年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
操上 恭子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

わたしのからだ
わたしのからだ
【祥伝社文庫】
桐生典子
本体 543円
2002/8
ISBN-439633060X
評価:C-
 「からだ」をテーマにした短編集なのだが、ひとつひとつの物語の印象がバラバラで統一感がない。短編のひとつひとつは、読んでいる時はそれなりに面白かったのだけれども、一冊読み終わってみるとあまり印象に残っていない。どこかで読んだような話もあるし、統一テーマの作品集でありながら、そのテーマとのかかわり方が作品によりバラバラだからかも知れない。一番気に入ったのは最終話の「アクアリウムベイビー」だが、それもまた随分中途半端なつくりだと思う。もう少しページを費やして、この世界のことをじっくり書き込むことができれば、なかなか面白い物語になったと思うのだが。

かっぽん屋
かっぽん屋
【角川文庫】
重松清
本体 571円
2002/6
ISBN-4043646011
評価:B
 なかがき(?)にも書かれているとおり、前半と後半ではまったく印象の異なる作品を集めた短編集である。私は後半の方が好きだ。重松清の今までの作品とは随分テイストが違う感じだが、それもそのはずで初出時には別名義で発表された作品なのだ。しかも、かなり古い初期の作品だ。ということは、この路線のものはもう書かないということなのだろうか。それもちょっともったいない気がする。ところで、この本を読みながら何故か石田衣良のことを思い浮かべていた。重松清と石田衣良、同じような題材を扱いながら、その切り口はまったく違う。たとえば『エイジ』と『うつくしい子』を読み比べてみると、なかなかに面白い。ふたりとも、今私がいちばん気に入っている日本人作家である。

煙で描いた肖像画
煙で描いた肖像画
【創元推理文庫】
ビル・S・バリンジャー
本体 680円
2002/7
ISBN-4488163033
評価:B+
 ふたつの物語が交互に語られるという手法自体は現在では珍しくもないが、本編では、ひとつは男が謎の女を追い求める物語で、もう片方が女の物語=謎の答えとなっているところが面白い。男の方が、身勝手にも無邪気に自分の理想の女性像を追い求めているのに対し、女の方は自分の美貌と機知だけを武器にどん底から這い上がっていく。彼女を「悪女」と呼ぶのはあまりにも短絡的だと思う。自分が魅力的な若い女であることを知っていて、同時に自分にはそれしかないことを充分に理解した上で、それに群がる男達を利用して一歩づつ夢に近づく。わらしべ長者のようだ。だが、その過程で彼女が犠牲にし、失うものも決して少なくはない。まあ、それもまた珍しい話ではないのだけれど。本編を傑作にしているのは、やはり組み合わせの妙ということなのだろう。彼女には、この物語の終了後、どこかで今度こそ幸せになっていてもらいたいものだと心から思う。

首切り
首切り
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ミシェル・クレスピ
本体 880円
2002/7
ISBN-4151734511
評価:B
 優秀だがごく普通の人だった主人公がだんだん少しづつ壊れていくというのは、ノワールにありがちな話だが、この作品の場合、壊れていくのは主人公だけではない。すべての登場人物が、それぞれにとても際立っていて、全体として過不足のない配置になっている。舞台を孤島でのビジネス研修としたところもいい。いったい誰を信用していいのか、最後までハラハラドキドキで目が離せない。ただ、どうしても許せないことが2つある。ひとつはタイトル。原題のフランス語の意味は私にはわからないが、英語に訳された時のタイトルは"HeadHunters"だという。それだったら、日本語でももう少しヘッド・ハンティングをイメージできるタイトルにした方がよかったのではないか。表紙のイラストもあんまりだと思う。それと、もうひとつ。あとがきにあらすじが全部書かれている。いくらミステリではないとはいえ、あとがきを見て本を選ぶ人も少なくないのだから、もう少し配慮があってもよかったと思う。これから読む人は、絶対にあとがきを先に読まないように。

誰も死なない世界
誰も死なない世界
【角川文庫】
ジェイムズ・L・ハルペリン
本体 952円
2002/7
ISBN-4042788025
評価:A
 人類の永遠のテーマである不老不死を題材にしたSFは数多くある。多すぎると言ってもいい。遠い未来の根拠のないユートピアを舞台にした小説はもう充分だ。本書は、そんな不老不死を実現した世界の話ではない。二〇世紀の前半から現実の歴史をなぞりつつ、一歩一歩不老不死を獲得していく過程を描いた大河小説である。現在の遺伝子工学とナノテクノロジーの発達を見れば、不死はともかく不老の方は遠からず実現するのではないかと普段から思っていた。そんな思いを、複雑な技術の説明抜きに素晴らしい物語に仕上げてくれたのが本書である。しかも、二〇世紀後半生まれの私たちがギリギリ間に合うかも知れない、という時代にうまくあてはめてある。久しぶりにいい夢をみさせてもらうことができた。それにしても、かつては未来の科学技術と夢を描いていたSFが、今では現在の技術を背景に社会問題と哲学を題材とするようになってきたことを実感する。エンターテイメントとしてのSFを書くのはますます難しくなるのだろう。本書のような、感動を夢を与えてくれる良質の科学小説が、これからも多数出版され続けることを心から望む。

ウィーツィ・バット
ウィーツィ・バット
【創元コンテンポラリ】
フランチェスカ・リア・ブロック
本体 480円
2002/7
ISBN-4488802036
評価:B
 読み始めてしばらくは今風の若者の日常生活を描いた話なのだと思っていたら、いきなりランプの精が登場した。あらら、ファンタジーだったのと思ったのだが、それもどうやらちょっと違う。あえて名付けるなら、現代の若者の生態系にとっての理想像を舞台に、様々な現実的な問題が発生するお伽噺といったところか。完全な言文一致の文体に最初は戸惑ったものの、慣れるとこの軽快さが心地よい。若者の生活を描いているのでもともとカタカナ語が多い上に、主要登場人物に異常に長い名前の人がいるので文章の中のカタカナ比率がもの凄く高いのだが、私は人に指摘されるまでそのことに気づかなかった。シリーズ全編を早く読みたい。

□戻る□