかく、私はこれを読んでからカボチャを調理できなくなってしまった。なんとかしてくれ。

鳶がクルリと
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025
評価:C
 主人公の中野貴奈子は28歳、会社勤めに違和感を感じて一流企業を辞めたばかり。しかしこの女、真面目で、頭 がカタくて、屁理屈が上手で何かあるとやたら感情的になる、という個人的には出来るだけお近づきになりたくないタイプである。そんな彼女の新しい職場が『日本晴れ』という鳶の集団なのだが、ここの職人たちがちょっと変わっている。というよりも、不自然なほどに「変わっている」ことを強調された人物ばかり。その職人を束ねる鳶頭もまた、「変わっている」ことを強調されて描かれるのだが、「時には利益や身体のことを度外視して仕事がしたい」、「俺たちは仕事は選びたい」と、考えることはいたってマトモ。しかもその真っ当な考えの下に作った『日本晴れ』を、「会社のユートピア」と呼ぶ。どうだこれは。真っ当なことを言うためには、そしてその真っ当さを実現させるためには、ここまで「変わっている」ことを強調させなければいけないのだろうか。帯には「ひたすら面白い娯楽小説」とあるが、私には「ひたすら寂しい物語」であるように思われる。

アラビアの夜の種族
アラビアの夜の種族
【角川書店】
古川日出男
本体 2,700円
2001/12
ISBN-4048733346
評価:A
 舞台はナポレオンの侵攻が迫るエジプト、仏軍の近代戦術に対抗するエジプト側の秘策は禁断の書物『災厄の書』だった……、というあらすじを説明することは、実はあんまり意味がない。とにかく、ものすごく複雑で、入り組んでいて、とても良く出来た物語なのだ。読んでしまったものを不幸に導くというのが『災厄の書』。といっても、かの『呪いのビデオ』みたいに見た人間が呪われるわけじゃない。面白すぎて止められなくなるのだ。たとえ、締め切りがあっても、病気になっても、後ろに人殺しが近づいてきていても止められない。本好き、読書好きには他人事とは思えない話である。読み進むうちに自分がどこにいるのか、何をしているのか、分からなくなってくるぞ。ちょっと分厚いし、とっつきにくい、でも満足できる一冊です。

もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
【青山出版社】
西田俊也
本体 各1,500円
2002/1
ISBN-4899980299
評価:B
 ちょっと良い格好し過ぎである。まあ、フィクションなのだからそれでも良いのかもしれないが、こんなに格好つけられると、ちょっと困るし、鼻にもつく。しかも出てくる人々が基本的に善人であるから、いかにも嘘っぽく、作り話っぽく映るのだ。しかしまあ、それを除けば、なかなか良い小説である。なにしろ、適当に優しくて、適当に冷たい。生きてることに疲れ果ている人に向かって、「がんばれ」と声をかけたり、入院している人に向かって「調子はどうだ」と聞くような無神経さが幅を利かせているこの世界で、こんなに優しくて冷たい小説はそれだけでも価値がある。でも、そこで立ち止まっているのが惜しいとも言える。疲れているときは眠ることが一番だけど、起きなきゃいけない時はきっとやってくる。眠っている人を起こす力があればとても素晴らしい作品になるのに。

百万年のすれちがい
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X
評価:E
 う〜ん、なんというか。お互いに友達同士である二組の夫婦、つまり4人の男女それぞれが一人称で語ることで浮かび上がってくる、男と女のすれちがい…、というお話なのだが、語り手が男であろうと女であろうと、『おっさんの愚痴』を延々聞かされているような不快感を覚える。ほら、いるでしょ、自分の意見が一番正しい、他人が自分と違う意見を持っていることが信じられない、と思っているおっさんが。みのもんたに相談することが現実を変える第一歩だと思ってるおばはんでもいいけど。それならそれで、オヤジ丸出しの小説ならば、まだ面白く読めたかもしれない。それが中途半端に『恋愛小説』の飾りがついてるものだから、もう我慢できないくらい息苦しい。「息がくさくて、頭から変な整髪料のにおいがプンプンの中年」に口説かれるってこんな感じなのでしょうか。かなり、つらい小説でした。

戻る