年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中川 大一の<<書評>>
事故係生稲昇太の多感
【講談社】
首藤瓜於
本体 1,700円
2002/3
ISBN-4062111098
評価:B
連作短篇集。まとまりのいい小説集とは言えない。その場の筆に任せてぶんぶん書き飛ばしているようで、回収されない伏線があっちこっちはみ出ている。一作目の末尾に昇太が手をさしのべた少女は、その後最後まで出てこない。「ありっ?」っていう感じだ。先輩警察官である見目(けんもく)は、いろんな言動で盛り上げてはくれるが、エピソードごとに別人のような印象を与える。「およっ?」っていう感じだ。でも、勢いで書いてる分、勢いがいい。気分で書いてる分、気分がいい。(著者は、「きっちり計算して書いてるんじゃい!」と怒るかもしれないが……)刑事警察の様子は読み飽きたけど、交通部門の内幕はめずらしい。舞台設定と主人公の気性、合わせ技でB。
左手首
【新潮社】
黒川博行
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4106026546
評価:B
大傑作の入り口で突然幕が引かれたような、クライマックスだけを切り取って読まされたみたいな。そういう居心地の悪さを感じたのは、長編にすべきアイデアを短編に押し込んだせいかもしれない。映画の予告編じゃないんだから、もうちょっと分量をとってもらわないと。でも、一気読みの快作であることは確か。無駄に長い本が多い昨今、「もっと読みたい!」なんて結構な感想でしょう。個人的にうれしいのは、どれも関西を舞台にしてるってこと。なんて読みやすいんだろう。どの地名がどのあたりか、瞬時に地図が浮かんでくる。架空の地名でさえなんとなく検討がつくからおかしい。ところで、本書の装画は「黒川雅子」とある。この方こそ、あの傑作エッセイ集『よめはんの人類学』の主人公なのでしょうか?
日本ばちかん巡り
【新潮社】
山口文憲
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4104516015
評価:C
ルポルタージュを前にして、「あれが書いてない」「これが載ってない」と、ないものねだりをするのは反則だろう。でもまあ、今回は例外ということで(*^。^*) まず、ここに取り上げられた宗教集団は、どんな基準で選ばれたのかが不明である。むろんそれは、「取材しやすそうだった」とか「ビジュアル的に映える儀礼があった」とかいう理由でよろしい。読者は本書の片寄りを頭に入れて初めて、現代日本の宗教分布のいかほどが写し取られているのかを納得できるはず。また、結局、「人はなぜ新興宗教に頼るのか?」に対する著者の見解がない。初出から十年経っている以上、データとしての新味はないわけだから、インタビューから練り上げた著者の思考を開陳することは、不可欠だと思うけどな。
秘密の花園
【マガジンハウス】
三浦しをん
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4838713665
評価:C
自意識過剰な少女たち三人が繰り広げる中編三本。青春真っ盛りの多感な読者にはいいんじゃないでしょうか。友だちは自分のことをどう思っているのか。自分は友だちのことをどう思っているのか。自分は自分のことをどう思っているのか。友だちは友だちのことをどう思っているのか。ああもう、乙女よ、君たちって、そういうことにしか興味ないのかね。たまには新聞でも読んだらどうかね。作者が触発された作品として挙げている『櫻の園』って、吉田秋生だっけ? あのマンガは私も面白く読んだんだけどなあ。もう年なのかなあ。だいたい君たちねえ、世界情勢について知っとるのかね。パレスチナでは自爆テロが、それに対してイスラエルの保守勢力……もがもがもが(主人公たちに口をふさがれた)
著者略歴
【早川書房】
ジョン・コランピント
本体 1,800円
2002/3
ISBN-4152084030
評価:A
脱帽しました。一読書を置くあたわず。こんな手法があるなんて。巻末のあとがきやインタビューを読むと、著者・訳者・編集者の自信のほどがうかがえる。「まーた買わそうと思って。大袈裟に褒めてからに、このこのっ」と、誰しも思うでしょう。だが本書は、その自負に見合う内容をそなえている。まず、結末の予想がつかない。これはまことに希有なことだ。たいていのミステリは核となる事件をめぐって展開するわけだから、その解決が末尾にあることは想像できてしまう。ところが、本書の核にあるのは事件ではない。平凡な主人公の非凡な人生なのだ。よくあるキャラクターの主役が、いかにして破天荒な状況に巻き込まれていくのか? あとは読んでいただくしかないでしょう!
散文売りの少女
【白水社】
ダニエル・ペナック
本体 2,400円
2002/3
ISBN-456004743X
評価:D
私たち採点員は、「これを課題図書にしてくれっ」と頼むことができる。たぶん、松村さんと浜やんと目黒上皇が「否!」とか「諾!」とか言いながら採否を決めてるんでしょう。私がこの本をリクエストしたのは、深刻ぶった英米のミステリにいいかげん飽きてきたからだ。結果、確かに本書は、慌ただしくストーリーを追うハリウッドスタイルの小説とは違う。また、殺人事件をユーモアのオブラートにくるむ手つきもまずまず。だがこの饒舌な語り口は……相当まだるっこしい。宮部みゆきがフランス・ミステリは苦手だと言っていたが、こういうことだったのか。ただ、負け惜しみかもしれんが、サイコや猟奇に頼らず、あっちこっち寄り道しながら謎解きを進めるという方向性自体は支持できると思うんだけどね。
戻る