年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中川 大一の<<書評>>
セイジ
【筑摩書房】
辻内智貴
本体 1,400円
2002/2
ISBN-4480803645
評価:D
「セイジ」と「竜二」の二本立て。一本目の主人公セイジは、一言でいうなら反吐が出そうな野郎だ。一応ドライブインのマスターだが、ろくすっぽ働いちゃいない。始終そこらをぶらついては、「人間とは何か」についてあれこれ考えをこねくり回す。つまり、店のオーナーや客にぶら下がって生きてるわけだ。まったく結構なご身分だぜ。それはいいとしても、世間に背を向けてるのが得意らしく、スーツ男や化粧女を面罵してみせる。てめえの方が偉いと思ってるんだろう。後段、この男がとる極めて奇天烈な行動が、傷ついた少女を救うんだって。もー、アホらしゅうて君とはやっとれんわ! と、威勢よく啖呵を切ってはみたものの、「竜二」は割とよかった。ううッ、俺の評価って相変わらず煮え切らないなあ。
昆虫探偵
【世界文化社】
鳥飼否宇
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4418025030
評価:A
楽しー。こーゆー話し、だーい好き。最新の昆虫学の知見を、ミステリアスなストーリーに溶かし込んだユニークな趣向。探偵が熊ん蜂、助手がゴキブリ、警官がアリだって。それも単なる擬人法じゃないぞ。それぞれの生態が、物語の展開に生かされているんだ。正直、理屈に走りすぎて、地の文と生物学上の蘊蓄がところどころ乖離してる。けど、いいじゃないかいいじゃないか。こんな不思議な本、滅多と読めんぞ。私ゃ、このチャレンジング・スピリッツに一票。本書を読んだら、今森光彦の写真集『世界昆虫記』でも眺めよう。ところで、著者は奄美大島在住とのこと。あそこにはルリカケスという特産種がいたはず。そう、次回作として『野鳥探偵』をリクエストします! 著者名も「鳥飼」だしね(((自爆)))
天切り松闇がたり 初湯千両
【集英社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4087745600
評価:A
この本に対するワルクチとしては、例えばこんなのが予想できる。「あざとい」「大衆的」「吉本新喜劇風」「お涙頂戴」……。確かに、こう善悪スパッと切り分けられると、複雑な小説に慣れた我々はつい居心地の悪さを感じてしまう。けど、舞台は大正。真実はともかく、ロマンや侠気が大手を振って歩いていたのさ、と言われりゃあ納得できましょう。第一、冒頭に挙げた類の批判は作者が先刻承知、この方向性は十分に意識してのものだろう。そのことは、「第三夜」に出てくる竹久夢二についての描写を読めばよく分かる。「やれ下衆だ下品だ、商業主義だ銭儲けだとぬかしやがったが、どっこいきれいきたねえは、お客がみんな知っている」――夢二に重ねられているのは浅田次郎の自画像。本書の強さはここにある。
はぐれ牡丹
【角川春樹事務所】
山本一力
本体 各1,600円
2002/3
ISBN-4894569361
評価:A
しょうゆ味のスリルとサスペンス。江戸情緒が出汁となって、全編あまねくいい味だしてる。けど、いつもほんわかムードにひたってるわけじゃなく、そこここに顔を出す底意地の悪さが物語をぐっと引き締める。大仕掛けな飛び道具や爆弾に頼らずとも、ここまで読者をはらはらドキドキさせられるんだ。現代小説の作家たちも、ぜひ学びましょう。前回、『あかね空』(2001年12月の課題図書、祝! 直木賞)へのコメントでも書いたけど、この作者は、江戸の精神のみをとりだして美化するんじゃなく、当時の社会や経済と心のありようを絡めて描く。そこが出色なんだね。山本一力は、私が新刊採点員を拝命して初めて出会った作家。「あ〜、採点員やってよかったなー」と心底思わせてくれる一人だ。
アイスマン
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4152083980
評価:B
おやおや? 意外にもヒューマンな展開じゃないか。開幕早々、腐乱死体にピストル強盗とくれば、よくあるアメリカンな小説かと思わされる。それが一転、舞台が湿地帯から転じるとともに、即物的だった主人公が友情や優しさに目覚める。この主人公、はっきり言ってお間抜け。つまりは我々読者の似姿だ。やっとこ育ちつつある内なる良心と、耳元で囁く小悪魔(美女だ!)との間に挟まれて右往左往。「おれはいつだってそうなんだ、やらなきゃならないと考えたことはやらないで、やってはならないって考えたことをやってしまう」――ああ、さっきは「我々読者の似姿」なんて言ったけど、撤回。この男はまるきり俺だ。俺のことなのだ。本書は、我が心を刺したこの寸言のために書かれたのかもしれないね。
わたしは女 わたしは船長
【原書房】
リンダ・グリーンロウ
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4562034734
評価:C
(問)39歳の事務系サラリーマン。パソコンと人に囲まれた職場はもうたくさん。アウトドアで豪快に働いてみたいのですが。(答)ちょっと待って! 自然相手の仕事はそんなに甘いものではありませんよ。本書を読んでみてください。まず、漁場は国家間の取り決めで線引きされ、個々の漁師はまったく口出しできません。それに、現代の延縄漁は、GPSや魚群探知機を駆使するハイテク産業です。船長は、水揚げを求めるオーナーと、さぼりたがる乗組員との板挟みで苦しみます。どうです? 設備投資と売上げと人間関係。この世に天国などないことがわかるでしょう。この本はぐいぐい引き込むような筆致ではありませんが、北米漁民の暮らしを過不足なく描いています。コトを起こす前にまずご一読を。
戻る