年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
仲田 卓央の<<書評>>
セイジ
【筑摩書房】
辻内智貴
本体 1,400円
2002/2
ISBN-4480803645
評価:A
『太宰治賞作家による奇蹟と感動の物語』なんてことが書いてあるので、すっかり太宰治賞受賞の作品かと思ったら、違った。どうやら最終選考に残って高い評価を得ながらも、受賞しなかった作品らしい。ここで言いたいのは、こんな素晴らしい作品を外すなんて、選考委員もセンスねえよなあ、みたいなことではない。ただ、この作品が形になっていること、この作品と出会えたことが素直に嬉しい。文章のリズムと言葉の選びには妙な不用意さ、もしくは癖があって、個人的には決して好きではない文体である。ストーリーの展開も、唐突といえば唐突かもしれない。しかしこの小説には、なにか物凄く剥き出しになっているものがあって、それが胸に突き刺さる。どちらかというと明るい話ではないし、やる気の出る話でもないが、それでも素晴らしい物語である。また注目したい作家が増えてしまった。
世界の終わり、あるいは始まり
【角川書店】
歌野晶午
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4048733508
評価:B
これは、ミステリ版『東京大学物語』ではないのか。いや、途中からエロ小説になる、とかいう意味ではありませんよ、念のため。仕掛けいっぱいの話なので、詳しくは控えるが、ストーリーをかいつまんで説明すると、「自分の息子が誘拐事件に関係しているのではないか、という疑惑を抱いた父親が原稿用紙1000枚にわたって悶々と思い悩む」という物語である。この父親の、壮絶な悶々具合が『東京大学物語』なのではないか、と思うのだ。しかし本作が評価できる点は実はそこで、この悶々描写がすごい。父親の言動、息子の言動に全く違和感がなく、果てしなく拡がっていく父親の疑惑(つーか妄想)に、かなりのリアリティーを与えている。『悶々小説』、あるいは『妄想小説』としては一級品なのではないだろうか。ただ正直言って、ラストシーンは逃げたな、と思う。ここまで膨らんだ妄想をどう片付けるのか、それをもう少し読みたかった。
昆虫探偵
【世界文化社】
鳥飼否宇
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4418025030
評価:C
探偵はクマバチ、探偵助手はヤマトゴキブリ、犯人も被害者も昆虫という、タイトルそのままのミステリ小説である。ただ、それが面白いかどうか、というのは実に微妙なところである。なんといっても登場するのがすべて昆虫であるだけに、人間の常識や感情が通用しないのだ。ストーリー展開のキモとなるべきトリックや、探偵の推理だって「知恵を絞って考える」というより、「個体が持っている即物的な能力を生かす」という方向に行かざるを得ず、こちらも「ほう、そういうテがあったか!」という驚きよりも、「そんな変わった昆虫がいるんだあ、世界って不思議だなあ」という方向に行ってしまう。だからミステリとしては、ハッキリいうと、失敗。しかしこれ、「昆虫を主役にしたら物語はどうなるか」という、良い意味でのお遊び小説であり、そういう小説は嫌いではない。こんな本を書こうと思った作家と、世界文化社には拍手。
天切り松闇がたり 初湯千両
【集英社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4087745600
評価:B
本当はAを三つくらいつけてもいいぐらいに面白い。でも浅田次郎の小説にかぎっては、Aを付けるのはとても悔しい。だってこの人、上手すぎるんだもん。浅田次郎の小説を面白い!といってしまうと、なんだかハリウッドの超大作を観て、「すっごいおもしろかったですぅ〜」と言ってしまうセンスのないバカ、になったような気分になる。ああ、俺ってダメな人間。普段、『やっぱエンターテイメントが一番だよ』、とか『カッコつけてるのはイカンねえ』とか言ってるくせに、こと浅田次郎のエンターテイメントとなると、『面白いのは認めるけどさ、ちょっとあざといよ』、とか『やっぱり説教くさいよね、それも一昔前の価値観振り回してさ』、とか斜に構えたくなってしまうのだ。ここらへんで、自分の小ささに気付いて暗澹とする。世間に認められているものは誉めたくない。でも面白い。くそう。
白い声
【新潮社】
伊集院静
本体 1,500円/1,400円
2002/2
ISBN-4103824050
ISBN-4103824069
評価:D
なんだか、物凄い違和感がある。伊集院静は生きることの本質、のようなものに相当近い場所にいる小説家だと勝手に思っていたので、この作品も当然期待して読んだ。ところが。敬虔なカソリック信者の女と、神を憎みながら生きる男が恋に落ちる。まあ、いいでしょう。女がすごい美人で、男は陰のある男。ありがちですが、まあ、いいでしょう。しかし、この二人を始めとする登場人物に全くリアリティーが感じられないのだ。単に私自身の世界が狭くて、『敬虔な信仰を持っている女子高生』や『金に困ったあげく自分の女を街角に立たせる男』、『作家のために献身的な努力をしている定年直前の編集者』といった人種を知らないから、リアリティーを感じないのかもしれない。それならそれでいい。私に小説を読む目がないなら、それでもいい。この作品が、伊集院静が「終って」しまったことの証明にならないのなら、私は幸せである。
はぐれ牡丹
【角川春樹事務所】
山本一力
本体 各1,600円
2002/3
ISBN-4894569361
評価:B
う〜ん、先入観というものは怖い。前作の『あかね空』がベタベタの人情話で、しかも直木賞まで取ったものだから、「山本一力はそういう人なのだ」と思い込んでいました。本作は人情話なんかではなく、おっちょこちょいのお姉さんが、温厚で博識の旦那やしっかりした子供、といった周囲の人の力を借りて難事件に立ち向かうという、実に分かりやすい娯楽物なのです。じゃあ、帯に「過去を背負いながらも助け合い、明るくたくましく生きる市井の人々を情感をこめて描く云々」なんて、書くなよ!おかげで『芝浜』を聴きに行ったのに『饅頭怖い』を聴いて帰って来た、みたいな実に釈然としない気分になってしまった。小説自体はなかなか面白いし、山本一力の地力が随所にしっかりと示されている作品なのに、なんだかとても損をした気分である。
戻る