年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小田嶋 永の<<書評>>
アジアンタムブルー
【角川書店】
大崎善生
本体 1,500円
2002/9
ISBN-4048734105
評価:B
愛する人を喪い、退屈で憂鬱な時間をデパートの屋上で過ごす主人公はSM雑誌の編集者。それは、「巻く余地のないゼンマイをきりきりと巻き上げる」ように、喪失を受容する行為であった。そこに忽然と現れる、夫に自殺されたという女性(ただし、深い関係にはならない)。中学時代の万引き事件と高校時代の先輩女子高生との性的体験の心象風景を織り込みながら、仕事に打ち込むことで自分を紛らし、憂鬱から動き始める姿を描く。しおれたアジアンタムが立ち直ることにたとえたのが、タイトルの由来。後半は、愛する人との最期までの日々の回想シーンがメインとなる。難をいえば、最期の切なさ・悲しみには感動したが、死の場面は安らか過ぎるかなあ。それと、悲しい場面に向かう途中で水をさすようで悪いが、主人公が旅先のニースで現地の人と何の苦もなくコミュニケーションをとっている、恐らくはフランス語で話しているんでしょうけど。そういうところの「現実感」は、フィクションであってもクリアしておいてほしい。
水の恋
【角川書店】
池永陽
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4048734091
評価:B
もともとひびの入った夫婦だ、いつ割れてもおかしくない。割れるのをおそれながらも、妻・映里子の下着に顔をうずめ、元やくざものの人妻・歌子と関係をもつ主人公・昭。その理由は、臆病なほどの三角関係だ。しかも、嫉妬の相手は、昭の目の前で死んでいった親友である。妻に真相をただすことのかわりに、昭は取り憑かれたように人の顔をもつという伝説のイワナにいどむ。伝説の仙人イワナは、成長あるいは“進化”を遂げる過程の苦しみを背負い込んだ象徴として描かれる。嫉妬の原因はとるに足らないといえばそうかもしれないが、嫉妬や不信は些細なことがつもりつもって暴発するもの。あやうい夫婦関係を描くなかに、親友の死の疑惑と出生の秘密、天衣無縫の少女、引きこもりと児童虐待、山の民の話まで、様々なエピソードが背景をつくる。少々欲張った感もあるが、無理なくストーリー展開に活かされている。釣りに関しても余計な蘊蓄が語られることなく、釣りに無関心なことがこの小説の読後感に影響を与えることはないだろう。
海辺のカフカ
【新潮社】
村上春樹
本体 (各)1,600円
2002/9
ISBN-4103534133
ISBN-4103534141
評価:A
久方ぶりの村上春樹。テーマやメッセージがどうのと関係なく、感覚で読んでしまう作家の一人なので、客観的に評することは難しい。かつて『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』のストーリーと構成にうなってしまったが、この作品も同様に2つの物語が交互に展開する。ただ、最後に2つの世界が融合あるい転換することなく、2つの物語は少しの時間のずれを保ちつつ、一つの点で接し、また離れていく。1つは15歳の「僕」の恋と冒険の、もう1つは記憶を奪われた不思議な力をもつ「ナカタさん」の旅の物語である。「ホシノさん」「なんだい?」 魅力的な脇役である「ナカタさん」と「星野青年」の、この掛け合いは、読者に安らぎを与えてくれる。一方の「僕」の物語は、現在形の文体が、読み手にいっそうの不安定さを感じさせる。この違和感は、「村上春樹の文章って、こんなだったっけ?」と最初は思っていたのだが、実はこの小説のテーマにかかわっているようだ。「この場所では時間というのはそれほど重要な問題ではないのだ。」(本文傍点つき)記憶を失うことが、人にとってかなり恐ろしいこと、人は記憶の中で生き、かつ生かされる、そんなことを考えさせられた。
コールドゲーム
【講談社】
荻原浩
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114569
評価:A
こういうサスペンスがあったか、というのが第一の感想。そういう意味で評価はA。(今月から初めて「採点」するので基準があいまいかも。)サスペンスの価値は、最後の1行で恐怖感が再燃することをもって評価するのをモットーとする身からすれば少々甘い。また、次のターゲットは誰かという謎も、容易にわかってしまう。そういった難はあっても、青春小説としてサスペンスを成り立たせたアイデアは買いです。しかし、携帯メールを、青春小説の小道具(いや、ある意味主役かも)として描かざるを得ないのだなあ。こういう小生は、携帯で20文字くらいのメールを打つのに5分くらいかかってしまうのだ。
夏雲あがれ
【集英社】
宮本昌孝
本体 2,200円
2002/8
ISBN-4087745961
評価:AA
『藩校早春賦』の続編、しっかりストーリーを忘れてしまっている! 本作品も、東海の小藩を舞台にした“陰謀”を巡っての青年剣士たちの生き様、友情を描く。前作のエピソードが、様々な伏線として盛り込まれている。もちろん前作を読んでいなくても、物語の展開を追うのに支障はないし、十分面白く読める(保証します)。そのすんなり読める「自然さ」を、ありふれたエンタテインメントの軽さと取り違えてはならない。とりわけ時代小説の場合、過去の時代へとタイムスリップし、その中で、スリルとサスペンス、感動を読者は求めている。本作の場合、その「自然さ」を生み出すために前作から3年を要したのであろう。その間、登場人物たちも作者の中で育まれ、再び生を与えられ、作品の中で“おとな”になっていこうとする。息を吹き込まれた登場人物たちは、これも作者から与えられた難題に悩み、立ち向かっていく。まさに、“生きている”のである。この「自然さ」に賭けた会心作だ。
椿山課長の七日間
【朝日新聞社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/10
ISBN-402257786X
評価:AA
泣きましたね。ストーリーやテーマへの感動ではなく、「どうもありがとう」という一言に。おこがましくも書評する者が泣いちゃいけないのかもしれないが、まあ許してください。あの世を舞台にしたお話、つまり最初から作り話だとわかっている。落語の「地獄八景亡者戯」を連想させるが、浅田風のあの世はパロディだけに終わらない。あの世というのは、この世から天国or地獄に行くまでの中間点で、死んでも死にきれない人が、特別審査を受け、7日間の猶予を授かるところ。やり残したこと、現世への未練などたいした問題ではなく、ほとんどの人は天国行きのエスカレーターに乗ってしまう。「おい、本当にそれでいいのか?」と主人公・椿山は、自分の生きてきた痕跡を確かめに、あらぬ疑いを晴らしに現世に戻ることを断固主張する。何不自由なさそうなお坊ちゃんと、心優しきテキヤの親方とともに「相応の事情」を解決しに正味3日間、まったくの別人の姿を借りて彼らが探し求めたものは、果たして本当の愛のかたちだったのだ。読み手の心を振るわせた後、ギャグをちりばめ緊張の緩和を施す構成もうまい!
□戻る□