年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
仲田 卓央の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


ハルビン・カフェ
ハルビン・カフェ
【角川書店】
打海文三
本体 1,800円
2002/4
ISBN-4048733486
評価:A
 面白い小説は面白い。そして面白い小説は罪深い。物語自体の緊張感もさるものながら、話がものすごく入り組んでいて(少なくとも私にとっては)、ボーッと流し読みでもしようものならたちまちにして話が分からなくなってしまう。だからこちらも、一文字も見逃すものかと、物凄い緊張を強いられる。さらには圧倒的な物語にページをめくるのももどかしい状態になっているため、メシも食わずに一気に読まざるを得ない。おかげで読み終えたときには肩はガチガチ、腹はぺこぺこ、もう惨憺たる状態である。それは実は、とても幸せなことなのだが。とにかくこの作品、完璧に作品世界が自足しているので、下手に「評」しようとすると評した者がバカをみる。とにかく面白いので、読んだほうが良い。

痩蛙
痩蛙
【角川書店】
鳴海章
本体 1,600円
2002/5
ISBN-4048733613
評価:B
 正直な話、読みたくねえなあと思ったものだ。帯には「リストラされた。仕事、給料、女を失った。すべてを無くした男に残されたものは。サラリーマンなんて辞めちまえ!」とあって、その上タイトルが「痩蛙」。これを陰々滅々といわずしてなんという。大体、「仕事・給料・女」を無くしたぐらいですべてを失った、などとは何たる傲慢、何たる言い草。とはいえ仕方なく読み始めてみたのだが、これが思った通り、気が滅入る展開。何度も読むの止めたい、と思った。ところが! 主人公が人生に行き詰まり、ボクシングに生きようとトレーニングを開始したあたりから、急激に面白くなってくるのだ。さすがは鳴海章。活字を見るだけで口の中に胃液のにおいがしてくるような描写や、どっかで聞いたことがあるようでいながらもきっちりとオリジナリティーを示すボクシング理論も見事で、今度はページをめくる手が止まらなくなるのだから勝手なものだ。しかし、いかに後半部を盛り上げたいからといって、前半部が長すぎやせんか? 後半部だけならAだったのに。

ルール
ルール
【集英社】
古処誠二
本体 1,600円
2002/4
ISBN-4087753069
評価:B
 この作品を読んで、「人を人たらしめるルールとは何か」について考えられる人は幸いである。私は「人を人たらしめるルール」について考える前に、描写のすさまじさにぐったりきてしまいました。このインパクトはプロレタリア映画であると同時に、超残酷拷問グロ映画であった「小林多喜二」の衝撃に近い。まず、血とか臭いとか蛆といった生理的なショックが先に来る。そのため私のように気の弱い人間は表面のグロテスク描写だけ充分にびびってしまい、そのために思考が次のステップに進まないのである。というわけで、残酷描写が苦手な方、気の弱い方には本書はお勧めできません。逆に言うと、そのあたりを乗り越えてこそはじめて「人間とはなにか」について考える資格を与えられるのかもしれず、これは読み手に人間としての成熟を求める物語なのかも知れない。

パレード
パレード
【平凡社】
川上弘美
本体 952円
2002/5
ISBN-4582829961
評価:A
 ご存知「センセイの鞄」の続編というか、サイドストーリーというか、そういう小説である。でもこの小説はちょっとズルい。なぜなら、「センセイの鞄」を読んでからこの作品を読むか、それともこの作品を読んでから改めて「センセイの鞄」を読むかで、まったく違った小説になってしまうからだ。いや、別に「前作で明らかにならなかった謎がいま!」とかではない。「パレード」は夏の昼下がりの、ちょっと不思議な思い出話なのだが、「センセイの鞄」を思い出した瞬間からものすごく「寂しい」話になってしまう。その寂しさはものすごく凶暴な感じなので、人によっては耐えられない。「パレード」→「センセイの鞄」→「もいっかいパレード」の順番で読んでしまった私はその寂しさに打ちのめされて、2時間ぐらい何も手につきませんでした。だから、すでに「センセイの鞄」を読んでしまい、この機会に読み返そう、などと考えている人は、ご注意を。

ベリィ・タルト
ベリィ・タルト
【文藝春秋】
ヒキタクニオ
本体 1,524円
2002/5
ISBN-4163209107
評価:B
 むむむ。このタイトル、この作家、そして「破天荒な面白さ云々」という惹句。今までの経験から言うと間違いなく「金返せ!」であるはずなのだが。すみません、今回ばかりは私が間違ってました。読み始めこそ、こんなにべらべら喋るヤクザはいねえだの、オカマがあまりに類型的だのと思ってはみたが、そういったことを忘れさせる面白さ。なんだか若干の説教くささ、もしくは器の狭さを感じさせるものの、抜群に人物造型がウマイ。喋りすぎのヤクザも、原宿界隈でブラブラするダイヤの原石のような女の子も、オカマまるだしのメークさんも、いるわけねえよと思えばいるわけないし、いるかも知れんと思えばいるかも知れない。要はこれが小説家の芸であり、技なのである。

空のオルゴール
空のオルゴール
【新潮社】
中島らも
本体 1,500円
2002/4
ISBN-4104531014
評価:A
 中島らもはステキだ。やる気があるんだか、不真面目なんだかさっぱりわからない。この物語に登場する奇術師たちも命を狙われてるっていうのに、毎晩大酒を飲んで大騒ぎしている。この力の抜け具合、最高である。会話にしても、地の文にしても、そのリズムと間が絶妙。なかなか血まみれの物語ではあるが陰惨な感じがしないことも、また良し。物語としては多少の傷はあるが、(主人公の巻き込まれ方が強引だとか、敵役の『暗い過去』がいかにも取って付けたような感じだとか)そういうことをほじくりかえして、グチグチ言っていても、言っているほうが馬鹿に見えてくるから不思議である。これは芸というより、才能なんだろう。余計なことだが巻末の参考文献も、なかなか味わい深い。

戻る