年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
仲田 卓央の<<書評>>
事故係生稲昇太の多感
【講談社】
首藤瓜於
本体 1,700円
2002/3
ISBN-4062111098
評価:C
地方にある警察署の交通課に勤める新米巡査・昇太が、様々な事件を経験することで成長していくという、『なんとか交番日記』みたいなもんである。昇太はこういう成長物語の主人公にふさわしく実に単純な正義漢、熱血漢でわかりやすい。こういう男が主人公を張っている物語だと、まあこういう展開になるだろうなあという予測は簡単にできてしまうのだが、果たしてそのとおりに物語が進行する。ここまで予測どおりに物語が展開すると、ものすごく戸惑う。随所に挿入される意味ありげなエピソードや伏線ぽい描写も、それがどういう意味なのか、なかなか明らかにされず、困る。そして物によっては最後まで明らかにならず、はっきりいうとほったらかしのエピソードがどんどん山積みになっていく。これはもしかして「『脳男』を書いた作家なんだから、この作品もそんな感じじゃないの?」という先入観に満ちた読者に対する、挑戦なのだろうか。謎に満ちた小説である。
夕海子
【アートン】
薄井ゆうじ
本体 1,700円
2002/4
ISBN-4901006274
評価:D
なぜ、夕海子は小野寺に執着するのか。そしてなぜ小野寺は「この女は壊れてる」と思ったくせに、夕海子に入れ 込むのか。道端で出会った、ちょっとボケ気味の年寄りに「くそじじい」と毒づくような、「人間関係は希薄なほうが快適だ」と考えるような人間だった洋介は、なぜ女に「生きろ」「旅はこれからだ」と月並みでべったりしたセリフを吐く人間になってしまったのか。なぜ夕海子は自分の体について「豊満な」という、27歳なら絶対に使わないような形容をするのか。この小説は何かちぐはぐだ。心の闇、精神の傷を描こうとして、「女は若くてきれいな方が得をする」とか「大きなおっぱいは武器になる」とかいう、おっさんの中途半端でリアリティーのない女性観みたいな結論に達してしまうのはなぜだ。「理解できないこと」「なぜだという疑問」に人はどう処するべきか、それを体感させる小説である。
日本ばちかん巡り
【新潮社】
山口文憲
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4104516015
評価:B
以前、同じ著者による「読ませる技術」を読んだ。新しい発見は何もなく、つまらなかった。金返せ、と思った 。私は宗教には良い思い出がない。どちらかというと、キライだ。ついでに宗教について信じてもいない人間がとやかく言うのはもっとキライだ。という二大条件がそろっていたために、喧嘩腰でページをめくってみたのだが、これが実に面白いのだ。書き手の目線は基本的に「無責任な野次馬」で、その近所のおばちゃんみたいな無責任ぶりがいい。その上、情報量もなかなかのもので、新しい発見に満ちている。個人的には、ずっと気になっていた「世界人類が平和でありますように」の白いポールが何なのか、ということがハッキリして嬉しかった。宗教を毛嫌いしてるくせに初詣には行く、というひとにはぴったりの一冊である。
秘密の花園
【マガジンハウス】
三浦しをん
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4838713665
評価:C
この作品の登場する17歳の少女には、リアリティーがあるのだろうか。作家は17歳の少女をきちんと描けているのだろうか。作家自身がいうところの「記号でも消費物でもない誇り高い生き物である少女」とは、こういうものなのだろうか。私も17歳の高校生だったことはあるが、女子高生、それもカトリック系女子高校に通う17歳だったことがないのではっきり言って、良くわからん。なんか変だなとは思うのだが、私が間違ってるのかも知れん。したがって、この小説を読んで「なんかあ、感動しちゃいました!」と共感する人がいても、ああ、そういうもんかい、と思うし、反対に「なんじゃこりゃ、つまらんのう」という人がいても、ぜーんぜんおかしくないと思う。ただ、知らない人にも分かるように書くのが小説つうもんじゃないんだろうか、と思わないでもないし、「感動しちゃいました」タイプの人とは話が合わないような気がしました、なんとなく。
龍時
【文藝春秋】
野沢尚
本体 1,429円
2002/4
ISBN-4163208704
評価:B
まず、サッカーに興味のない人にとってはまったく面白くないだろう。『サイドチェンジ』がどういう状況を指すのか、『球をはたく』というのがどういう行為なのかわからない、という人にはお勧めしない。そしてサッカーに詳しい人にとっては、もっと面白くないだろう。サッカーは自分でやったほうが確実に面白いし、どんな凡戦であっても文字で読むよりは観戦したほうが興奮するだろうから。と、ケチをつけるのは、まあ私の仕事のようなもの。この作品、そうはいってみたもののなかなかに読ませる。試合の描写も「頭でスポーツを観る」向きにはもってこいの理屈っぽさで、スポーツ専門誌の解説を読んでいるようないじけた興奮にあふれているのである。17歳のリュウジがいかにも「大人が考える若者」という風情であることを除けば、なかなか良い。ところでルイス・フィーゴは「フィーゴ」と呼び捨てにされているのに、廣山望はなぜ「廣山選手」なのか。「稲垣メンバー」みたいで、キモチ悪いぞ。
著者略歴
【早川書房】
ジョン・コランピント
本体 1,800円
2002/3
ISBN-4152084030
評価:B
主人公キャルは、死んだ友人の小説を盗作して作家として華々しくデビュー。しかし、盗作の事実を知る脅迫者が 現れたことからキャルの人生は狂い始める、という物語である。物語自体もさることながら、面白いのはキャラクター造形。「俺は作家になるんだ」と言いつつも、一枚どころか一文字も書こうとしないキャルのダメ男っぷりが良い。今どき「小説の素材集め」と称してナンパに精を出し、「芸術家たちの集まるバー」に入り浸るわかりやすさ。さらに作家志望だけあって、物事を自分に都合よく、かつ大げさに解釈する、その才能。脅迫者が現れてからも、とにかくお金を渡して追っ払ってしまおうとする単純さはとても清々しい。そしてこの男、デビューしてからも結局小説を書いている様子がない。近年、まれに見るダメっぷりだ。何者かになりたい人、それも「俺、実は〜になりたいんだ」と広言できる面の皮厚めの人にぜひ勧めたい。ところで作中作の『まるで自殺のように』だが、あらすじを聞く限りではエージェントの言うような「最高にかっこいいし、時代の先端をいってる」作品には思えないんですけど。
戻る