年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
事故係生稲昇太の多感
【講談社】
首藤瓜於
本体 1,700円
2002/3
ISBN-4062111098
評価:B
乱歩賞を取った「脳男」は未読だが、その伝えられる作風から勝手に想像していた印象はどこにもなかった。キワモノ感は皆無、これ以上ないくらいオーソドックスな警察小説だ。
青臭い正義感でいっぱいの無骨な青年警察官、合理的で上昇志向の強いクールな先輩、警察署みんなの憧れのマドンナ、ケチで小心者の上司。セオリーに乗っ取ったまことに正しいキャラクター造形、ではある。そのこと自体はいいんだけど、なあ。何かちょっとだけ物足りない感じなのだ。それはやっぱり事件の中身なんだろうか。「事故係」とわざわざ付けるからには、もっと交通課で扱う事件ならではの視点やエピソードが欲しいのだが、そのあたりが希薄。そういう意味では、東野圭吾が先鞭つけちゃってるこの道はつらいのかもしれないけど。
左手首
【新潮社】
黒川博行
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4106026546
評価:C
関西の巷のシケたチンピラ達が、自分で掘った穴に転げ落ちる顛末の様々を描いた短編集。
しかし、これって「ノワール」なの?
もともと「ノワール」の定義がよくわかっていなかったんだけど、この作品を「ノワール」と呼ばれると、ますますわからなくなる。池上冬樹さま、教えてくださいまし。
帯の文言って、なんだかんだいってやっぱり真っ先に読んじゃうわけだけど、「喰うか、喰われるか!命を賭した丁々発止の化かし合い。…関西裏社会に炸裂する7つのノワール。」ってのは、ひさびさそそられるぞ!とか思ったら、ねえ。全然違うじゃん。丁々発止なんて、真逆にある言葉だと思う。「闇の紳士」なんかじゃない、真正チンピラくんのマヌケを眺めるお話としてはマル。
日本ばちかん巡り
【新潮社】
山口文憲
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4104516015
評価:A
いやー、こりゃ全く収穫の一冊です。今月、最も楽しんで読んだ。
日本全国の、いわゆる「新宗教」と呼ばれる教団を訪ね歩いてまとめたルポルタージュ。「カミさまは、たくさんいたほうがよい。」という帯の文章で、否定的側面から書かれたものではないらしいことは想像がつくが、その通り、いたって肩の力の抜けた取材ぶりだ。
私は全くの無宗教者なので、どうしても「新宗教」などと言われると、「うさんくさい」という感情から抜け出せないところがある。このルポでも、宗教批判の場合真っ先に上がる金銭問題についてはほとんど触れられていないので、その点が物足りなかったというのは否めない。。しかし、著者の狙いは今回そこにあったわけではないので、仕方がないともいえる。宗教物として避けようのない「オウム以後」に言及しているのも好感が持てる。
個人的には、創価学会、PL教団なんかは是非書いてほしかった。難しいだろうけど、続編を期待。
李朝 暗行御史霊遊記
【角川書店】
中内かなみ
本体 各1,500円
2002/3
ISBN-4048733559
評価:D
韓国版水戸黄門。以上。
ではあんまりだと思うのでもう少し。
構造としては水戸黄門なんだけど、水戸黄門的には最も重要な、「カタルシス」の存在がない。そこが決定的につまらない。
では、なぜカタルシスが感じられないのか?
ひとつ。「暗行御史」という職の持つ力に、説得力がない。王から直接任命されるから、と言われたところで、その王自体の「ありがたみ」がこっちにはぴんと来ないし。ひとつ。暗行御史たる「金知龍」という青年に説得力がない。いくら頭がいいからって、こんなペーペーにそんな力を与えてもいいのか?大体、この青年のどこがそんなに王のお気に召したかも不明だし。
ひとつ。悪役に説得力が全くない。あまりにも類型的で書割のごとき描写の羅列はギャグのようだ。
ひとつ。同じ理由で、被害者側の庶民にも、説得力がない。虐げられる者のうめきがどこからも聞こえてこない。
最後に。京極夏彦の推薦というのはずるい。
龍時
【文藝春秋】
野沢尚
本体 1,429円
2002/4
ISBN-4163208704
評価:B-
サッカーが嫌いなわけではない。しかし、ワールドカップを前にして、現在の日本中に蔓延しているいわゆる「サッカー的なもの」、中でも大部分を占める「サポーター的なもの」には違和感が強い。幸運なことに、周囲には「サッカー好き」はいても「サポーター」(ここは、ナンシー関の絶妙な命名「バカサ」=バカサポーターをとりたい。)はいないけど。
そういう心理的ベースがあるもんで、「本格サッカー小説誕生!」などと力まれても、いまいち乗れなかった。サッカーのルールって門外漢にはホントわかりにくいし、読んでもわけがわからないんじゃないか?とも思った。
しかし、その点はそんなに心配することもなくて、試合のシーンは結構楽しめた。このあたりは脚本家ならではのサービス精神(のようなもの)が功を奏している感じだ。だけど、少年の成長物語の部分がちょい浪花節。これは、「テレビ屋」の悪癖か?
著者略歴
【早川書房】
ジョン・コランピント
本体 1,800円
2002/3
ISBN-4152084030
評価:A
タイトルといい、装丁といい、ひと目でそそられる作品。で、その期待は珍しいくらい全く裏切られなかった。主人公キャルの俗人ぶりも悪人ぶりも、情けないというか間抜けとしか言いようがないのだが、そのおろかさの中にどうしようもなく共感を誘う部分があって、それがこの作品の最大の魅力になっている。
「解決篇」といった趣きの「後記」は、やや疾走しすぎの感もあるが、まさにそのスピード感こそが、この物語全体のキレの良さにもつながっているわけで、これはこれでありなんだろう。他人の人生(この場合は小説)を盗む、といういわば古典的ともいえる設定ではあるが、そこに古臭さは微塵も感じられない。名声への渇望、自己実現への欲望、といった古くて新しい普遍的な感情が実にリアルに描かれている。
戻る