年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
仲田 卓央の<<書評>>
狂王の庭
【角川書店】
小池真理子
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4048733753
評価:B
このタイトルからして西洋ものかと思ったら、全然違った。舞台は昭和20年代の国分寺。国分寺? 実に微妙である。夫ある身の女が、別の男、それも妹の婚約者を愛してしまう。男はちょっとエキセントリックな芸術家肌の男。昼メロ? これは恋愛小説、というよりはロマンス小説という呼び名がぴったり。もうそれだけで読みたくなくなってしまう人はとても沢山いるだろうが、そして私もその一人なのだが、そこは小池真理子。これが読めてしまうのである。このテーマとモチーフの小説を、飽きを感じさせずに読ませるという事実に小池真理子の凄みを実感する。これはもう、ひとえに技術、異様なまでの熟練。浅田次郎の泣かせのテクニックをあざとさだと感じる私は、小池真理子の技術を小賢しさだと断じることができない。それはこの作家の特色、有無を言わせず自分の世界を貫く、良し悪しは別にしてとても強烈な力によるものだ。この力に、私は驚嘆する。
斬られ権佐
【集英社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2002/5
ISBN-4087745813
評価:C
いや〜、やっぱり時代物はイイ。特に市井の人々の日常ものというか、人情ものというかそういう普通さを扱った作品はイイ。すでに実社会では失われて久しいこと、隣近所ときちんと付き合うとかお上にだって情があるとか惚れたはれたの純情とか、そういったものが登場しても、「そんなん、ありえへん」と一笑に付されることのないのは、もはや時代小説の世界だけであり、すべての鈍感さを含めた無批判が許されるのもお江戸日本橋の世界だけなのだ。だから、時代小説はどんな話ですら無条件に安らぐ(よっぽどみっともないものではない限り)。疲れきった日常の合間に読むにはもう、もってこいである。それを読んだからといって生きる希望がわいてきたり、明日も頑張ろうとは思えないが。しかし、これはサザエさんとか水戸黄門とか、ご批判無用・つっこみ不要の世界なのである。
コンビニ・ララバイ
【集英社】
池永陽
本体 1.600円
2002/6
ISBN-4087745864
評価:B
優しさに満ちた、そして弱さと鋭さに満ちた小説だ。この物語に登場し、舞台となるコンビニに集うのはみな、心に傷を負った心優しい、そして弱い、つまりはただ一生懸命生きている人々である。優しいから良いとか。弱いから悪いとか、そんなに単純なことではない。私はよく、「善人社会の気色悪さ」ということを口にするが、それは善人だけの社会はありえないから、ということではなく、もちろん善人面が嫌いだからということではなく、人間の善性のみを見て悪性を無視したり、見なかったフリをしたりする無神経さに嫌悪を感じるからだ。例えていうなら「東京物語」の全編に漲る極めて異様な緊張感を無視して、「やっぱり小津だね」などと東京弁で言い放つような人に対するいけ好かなさである。フィクションが価値を持つとき、そこには間違いなく善も悪も含めて人間をがっちりと捉える作家の腕が存在する。そして、池永陽の腕は、今のところそこに届くにはほんのちょっとだけ短い。そして短いからといって、悪いわけでは全くない。
石の中の蜘蛛
【集英社】
浅暮三文
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4087753034
評価:C
車にひかれたショックで異常な聴力を身につけた男が謎の女の行方を追うという、なんというか実にご苦労さんな小説である。大変だろうなあ、こんなに聞こえたら。とにかく一番の読みどころは、「音だけを頼りに女の行方を追う」というところであろう。どうやら音が形になって聞こえる、というか見える主人公は、執拗に辺りの音を「聞いて」まわる。そのときの必携グッズがスプーンで、これでその辺をコツコツやって反響その他の音を探りながら情報を集めるわけだ。このあたりの描写がすごい。思わず「大丈夫?」と心配したくなってしまうぐらいに、しつこい。この、しつこ描写だけでも一見の価値ありだとは、思う。しかし、この主人公がなんでそんな女捜しにこだわってるのか、それが今ひとつ理解できない。そして超人的な能力の常として、そんなことまで出来るなんてずるい! と思わないでもない(例えば聞きかじりの知識だけでピッキングができるようになっているとか)。聞こえすぎて困るはずの主人公は「思わずラジオのボリュームを上げて」しまったりする。でもそこら辺はご愛嬌ということで、か?
麦ふみクーツェ
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4652077165
評価:A
素晴らしい。ここに登場するもの、音楽、料理、言葉、犬、優しさ、死。すべてが素晴らしい。この、ちょっととっつきにくくて、分かりにくい物語の世界は決してみんなが好むものではないだろうし、人によってはさっぱり訳が分からないものかもしれない。しかし、分かる人にとってこの世界は懐かしく、切なく、そして優しい。世の中に自分の居場所はないと思い込んでいる人、明日が来ることが楽しくもなんともない人、休み時間も給食の時間も苦痛の時間でしかなかった人には、たぶん分かる気がする。そして、分かる人は読み終えたときに自分の生きるこの世界もそんなに捨てたものではないと感じるかもしれないし、もしかしたらこの世界には価値があると思えるかもしれない。これはそういう物語である。
それでも、警官は微笑う
【講談社】
日明恩
本体 1,900円
2002/6
ISBN-4062112132
評価:A
とても素直に書かれた、好感の持てる作品です、などと書くとすごく作文の先生っぽくてアレなのだが、実際「好感の持てる」という言葉がぴったりくる小説である。それはこの作品がデビュー作だから、とか何とかという新人賞を受賞したから、とかいう理由ではなく、また強面の刑事となよなよの刑事コンビという、もはや原型をとどめないくらい手垢がついてしまっていて逆にアリになっている設定に果敢に挑戦しているからとかいうことでもない。それは「この作家は、この作品のために色々がんばったんだなあ」ということがしっかり伝わってくるという感じだ。このために銃についてもいろいろ調べて、主に舞台になっている池袋の町を歩いて、見て、感じて、登場人物にしても善玉悪玉に関係なくしっかりと愛情を持って描こうとしている姿勢。小説を書く人にとっては当たり前のことなんだろうけど、その当たり前をしっかりと当たり前にやっていく貴重さに、私は感動を覚えるのである、
戻る