年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
個人教授
【角川文庫 】
佐藤正午
本体 495円
2002/3
ISBN-4043593031
評価:C
もうこれで5冊目になるのだろうか。この新刊採点の課題の選者は本当に佐藤正午が好きだ。だが、私はこの佐藤正午が嫌いなのだ。文章の読みやすさは認めるが、毎回毎回出てくる主人公が「女をなんだと思っているんだ」の嫌な奴だからだ。この『個人教授』の主人公も案に相違せず、女にだらしのない人でなしだ。ただ、今回それがそれほど気にならないのは、その人でなしぶりがあまりに露骨で、作中で散々それを攻められているからだろう。それにしても、「子供は欲しいが男(子供の父親)はいらない女」は今ではさほど珍しくもない。この作品が発表された15年前とは隔世の感がある。
私が彼を殺した
【講談社文庫】
東野圭吾
本体 695円
2002/3
ISBN-4062733854
評価:C+
この小説の「究極の犯人当て」をするにあたって、絶対に踏まえておかなくてはならない大切な「お約束」を見落とした。しかも、一番重要な最初のキーワードが出てくる一文を、何故かそこだけ読み飛ばしてしまっていた。会話の間に挟まれた、ちょっと冗長な感じの地の文だからだろうか。おかげで、犯人が誰なのか散々悩ませられた。「お約束」の方は何のことはない、帯にも表4解説にもちゃんと書いてある。本を裸にして読む癖があるため気づかなかっただけだ。つまり、容疑者は3人だけ、犯人はこの3人の中にいるということ。この「お約束」を踏まえて、きちんと注意深く読みさえすれば、犯人当てはさほど難しくはないだろう。
探偵役が作中で犯人を明かさず、謎解きを読者(と解説者)というのは、実に斬新で画期的なアイデアだとは思う。だが、せっかく加賀刑事という魅力的な探偵キャラを作ったのだから、最後まで加賀刑事に解決してもらいたかったと思う。袋綴じの中でもいいから。
古本屋おやじ
【ちくま文庫】
中山信如
本体 780円
2002/2
ISBN-4480037136
評価:B
古本屋店主のエッセイというと、どうしても出久根達郎を最初に思い浮かべてしまうのだが、この『古本屋おやじ』は大分趣が違う。出久根作品では、古本は単なる道具立てに過ぎず、書かれている内容はあくまでも人間ドラマだ。だが、中山信如は、ほとんどの作品で古本屋稼業そのものを描いている。人間が嫌いで、「自分の嫌いな人間が買いに来るような本を置かない」店づくりをしている(「私はなぜ、エロ本を置かないか」より)というのだから、それも当然かも知れない。
特に面白いのが第4部の古本屋日記シリーズで、古書店のしくみや仕事の内容、売上金額まで詳しく書いてあり、なるほどこうなっていたのかと興味深い。日付が新しくなるほど、文章が読みやすく、それでいて味わいのあるものになっているのが嬉しい。
A&R
【新潮文庫】
ビル・フラナガン
本体 各629円
2002/2
ISBN-4102215212
ISBN-4102215220
評価:C+
ロックやポップスといった音楽が好きな人、好きだったことのある人なら誰でもこの本を楽しむことができるだろう。どの辺までが本当の話なのかはわからないが、確かにこの物語は音楽業界の裏話を題材にしているし、音楽的な雰囲気に満ちてはいる。あのヒット曲の背景にも、こんな話が隠されていたのかも知れない、と想像するのはなかなか楽しい。だが、実はこの小説は音楽小説ではなくて、音楽ビジネス小説なのである。かなりヤクザでキナ臭い特殊な業界が舞台ではあるが、それが必ずしも音楽業界である必然性はない。そして、小説としてはどちらかといえば読みにくい部類に入ると思う。視点がたびたびブレて安定しないからだ。主人公はジムでよかったんだよな、と途中で何度も確認したくなる。「神の視点」の失敗例といえるだろう。
鳥姫伝
【ハヤカワ文庫FT】
バリー・ヒューガート
本体 740円
2002/3
ISBN-4150203083
評価:B
アメリカ人が中国を舞台にして書いたファンタジーということで、不信感を持って読み始めたのだが、それは杞憂だった。序盤はあまりファンタジーらしくない。アメリカ人は中国のお話というだけでファンタジーを感じるのかなとまで思ったのだが、あれよあれよと言う間に話はエスカレートしていく。老賢者(お師匠)と若者(弟子)が連れ立っての宝探しというファンタジーの基本形を押さえ、難問をクリアするとまたすぐ次のステージの旅が始まるというロール・プレイングな展開、そして壮大で幻想的なエンディング。さらには次回作への微かな予感。程よいユーモアもちりばめられている。完璧なファンタジーだ。戦いの場面がないのがゲームファンには物足りないかもしれないが、まあ多少のお色気もあるしいいんじゃないの。あんまり道徳的でない所も魅力的。日本人にとっても中国は太古からお伽の国だからね。
飛蝗の農場
【創元推理文庫】
ジェレミー・ドロンフィールド
本体 1060円
2002/3
ISBN-4488235069
評価:B
タイトルを見た時はてっきりSFだと思ったが、読んでみると立派ばサイコスリラーでした。なかなか複雑な作りの物語で、始めの方ではかなり混乱する。だが、読み進んでいくうちにパズルのピースのように、物語の断片が正しい場所におさまっていく。ああ、そういうことだったのね、と納得できたところに、さらにまた、、、、。様々な伏線がはりめぐらされ、複雑にからみあっているのだが、中にはハズレもある。作者はいったいどうやってこんなにクレイジーな構成を考えついたんでしょうか。あんまり書くとネタを割りそうなのでこの辺で。それにしても、読んでいて、いや読み終わった後になってもどうしてもわからないことがある。なんでバッタなの? バッタが出てくる必要ないと思うんだけど。
戻る