年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中川 大一の<<書評>>
イン・ザ・プール
【文藝春秋】
奥田英朗
本体 1,238円
2002/5
ISBN-416320900X
評価:A
本書は、自我が流出しいまだ個の確立をみない母性社会日本の病理((C)河合隼雄)を、エンターテインメントの糖衣にくるんで鋭く衝く類い希な傑作である……はずは、ないか。やっぱね。ちょっとそんな感じもあるけどね。正しくはやはり純ギャグ系でしょう。作中人物は、主人公であるトンデモ精神科医の伊良部に対して、「馬鹿と変人は癒し効果でもあるのだろうか」とつぶやく。癒されるかどうかは知らないが、笑えることは確か。私は、2001年5月の課題図書『邪魔』の評文で、奥田英朗の技術には舌を巻きつつ「それにしても、この作者が前向きの話しを書いてくれたら」と嘆いておいた。今回はその希望が満たされた格好で、満足満足。こんなビョーキ小説にAをつけるなんて、ちょっと恥ずかしいけど。
夢の封印
【文藝春秋】
坂東眞砂子
本体 1,333円
2002/5
ISBN-4163209506
評価:C
つるつると飲み込めて、腹にもたれない。舞台は現代日本。三、四十代の主人公たちは一般的な職業に就いており、ストーリーは男女関係(恋愛にしろセックスにしろ)を軸に進む。オカルト・SF・ホラーな要素は薬味としてちょっぴり盛られることはあっても、メインディッシュではありえない。つまり角のとれた柔らかな設定で、多くの読者がスッと入っていける。こんなイージー・リスニング系読み物を、私は「ソーメン小説」と呼んでいる(いま、考えたの)。本書はその白眉でありましょう。改まって評価せよと言われると真ん中あたりになってしまうけど、仕事疲れの頭で寝そべりつつ読むにはぴったり。こういう本には、ほんとはソフトカバーか文庫がよく似合うんだろうけどね。
蚊トンボ白鬚の冒険
【講談社】
藤原伊織
本体 1,900円
2002/4
ISBN-4062111985
評価:B
「心に闇を抱え、傷ついた者たちの凄絶な戦いがはじまる!」(オビの宣伝文)。えらいまたどぎつい煽り文句ですが、読んでみるとずいぶんおちゃらけたノリの小説。主人公である水道職人の頭に奇妙な能力を持った蚊トンボ〈シラヒゲ〉が棲みつく、というのが基本設定。昆虫と人間との脳内会話がすっとぼけてて楽しい。こうした「寄生獣」ものはアイデアとしては珍しくないだろうが、オビ文が謳うリアルな冒険活劇と組み合わせたのが妙味。やたら深刻ぶった『テロリストのパラソル』よりいいんじゃないの? ただ、最後、サイコ野郎との個人的戦いに収斂していくのはどうか。自動車産業全体を貫くでかい話しにもっていった方がよかったんじゃないかと、「社会派」好みの私としては思うけどね。
水の時計
【角川書店】
初野晴
本体 1,500円
2002/5
ISBN-4048733826
評価:C
横溝正史ミステリ大賞受賞作。巻末の選評、うーむ、結構みんなシブイこと書いてる。坂東眞砂子なんて、(他の候補とひっくるめて)「まず感じたのは失望だった」だって。「全選考委員激賞!」(オビ文)と言うには無理があるぞ(*^。^*) ほんとのところどうなのか。核となるアイデアは優れもの。エピグラフに掲げられたオスカー・ワイルドの「幸福の王子」がよく効いている。具体的な展開はどうか。100パーセントリアルな小説にするには基本設定に難しいところがあって(脳死の少女との意思疎通)、そこをクリアすべくファンタジックな味付けがほどこしてある。そのへん、虚実の継ぎ目がぎくしゃくしているのがやや難。研磨の足りない原石といった感じでありましょうか。
偶然にも最悪な少年
【角川春樹事務所】
グ スーヨン
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4894569396
評価:C
アナーキーな文体が、型破りな主人公によく似合う。「声に出して読みたくない日本語」(笑)ナンバー1! 魅力的なキャラクター、文章であることは間違いない。けど、長編一本分引っ張るにはストーリーがちょっとしょぼいんじゃないか。姉の死体を盗み出した少年が西へ西へクルマを走らせる、というのが骨格。その前に、姉と少年とのインセストが描かれるが、めちゃくちゃ唐突。なぜ、こんなことが何の前触れも説明もなく起こるのか? それは、登場人物が自由に振る舞った結果じゃなく、作者が読者にインパクトを与えようとしているからでしょう。それって、漫才師が自分でギャグを言って自分で笑ってるみたいなもんじゃないか。ここが物語の起点だけに、もう一杯の誘い水(読者を導く仕掛け)がほしかったなあ。
食糧棚
【白水社】
ジム・クレイス
本体 2,200円
2002/5
ISBN-4560047464
評価:D
マテ貝を食べたことがありますか? 私は以前、有明海でご馳走になりました。味はいまいちだが、貝掘り自体は面白い。塩をまいて、出てきたところを捕まえるのは日本もイギリスも同じようで。その形状から、つい連想してしまうものもご同様(第27話)。さて老若男女、料理には誰しも関心がありましょう。若い頃は食欲旺盛だし、老いての楽しみは食べることくらい。200ページちょっとに64話がつまった本書は一見読みやすそう。その装幀とあいまって垂涎をもよおします。ところが読んでみると、作中の表現を借りるなら「気のきいた言葉(ジュ・デスプリ)」のオンパレード。気のきいた言葉は気のきいた人間にしか判らないわけで、すると、私が上のような評価をつけたということは?……うーん、口惜しいッ。
戻る