年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
台風娘
【光文社文庫】
薄井ゆうじ
定価 520円(税込)
2002/10
ISBN-4334733883
評価:C-
はっきり言って、よくわからない話だった。普通小説のように始まり、途中からはファンタジー系なんだなと思ってずっと読んでいると、最後にきていきなり不条理物になる。えっ、だってそんなの理屈にあわないじゃん、と思っているうちに終わってしまった。わたしの理解の範疇を超えている。だけど、不思議な魅力があるのだ。こんなことがあったらいいなぁ、みたいな。願わくば、ファンタジーのまま、それなりの理屈を通して終わって欲しかったと思う。だってこれじゃ、収拾がつかなくなって、不条理に逃げたという風に見えなくもないから。
ハードボイルド・エッグ
【双葉文庫】
荻原浩
定価 730円(税込)
2002/10
ISBN-4575508454
評価:B+
いったいこの作者はハードボイルドを愛しているのかバカにしているのか。いや、きっと両方なんだろう。そんなことを思いながら読み始め、イグアナの死に涙しているうちに、綾の魅力にどっぷりはまり込んでいた。元気な婆さんというのは21世紀の社会現象だから、それを先取りした小説は多い。だけど、ここまでスーパーなハイパー・バーチャンは珍しいだろう。その婆さんパワーに翻弄される若者を語り手に配したことで、読者も綾さんの素晴らしさに参ってしまわざるをえないのだ。この作者の作品を読むのはこれで2冊目だが、是非他の物も読んでみなければ。
無境界家族
【集英社文庫】
森巣博
定価 560円(税込)
2002/10
ISBN-4087475050
評価:C
一番不思議だったのは、テッサはヒロシのどこに惹かれているのかということ。まあ、それはどうでもいいのだが。作者の家族と生活を語っている部分は文句なしに面白くて、オーストラリアってそんなにいい国だったんだと感心する。問題は、「日本人論」「日本文化論」「日本文明論」の部分。慣れないうちは、うるさいおやじに余計な説教をされているような感じで、とても読みにくかった。だが、慣れてくると結構共感できる部分も多く、それはそれで楽しめた。
踊り子の死
【創元推理文庫】
ジル・マゴーン
定価 1,029円(税込)
2002/9
ISBN-4488112056
評価:B-
主要登場人物ごとの多視点をとっているので始めのうちは煩わしかったが、すぐに慣れた。帯にある通り、とてもよく出来た本格派推理小説だと思う。登場人物=容疑者たちが変人ぞろいであることにも合理的な説明があり無理がない。ミスディレクションもうまく出来ている。面白いのは、警察官のカップルのシリーズでありながら、警察の捜査がメインの小説ではないこと。シリーズの主人公である二人が、この小説の中では、主要登場人物の一部でしかないというのは、随分ユニークだと思う。この手法なら、舞台をかえ、シチュエーションをかえながら、マンネリに陥ることなく長いシリーズを続けていくことができるだろう。解説によれば原書は10冊以上出ているようだ。続きの翻訳が待たれる。
唇を閉ざせ
【講談社文庫】
ハーラン・コーベン
定価 (各)1,040円(税込)
2002/10
ISBN-4062735644
ISBN-4062735652
評価:B
インターネットやEメールといった現代的な小道具を使い、パワフルなレズビアンの有名モデルや有能で超大物の女性弁護士という今風の登場人物を配しながら、テーマは夫婦や家族の愛情や巨大な悪の組織(?)といった昔ながらのものである。そのミスマッチが本書の魅力かもしれない。ちょっと過剰ともいえる人間関係の濃さがうまく中和されているのだから。幾分ご都合主義的なところはあるが、最後まで一気に読ませてしまう力のある作品。エリザベスがあまりにも優秀過ぎる気はしたが。
ハバナ・ベイ
【講談社文庫】
マーティン・クルーズ・スミス
定価 1,470円(税込)
2002/10
ISBN-4062735547
評価:B-
オーソドックスなスパイ小説という印象だった。異国の地で、巻き込まれ型に事件に関わっていき、最終的には謎を解決するというパターンだ。変わっているのは、主人公がロシア人であり、舞台がキューバ(ハバナ)であるということだ。ソ連崩壊後のロシアとキューバの関係なんていうのは、まったく知らない世界なので、興味深かった。冷戦終了後のスパイ小説というのは、それまでの西対東という単純な構図が使えなくなったので様々な工夫がされているわけだが、その中でもかなり面白い設定だと思う。内容もよくできていて、かなり水準の高い作品。ただ、読みにくかったのは、同じ人物が姓で書かれたり名で書かれたりしていること。視点を変えるなどの効果を狙ったのかも知れないが、あまり馴染みのないロシア人やキューバ人の名前でこれをやられると、読んでいて随分混乱した。
□戻る□