年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山内 克也の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


アジアンタムブルー
アジアンタムブルー
【角川書店】
大崎善生
本体 1,500円
2002/9
ISBN-4048734105
評価:B
 自ら望むなら、どんな死を選ぶか―。ノンフィクション作家の柳田邦男は「いろいろ考えて、がんですね」とかつてある雑誌で答えた。柳田は医療ルポで、がん治療や闘病の過酷さを知悉しているはずで、「なぜ、がんなの」と驚いたが、「がんは命の期限を知り得て、自ら振り返る時間と死を受け入れる時間も与える」の言葉になるほどと思った。
 この作品は、がんで死んでいく恋人・葉子の前に、優しさでしか意思表示できない主人公の切なさを描いている。ただ、どうしても、柳田の言葉が頭の中でリフレインし、その視点で読み込んでしまった。分刻みに命の期限を感じる葉子は、「いつまでも優しい人でいてね」と、主人公に出会えた幸せを振り返る。言葉をかけられた主人公は「葉子のために優しさで無敵になれ」と喪失への悔しさを胸へ浸みさせる。「死」を境に去る者と残る者の思いがすれ違う様を淡く描き、泣かせた。

水の恋
水の恋
【角川書店】
池永陽
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4048734091
評価:C
 作者は、人の隠し持つ「心の咎」を描くのがうまい。 前作「コンビニ・ララバイ」では妻と息子を事故で亡くした原因を自分に求める店長を描写した。この作品の主人公は、結婚前の妻と親友の情事にも似た密会に疑念を持ち、その疑念自体を「咎」として据えている。疑惑の密会後、親友は主人公と一緒にイワナ釣りをしている途中、謎の死を遂げた。自殺か事故死か。その真相を知ろうと、主人公は親友の死のきっかけとなった「仙人イワナ」を釣り上げることで、「咎」を振り払おうとする。
 ただ、物語のキーポイントとなる「仙人イワナ」を人面魚風と設定するあたり、このストーリーの落としどころは見えてくる。それよりも、亡くなった親友は、つり上げて水面に出てきた人面顔の「仙人イワナ」に誰の顔を見たのだろうか。本文には触れていない話だが、主人公の妻を見たのではないだろうか。どう感じるかは読んでからのお慰み。

コールドゲーム
コールドゲーム
【講談社】
荻原浩
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114569
評価:C
 佐賀で十数年前、同窓会に集まった中学時代のクラスメートを、酒に毒物を混ぜて皆殺しにしようとする事件があった。事件は未然に分かって犯人は捕まり、動機は学校でバカにされた見返しだったという。作品はこの事件を地でいくようなストーリー。「いじめ」「いじめられ」たの攻守を織り交ぜ、学校時代培った思い出の温度差を際だたせながら屈折した思春期の悔恨をうまく描いている。
 いじめられた生徒に次々と制裁を下されるクラスメートは、「なぜ襲われる」と、その理由に気づかない。加害者意識のなさにスポットを当てるあたり現実感がある。野球に打ち込むことで青春を費やした主人公は、犯人とおぼしき「トロ吉」をいじめた事実はないにしても、関わりを意識的に避けてきた。その罪深さを徐々に感じていくところがいい。犯行を防止しようとする主人公と腐れ仲間の丁々発止的な会話はダレ気味だが、結末の意外性に読み応えはあった。

これが佐藤愛子だ
これが佐藤愛子だ
【集英社】
佐藤愛子
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4087746127
評価:A
 さてはて、2、30年前に書いた傘寿間近の著者のエッセイを、今ごろ再録するとはどういうわけ? と読みつつ、ページをめくるうち、「なるほど」とはいかないまでも、じわじわ共感めいた。いつの時代に書かれようとも、著者のオトコとオンナの見解は「今でも通じる」との思いにかられた出版元担当者が膝を打ち刊行したのだろう。邪推だけど…。
 各章にエッセイを書いた年代と当時の出来事を記していて興味を引いたのが昭和45年。このころ、今のジェンダーにつながる性差撤廃の運動が起こっている。そんな中で、著者のオトコの見方に限ってみれば、「『一家の主』の名のもとしゃちほこばっている必要はない」だの「隆々たる男根の前にひれ伏すのが夢」と振幅激しく、時代背景とは別の次元で本音が出ていて心地よい。事象を系統立てて考えるより、その瞬間をどう感じたのかを書く、著者の鼻息荒い心意気が伝わってくる。

D.O.D.
D.O.D.
【小学館】
沢井鯨
本体 1,100円
2002/9
ISBN-4093861099
評価:D
 腰巻きの惹句には「アジアン・アンダーワールド」と銘打つも、実際は現地邦人のカネを巡る黒い「コン・ゲーム」。日本人同士の口先だけの莫大なカネが動くことで、カネの亡者たちが魑魅魍魎と跋扈する。
 カネの争奪戦にフィリピン政府も入り交じり、ストーリーに深みを持たせようとして話を破綻させたのはご愛嬌としても、突然変わる説明調の文体は読むリズムを失わせてしまう。

トム・ゴードンに恋した少女
トム・ゴードンに恋した少女
【新潮社】
スティーヴン・キング
本体 1,600円
2002/8
ISBN-4105019090
評価:B
 作者自身、実際に鬱蒼とした森林へのサバイバル体験があるのだろうか。顔に吸い付く羽虫の煩わしさ。いつも足を取られる沼の果てしないどろどろしさ。行く手を遮る木々の動かぬ攻撃といった、弱者にはとことんずるがしこく容赦ない異界。とにかく微に入っている。迷い込んだ少女は、最初のころは自然に対し受け身で、自らの手で危機を切り開くアメリカンスピリッツとは対象的な人物造形。それが次第に、敬愛する大リーガーのリリーフエースの心境と重なっていき、終章に至って少女に動きが出てくるのだ。プロット自体が野球を模している。読ませるなあ、スティーヴン・キング。
 著者元来のホラー手法も最後まで手を抜かない。森の中に姿を消しぎらつく視線でさまよう少女を監視する「あれ」との最後の対峙。絶対絶命のピンチに立たされた少女の行動の一挙手一投足に、本の端を思わず握りしめてしまった。

□戻る□